第I章 理学療法を行う前に知っておくべきこと
片麻痺の理学療法を行う前に知っておくべきこと
A.身だしなみ
B.評価のために
第II章 理学療法士が知っておくべき脳卒中片麻痺治療のための基礎知識
1.末梢の感覚受容器による運動調節と脳の血液供給の運動への影響
A.末梢の感覚受容器による運動の調節
B.上位中枢による運動の調節( 脳の動脈と関連する下行路を中心として)
C.大脳半球と間脳、前循環と後循環
D.小脳・脳幹(中脳、橋、延髄)と後循環
E.脊髄の血液供給
F.脳の静脈
2.脳血管障害と薬物治療
A.脳血管障害の病型
B.病型と治療
C.理学療法士が知っておくべき薬物治療
3.リスク管理
A.意識
B.血圧管理
C.急変時に脈を触診する意義
D.脈拍の観察
E.排尿・排便に伴う血圧の変動
F.入浴に伴う血圧の変動
G.治療環境に関して
4.急性期の摂食・嚥下
A.急性期嚥下障害の実状(リスク)
B.誤嚥性肺炎を誘発する4要因
C.理学療法士に知っておいてほしい急性期の二次障害予防のためのアプローチ
5.急性期の言語聴覚療法
A.理学療法士に知っておいてほしい言語症状
B.重症度による初回評価の方法
6.理学療法士に知っておいてほしい作業療法と高次脳機能障害への対応
A.ベッドサイドでの観察
B.病室内での観察
C.評価・治療場面と高次脳機能障害
D.ADL トレーニング
第III章 脳卒中片麻痺治療のための検査・測定
1.カルテからの情報収集
A.医療情報
B.画像情報
C.社会情報
2.医療面接(問診)
A.接遇マナー
B.急性期での留意点
C.回復期・維持期での留意点
3.視診
A.顔面の状態
B.皮膚の状態
C.浮腫の観察
D.四肢・脊柱のアライメントの確認
E.姿勢の観察
4.形態測定
A.身長とBMI の関係
B.四肢周径
5.反射検査
A.伸張反射(深部反射)
B.クローヌス(clonus)
C.病的反射
D.平衡反応(equilibrium reaction)
E.軽度の麻痺の判別
6.関節可動域検査
A.顎関節
B.肩関節
C.足関節
D.足趾
E.体幹
7.筋力検査
A.筋力検査の方法
B.注意点
8.総合評価
A.脳卒中機能評価セット(Stroke Impairment Assessment Set:SIAS)
B.National Institute of Health Stroke Scale(NIHSS)
C. Fugl-Meyer(フューゲル-マイヤー)Assessment(FMA)
D. いつ、どの評価を用いるのか?
9.運動機能評価
A.Brunnstrom Recovery Stage(BRS)
B.FMA 運動項目
C.SIAS 麻痺側運動機能テスト
D.Motricity Index
10.筋緊張検査
Modifi ed Ashworth Scale(MAS)
11.活動評価
A.機能的自立度評価(FIM)
B.modifi ed Rankin Scale(mRS)
12.高次脳機能障害の評価
A.意識レベル
B.認知機能
C.前頭葉機能
13.意欲の評価
A.脳卒中後、意欲低下を引き起こす原因
B.apathyとは
C.意欲の評価
D.脳卒中における意欲低下の発生頻度と予後
第IV章 理学療法士が知っておくべき装具・杖・車椅子の知識
1.装具の知識
A.長下肢装具(KAFO)
B.短下肢装具(AFO)
C.装具のチェックアウト
2.杖の知識
A.杖の種類
B.杖の基準高
C.杖の誤った使用方法
D.杖の先ゴム
E.杖の便利グッズ
3.車椅子の知識
A.車椅子の種類と適応
B.車椅子の選定と適合・調整
C.片麻痺者の片手片足駆動
D.車椅子のフットサポート操作