- m3.com 電子書籍
- 日本メディカルセンター
- 臨牀消化器内科 Vol.39 No.12 特集「小腸疾患に対する最新の内視鏡臨床」
臨牀消化器内科 Vol.39 No.12 特集「小腸疾患に対する最新の内視鏡臨床」
商品情報
内容
序文
巻頭言―本特集を企画するにあたって―
カプセル内視鏡とダブルバルーン内視鏡が実用化されるまで,小腸疾患に対する内視鏡検査としてさまざまな方法が試みられたが普及には至らず,push式小腸内視鏡か術中内視鏡がおもに行われていた.今世紀に入ってカプセル内視鏡によって小腸病変の内視鏡画像が低侵襲に得られるようになり,その病変の精密検査や内視鏡治療を行うためにダブルバルーン内視鏡が普及してきた.スコープ先端のバルーンを省略したシングルバルーン内視鏡も登場し,多数の施設でバルーン内視鏡による内視鏡検査・治療が可能になった.バルーン内視鏡のほかにも螺旋状の突起を付けたオーバーチューブを助手が回転させて挿入するスパイラル内視鏡1)や,螺旋状の突起をスコープに組み込んだモーターで回転させる電動スパイラル内視鏡2),バルーン付きカテーテルとスコープ先端に組み込まれたバルーンで挿入するNaviAid AB3)など,さまざまなdevice‒assisted enteroscopyが開発されてきた.
小腸内視鏡が多くの施設で行われるようになり,従来は上部・下部消化管検査を行っても出血源を同定できなかった場合を「obscure gastrointestinal bleeding」としていたが,さらに小腸検査を行っても出血源を同定できなかった場合に限定して使用4)するように,用語の定義も変化してきている.
小腸疾患に対する治療戦略も大きく進歩した.小腸血管性病変に対する内視鏡治療が可能になり,クローン病の小腸病変の内視鏡評価に基づく治療最適化も可能になった.開腹手術をせずとも内視鏡生検で小腸腫瘍の病理組織学的診断が可能になり,手術をする場合でも確実な術前診断ができるようになった.ポリポーシス症候群の小腸病変の内視鏡治療も広く行われてきている.
小腸疾患の病態解明も進み,小腸血管性病変を生じやすい患者背景5),6)が明らかになり,背景疾患の治療によって小腸血管性病変の減少がみられることが報告7),8)されてきている.クローン病の小腸狭窄に対するバルーン拡張術の方法も進歩し,狭窄多発例に対する連続的バルーン拡張術を容易にするフード9),10)が開発され,再狭窄に影響する因子11)の研究も行われている.ポリポーシス症候群の小腸病変の内視鏡治療としては,Peutz‒Jeghers症候群の過誤腫性ポリープに対するクリップ12)や留置スネア13)を用いたendoscopic ischemic polypec-tomy14)が普及しつつあり,家族性大腸腺腫症の腺腫に対するcold snare polypectomy15)やunderwater EMRが広く用いられるようになってきた.内視鏡治療の適応判断では,治療に伴う危険と利益のバランスを考慮する必要があるが,これらの新たな治療方法によって安全性が高まり,従来推奨されてきた治療適応基準が変わる可能性がでてきている16).また,これまで良い治療法がなかった慢性偽性腸閉塞の腸閉塞症状に対しても,経胃瘻的空腸栄養チューブ(PEG‒J)を用いた減圧術の有効性が報告17)され,光明が差してきた.
新たな小腸内視鏡の普及によって大きく進歩した小腸疾患診療だが,解決すべき問題は未だに数多く残されている.本特集では「小腸疾患に対する最新の内視鏡臨床」と題して,小腸疾患を取り巻くさまざまな問題に関する最新の知見と取り組みを紹介していただいた.今後も知見を積み重ねて,問題の解決に取り組んでいく必要がある.
矢野 智
自治医科大学 内科学講座 消化器内科学部門
文献
1) Akerman PA, et al:Spiral enteroscopy:a novel method of enteroscopy by using the Endo‒Ease Discovery SB overtube and a pediatric colonoscope. Gastrointest Endosc 69;327‒332, 2009
2) Neuhaus H, et al:Novel motorized spiral enteroscopy:first clinical case. VideoGIE 1;32‒33, 2016
3) Kumbhari V, et al:Deep enteroscopy with standard endoscopes using a novel through‒the‒scope balloon.Endoscopy 46;685‒689, 2014
4) Gerson LB, et al:ACG Clinical Guideline:Diagnosis and management of small bowel bleeding. Am J Gastroenterol 110;1265‒1287, 2015
5) Ohmiya N, et al:Development of a comorbidity index to identify patients with small bowel bleeding at risk for rebleeding and small bowel vascular diseases. Clin Gastroenterol Hepatol 17;896‒904, e894, 2019
6) Aoyama T, et al:Arteriosclerosis is a major predictor of small bowel vascular lesions. Dig Dis Sci 63;723‒730, 2018
7) Yashige M, et al:Gastrointestinal angiodysplasia before and after treatment of severe aortic stenosis. N Engl J Med 389;1530‒1532, 2023
8) Tsuchiya S, et al:Disappearance of angiodysplasia following transcatheter aortic valve implantation in a p atient with heyde’s syndrome:a case report and review of the literature. J Atheroscler Thromb 27;271‒277, 2020
9) Hayashi Y, et al:A calibrated, small‒caliber tip, transparent hood to aid endoscopic balloon dilation of intestinal strictures in Crohn’s disease:successful use of prototype. Endoscopy 45(Suppl 2);E373‒E374, 2013
10) Oguro K, et al:Sequential endoscopic balloon dilations using a calibrated small‒caliber‒tip transparent hood for a patient with 10 ileal strictures secondary to Crohn’s disease. Endoscopy 54;E664‒E665, 2022
11) Dashnyam U, et al:Maintenance of complete mucosal healing is associated with avoiding restenosis after endoscopic balloon dilation of Crohn’s disease‒related small intestinal strictures. DEN Open 3;e239, 2023
12) Yano T, et al:Crossed‒clip strangulation for the management of small intestinal polyps in patients with Peutz‒Jeghers syndrome. Dig Endosc 30;677, 2018
13) Takakura K, et al:Selective ligation using a detachable snare for small‒intestinal polyps in patients with Peutz‒Jeghers syndrome. Endoscopy 43(Suppl 2) UCTN, E264‒E265, 2011
14) Khurelbaatar T, et al:Endoscopic ischemic polypectomy for small‒bowel polyps in patients with Peutz‒Jeghers syndrome. Endoscopy 53; 744‒748, 2021
15) Hamada K, et al:Safety of cold snare polypectomy for duodenal adenomas in familial adenomatous polyposis:a prospective exploratory study. Endoscopy 50;511‒517, 2018
16) Takeuchi Y, et al:Efficacy and safety of intensive downstaging polypectomy(IDP) for multiple duodenal adeno-m as in patients with familial adenomatous polyposis:a prospective cohort study. Endoscopy 55;515‒523, 2023
17) Ohkubo H, et al:Efficacy of percutaneous endoscopic gastro‒jejunostomy(PEG‒J) decompression therapy for patients with chronic intestinal pseudo‒obstruction(CIPO). Neurogastroenterol Motil 29;2017
目次
【特集目次】 「小腸疾患に対する最新の内視鏡臨床」
巻頭言 /矢野智則
1.小腸疾患診療における内視鏡の役割/江﨑幹宏 他
2.小腸カプセル内視鏡の進化と展望/壷井章克 他
3.小腸デバイス内視鏡の進化と展望/細江直樹 他
4.OGIBの定義の変遷/中村哲也
5.小腸出血に対する最新の診断治療戦略/大宮直木
6.Heyde症候群の小腸血管性病変の特徴と治療/井上 健 他
7.カプセル内視鏡を用いたクローン病モニタリング/大森鉄平
8.バルーン内視鏡を用いたクローン病モニタリング/竹中健人 他
9.クローン病小腸狭窄に対するバルーン拡張術/大和田 潤 他
10.腫瘍性疾患に対する最新の診断治療戦略/中村正直 他
11.家族性大腸腺腫症の(十二指腸を含む)小腸病変に対する内視鏡治療/竹内洋司 他
12.Peutz-Jeghers症候群に対する検査と内視鏡治療/横山孝二
13.慢性偽性腸閉塞症に対するPEG-J造設とその管理/大久保秀則
連載
消化器内科医が知っておくべき低侵襲手術 第2 回 食道疾患における低侵襲手術/竹内 優志 他
内視鏡の読み方 十二指腸神経内分泌腫瘍/石川裕美子,後藤 修 他
「胃炎の京都分類」の使い方 第26 回 NHPH感染とH. pylori感染による鳥肌胃炎の違いは/長谷川 寛,掛地 吉弘
便利機能
- 対応
- 一部対応
- 未対応
-
全文・
串刺検索 -
目次・
索引リンク - PCブラウザ閲覧
- メモ・付箋
-
PubMed
リンク - 動画再生
- 音声再生
- 今日の治療薬リンク
- イヤーノートリンク
-
南山堂医学
大辞典
リンク
- 対応
- 一部対応
- 未対応
対応機種
-
iOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:53.7MB以上(インストール時:111.0MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:214.9MB以上
-
AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:53.7MB以上(インストール時:111.0MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:214.9MB以上
- コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
- コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
- Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
- Androidロゴは Google LLC の商標です。
書籍情報
- ISBN:9784004003912
- ページ数:124頁
- 書籍発行日:2024年10月
- 電子版発売日:2024年10月18日
- 判:B5判
- 種別:eBook版 → 詳細はこちら
- 同時利用可能端末数:2
お客様の声
まだ投稿されていません
特記事項
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍が必要です。
※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。