レジデント向けのやさしい入門書から、先輩医師も長く愛用する定番書まで、医師1年目におすすめの医学書50選です。
本ページ掲載の必読書50冊からどれでも1冊ご購入いただくと、
人気書籍を1冊プレゼント中!
必読の50冊を順番に1週間限定でポイント増量。
今週はどの書籍がお買い得なのか、お見逃しなく!
4/4(金)~4/10(木)のポイント3倍対象書籍
今日の治療薬2025
¥4,620
通常84pt
3倍252pt
CT読影レポート、この画像どう書く?
¥4,180
通常76pt
3倍228pt
研修医手技マニュアル第3版
¥5,500
通常100pt
3倍300pt
症状と患者背景にあわせた頻用薬の使い分け第3版
¥3,960
通常72pt
3倍216pt
レジデントのための これだけ心電図
¥4,400
通常80pt
3倍240pt
国家試験後の臨床〈レジデントが学ぶべき100のこと〉
¥5,500
通常100pt
3倍300pt
[内科一般]
今日の治療薬2025
先輩からのお薦めコメント
・日常臨床において一番使っている書籍だと思います。特に外勤先で、書籍版すらないところなどの外来で見慣れない内服薬に出会った時にすぐに検索できて大変助かっている。あるのとないのとで診療に大きく差し障ってきてくるほど重宝している。
・電子版で使いやすく、ベッドサイドやカルテがない場所でも薬の容量用法を気軽に調べられるので重宝しています。
・初期研修中には知らない薬に出くわすことの連続なので、その度に紐解ける電子版の存在はとても便利でした。当直で処方するにあたって、禁忌の項目がわかりやすく書かれている点も好感を持てました。
¥4,620
84pt
[内科一般]
病棟指示と頻用薬の使い方 決定版~持参薬対応や病棟でのマイナートラブル対処まで、意外と教わらない一生使える知識の詰め合わせ
先輩からのお薦めコメント
・病棟指示という実臨床に即した内容でわかりやすい。薬剤に関しても頻用するものばかりなので、どの業種の医師でも使いやすいと思われます。 ・痒い所に手が届く研修医にはありがたい内容だと思います。書籍でも購入していましたが、病棟でさっと調べられるように電子でも購入させてもらいました。 ・確かに『意外と教わらない』けど、日常の病棟業務で必須な知識が盛り込まれていてとても役に立ちました。病棟ですぐ見れるように電子版で購入しました。ササっと調べてオーダー出せるのですごく便利です。
¥4,950
90pt
[内科一般]
ホスピタリストのための内科診療フローチャート第3版
先輩からのお薦めコメント
・内科診療で扱う豊富な疾患を、エビデンス付きで詳しく扱っている 索引も調べやすく辞書的にも使いやすい ・これだけ幅広い分野がエビデンスを引用しつつ詳細に網羅されている書籍を他にみたことがありません。 ・この本を開かない日はなかったと言っても過言ではない。日常の疑問から発表まで大変重宝した。
¥8,800
160pt
[内科一般]
研修医のための内科診療ことはじめ 救急・病棟リファレンス
先輩からのお薦めコメント
・内科ローテの時にこれで調べたら大体のことは載っています。いわゆる教科書みたいな本です。 薬の処方に関しても具体的に載ってるので、これを見て指導医の先生に「これで良いですか」と確認しています。
・シェーマ、写真も多くイメージが湧きやすいです。 日常診療で良く遭遇する疾患が多いのも良いです。
・文章がわかりやすく、内科としてのベースが築くことができると思ったからです。 加えて、ブックマークや書き込みができることも魅力的でした。
¥7,920
144pt
[内科一般]
内科救急診療指針2022
先輩からのお薦めコメント
・救急系参考書で一番好きです。こちらの良いところは診断後の対応や処方がとても充実している所です。救急系参考書は有名なものはほぼ全て持っていますが、こちらと当直医マニュアルをお勧めします。
・当直時の救急対応に対してとても力強い味方です。 目次から探す際、典型的な症候からも疾患からもどちらからも探せるのが便利です。
・当直をする医師であれば持っていて損のない本だと思いますし、周りでも持っている人が多いです。薬剤の具体的な使用量も記載されているので、ファーストタッチで重宝しています。
¥11,000
200pt
[内科一般]
レジデントのための これだけ輸液
先輩からのお薦めコメント
・わかりやすい!! 4月に研修がはじまってから輸液の勉強をしようといろんな本をよんだけど、いまいちわからなかった。そこでこの本を読んだらわかるわかる!これを何周か読む予定です!
・輸液に関連する器材の説明、投与速度の考え方が最初に説明されていて、右も左もわからない状態からの勉強にちょうどよかった。 状況別に、投与すべき輸液製剤と開始速度についても記載があり、迷わず行動できるようになれそう。
・この本があったからこそ、輸液の勉強を挫折せず取り組めました。ことあるごとに読んでいます。
¥4,620
84pt
[内科一般]
ステロイドの虎
先輩からのお薦めコメント
・ステロイドの使用方法について最初に読む本としては、これがベストだと思います。初心者でもわかりやすくまとめられており、大まかなステロイドの使い方を理解することができました。
・使いどころや使い分けなど、非常にわかりやすくまとまっており、実践で使える内容でした。
・いままでなんとなく難しくて抵抗感のあったステロイド処方に関して、初学者にもとっつきやすく書かれており入門書としてよかったです
¥3,300
60pt
[内科一般]
患者さんを総合的に診るための 内科外来これ一冊、必携書
先輩からのお薦めコメント
・非常に実用的な書籍で、知識の解説が非常に包括的かつ体系的です。 外来診療にとても役立ち、さらに豊富な画像も掲載されており、大変便利です。 ・内科外来が始まるタイミングで読みました。 頻度の多い疾患が網羅されており、とくにイラストや図表がとてもわかりやすかったです。 ・総合診療医にとって必要な知識を網羅的に学べます。とても役立つ書籍です。
¥9,680
176pt
[内科一般]
日常診療に活かす診療ガイドラインUP-TO-DATE 2024-2025
先輩からのお薦めコメント
・科学的根拠のある情報を患者に提示するためにはガイドラインが必須と考えるが、本書籍は最新のガイドラインを端的にまとめてくれているので重宝する。 ・様々な疾患のガイドラインがまとまっているので助かる。ガイドラインを指導医に借りられなかったり取り寄せられなかった時は右往左往していたが、この本を購入してからそのようなことが減った。詳しく知らない疾患でも落ち着いて本を開けば大丈夫だという安心材料にもなる。 ・外来で必要な内容が過不足なくまとまっている。処方例もわかりやすくて良い。
¥13,200
240pt
[内科一般]
症状と患者背景にあわせた頻用薬の使い分け第3版
先輩からのお薦めコメント
・有名で一冊は持っていて損はないと言われ、買いました。同じような目的の薬がたくさんあるので、まよったときに、外来診療でとくに役に立ちます。 ・よく使用するが、あまり他の薬剤との比較であったり作用機序について体系的に学んだことがない内容が書かれており興味深いと思った ・基本的な薬の使い分けについてわかりやすく理解することができました。研修医向けの発表準備にも使えました
¥3,960
72pt
[当直・救急]
当直医マニュアル2025 第28版
先輩からのお薦めコメント
・初期対応から病棟管理まで、十分な内容が掲載されていると思います。スマホでサッと検索でき、他のコンテンツ(今日の治療薬)にもリンクされているので非常にに使いやすい。臨床医必携とも言えます。
・これ一冊スマホに入れておけばER対応で概ね困らない
・内容がコンパクトにまとまっており、短時間で確認したい情報にたどり着ける素晴らしい構成になっていると感じます。当直のみならず一般外来でも参考にできる書籍だと思います。
¥5,720
104pt
[当直・救急]
救急外来 ただいま診断中! 第2版
先輩からのお薦めコメント
・救急外来に携わる研修医は必携。主訴に出会う度に本を見返すことでより勉強になる。復習のしやすさを加味して電子版をおすすめします。
・それなりの分量のある本ですが、単なるマニュアル本と異なり通読しやすい文章構成になっており、研修医の定番本になるのも納得です。
・救急で必要な主訴・症状が羅列されており、その内容を深掘りして分かりやすくまとまっているから。 また、それぞれの見出しが読みたくなるような物ばかりで良い。
¥7,040
128pt
[当直・救急]
骨折ハンター レントゲン×非整形外科医
先輩からのお薦めコメント
・具体的な骨折画像がたくさん載っていて勉強になった。やはり実例を見るのが一番勉強になる。整形外科救急のピットフォールがたくさん載っている点も素晴らしかった ・X線での骨折評価に苦手意識があり、救急で骨折疑いの患者をみるときは非常に憂鬱だったが、これ一冊で悩むことがかなり少なくなった。買って良かった。 ・骨折疑いの患者さんに対して、非整形外科医として何を考えどこまで対応すれば良いのかを理解出来る良書です。苦手意識が少し改善しました。
¥5,280
96pt
[当直・救急]
当直ハンドブック2025
先輩からのお薦めコメント
・疾患や症状ごとに調べられて重宝している。検査や入院適応まで書いてあり実践的である。 ・他の救急マニュアル本より自分に合っていて、見やすくて気に入っている。 また一つの項目が大体2分で読めるというのも良いと思う。 ・現場でとても素早く利用できています。検索機能もきちんとしていて助かります。内容も十分すぎるくらいです。
¥4,620
84pt
[当直・救急]
ICU/CCUの薬の考え方,使い方 ver.2
先輩からのお薦めコメント
・ICUローテの際は必須です。薬の溶き方は施設により違うかもしれませんが、たいていの薬について知りたいことが全部書いてあります。 ・救急集中治療領域だけでなく、他分野においても急性期には必須の薬剤について、生理学的観点からかいつまんだ説明や、実際に使用する際の具体的な組成についても記載されており、実践的だと思います。全身管理についても丁寧に記載されており、急性期の管理で困った際には大いに助けになってくれる書籍だと思います。 ・ただの薬の使い方にとどまらず、集中治療の現場で役にたつ考え方の流れが詳細に記載されており、とても参考になります。
¥7,040
128pt
[当直・救急]
竜馬先生の血液ガス白熱講義150分
先輩からのお薦めコメント
・血液ガスは、なかなか理解が難しいが、わかりやすく解説されている。 電子書籍なので、診察室等でも、マーキングしていた部位などを必要時にさっと利用できる ・初心者にわかりやすく、これを読めばあなたも血ガスが好きになります。 ・大変読みやすく苦手分野であった酸塩基平衡、呼吸性アシドーシス、アルカローシス、代謝性アシドーシス、アルカローシスの解説が特に分かりやすかったです。
¥2,200
40pt
[当直・救急]
あてて見るだけ!劇的!救急エコー塾
先輩からのお薦めコメント
・めちゃくちゃわかりやすいです。レイアウトも見やすい上、各章が端的にまとまっていて理解しやすく読みやすいです。実際の画像も併記されているので、これを参考に救急外来での実践にも役立っています。 ・今まで適当にやっていたことがあらためて確認、ブラッシュアップすることができました、すぐ役に立ちます! ・エコーの持ち方から載っていてありがたかった。特にエコーのポチの方向などを図示してあったのでわかりやすかった。
¥3,960
72pt
[当直・救急]
Dr.竜馬の病態で考える人工呼吸管理
先輩からのお薦めコメント
・病態から丁寧かつわかりやすく書かれているため初学者も手に取りやすい。人工呼吸管理に関して苦手意識が強かったが、非常に参考になった。 ・実習で役立ちました!すごくわかりやすいです。 ・初学者の視点でつまずきやすい点を解説してくれており、非常にわかりやすい
¥5,500
100pt
[当直・救急]
マイナーエマージェンシー 原著第4版
先輩からのお薦めコメント
・マイナー科対応に必要な情報が全て載っています。電子版なので、重い本を持ち運びする必要もなく、検索もしやすいので重宝しています。 ・いろいろな疾患についてまとまっている。また、細々した手技についてイラストもありわかりやすい。 ・救急外来でマイナー科の対応について非常に役に立ちます。当直する際には必ず持っておきたい一冊です。
¥16,500
300pt
[当直・救急]
ER実践ハンドブック改訂版
先輩からのお薦めコメント
・分かりやすく、細かいところまで説明されており、ERでは必須です。 ・マネージメントとdispositionが分かりやすく、すばやい判断を求められるERの現場において助かっています。 ・検索語句がさっと表記されるので、時間の無い時とても便利です。
¥6,820
124pt
[画像診断]
CT読影レポート、この画像どう書く?
先輩からのお薦めコメント
・画像をまだまともによむことのできない研修医にとって、必須とも言える本です。本を持ち歩かずスマホで確認できるのは便利で助かっています。
・「索状影」「網状影」などの用語をきちんと説明している本が意外に少なくて理解があやふやなままでした。本書を読んでやっときっちり理解できました。医師になって早い段階で読むことをおすすめします。
・CT画像をカルテ上で評価するときに、言葉と画像所見を結びつけることが難しかった自分にとって、本書は心強い味方としてスマホに日々スタンバイさせていました。
¥4,180
76pt
[画像診断]
CT診断一問一答
先輩からのお薦めコメント
・各疾患の読影の基礎となる部分が分かりやすく、とても読みやすいです。イラストや画像も豊富でよい本です。 ・CT画像は救急外来を担当する研修医が苦しめられるところであると思うが、その際に画像が豊富に使われている本書は心強い味方となった。 ・かなり多くの先生方におすすめされ、前々から気になっていた一冊。読んでよかったと思う。
¥6,490
118pt
[画像診断]
レジデントのための やさしイイ胸部画像教室 第2版
先輩からのお薦めコメント
・初期研修医におすすめ。 レントゲンを根拠を持って読めるようになる ・長尾先生の書籍は初学者向けに書かれており、本書もわかりやすく解説されています。 胸部画像は研修医はもちろん、全医師がある程度は読めなくてはいけないと思いますので一読しておくことをおすすめします。 ・初学者でも理解しやすいよう配慮した文章で書かれており、苦手意識が軽減します。もっと早い時期に読んでおけば良かった。
¥4,730
86pt
[画像診断]
レジデントのための 腹部画像教室
先輩からのお薦めコメント
・画像が豊富で分かりやすいです。 特に、異常所見に矢印を引いてくれている点が最高でした。 異常所見に矢印引いてくれていない放射線科の本、多いですけど、研修医だと正直どこが異常所見なのか分からなくて、とんでもない誤解をしてしまったりするから、まずはういう異常所見に矢印を引いてくれている本で勉強するのがおすすめです。 指導医に聞こうにも、救急外来とかで緊迫した雰囲気だと聞きづらいんですよね~。こういう異常所見に矢印引いてくれている本でまずは典型的な画像を覚えるのは凄く大事だと思います。 ・これまで漫然と見ていた腹部画像を一から学べる。コスパが良い。 ・放射線診断科の有名な先生も絶賛していました。勉強になることばかり書かれています。
¥4,620
84pt
[臨床検査]
レジデントのための これだけ心電図
先輩からのお薦めコメント
・今までどの心電図の本を読んでもしっくり来なかったが、初めて読んでいて楽しいと思った。
・研修医として心電図の勉強をするのにとっかかりの良い一冊だと思います。
・重要度の高いものから・治療とセット等実臨床で役立つような流れで構成されており、心電図学習の最初にはこれを読むべきだと言える素晴らしい本だと思います。
¥4,400
80pt
[臨床検査]
心電図の読み方パーフェクトマニュアル
先輩からのお薦めコメント
・辞書的活用に使っている。実物は分厚く持ち運びが難しいため電子版での活用が良い。 ・矢印などで注目するポイントが視覚化されているので、文字のみで説明が列挙されてるよりも分かりやすかった。 初学者はもちろん、ある程度学習が進んだ者にとっても最良の書籍であると言え
¥6,380
116pt
[臨床検査]
病態がみえる 検査値の本当の読み方
先輩からのお薦めコメント
・今まで読み飛ばしていた検査項目の見方がわかる。コリンエステラーゼやフィブリノゲンなど、何となく見過ごしていた検査値について、病態ベースで理解が深まった ・治療による検察の変動の見方が参考になります。 電子書籍なので、10インチタブレットに入れて病棟へ持ち歩いて忘備録として利用できて重宝してます。 ・簡潔かつ明瞭に説明されており、要点をしっかり押さえている良書です。
¥4,400
80pt
[臨床検査]
レジデントのための 心エコー教室
先輩からのお薦めコメント
・痒いところに手が届き大変わかりやすかったです。またすぐに動画に飛べる点も素晴らしかったです。今後と活用させていただきます。 ・エコー写真が豊富で、電子書籍だとエコー動画にすぐにとべるのが利便性が高いと思いました。やや辞書的よりにも使いたいと思います。 ・非専門医が心臓エコーを行う上で注意するべき点を基本的な内容からわかりやすく網羅している
¥4,620
84pt
[手技]
研修医手技マニュアル第3版
先輩からのお薦めコメント
・研修医で必要な手技が殆ど網羅されており役立ちました。写真が多く、臨床現場で使える知識が詳細に解説されています。医学生から研修医まで幅広く活用できると思います。
・この後すぐ何かをやる、と上級医に言われた際、スマホでパパっと確認、予習することができて大変助かっています。写真が多いのもありがたいです。
・手技に関する本は今までも何冊か読みましたが、基本的な処置から高度な手技までを写真付きでかつ、困りやすい点などもメモ書きされており実践に活かせそうだった点が良かった。
¥5,500
100pt
[手技]
レジデントのための超基本手技 手技のコツが手に取るようにわかる先輩の秘伝
先輩からのお薦めコメント
・重要な手技の要点がわかりやすくまとめられています。電子書籍なので、持ち運びしやすい点も便利です。
・必要な手技について漏れなく網羅している。レイアウトも読みやすい。
・研修医指導の為の教本として購入しました。イラストも満載であり、非常にわかりやすい内容になっています。自身の手技の振り返りにもなり、充実した内容に満足です。
¥7,920
144pt
[感染症]
サンフォード感染症治療ガイド2024
先輩からのお薦めコメント
・多くの医師が採用しており、情報の共有をする際にスムーズなやり取りができる。
・感染症に対するアンサーがほぼ網羅的に記載されており、実臨床で使用する際も非常に有用である。
・感染症に関しては、毎年アップデートされた本書をおいて右に出るものは少ない。いつも参考にしております。
¥4,400
80pt
[感染症]
まとめ抗菌薬 表とリストで一覧・比較できる、特徴と使い方
先輩からのお薦めコメント
・抗菌薬を使う上での重要なポイントが最初に示され、その後、細菌や抗菌薬のまとめが始まる。それぞれ表でまとまっていてとてもわかりやすい。最後のセクションには、感染症ごとの抗菌薬の使い方が記載されていて実践的であった。
・抗菌薬の知識を自分なりに整理しておきたくて、この本を購入してみました! 見やすい上に検索までできて、とても効率よく復習ができました。新しく知ることも多く、何度も読んでみて自分の知識にしていきたいです。 もっと若手の時にこの本に出会いたかったなぁと思いました。若手の先生方にもおすすめしたいです。
・抗菌薬に関する書籍はいろいろありますが一覧や表が多数載ったものは少なかったため、本書を読むことで知識の整理ができた気がします。
¥3,960
72pt
[感染症]
抗菌薬の考え方,使い方 ver.5 コロナの時代の差異
先輩からのお薦めコメント
・抗菌薬の知識を得るにはやっぱり本書に限る。初心者でもしっかり理解でき、この一冊で大体事足りる。
・口語調で読みやすいですし、感染症診療のアウトラインを学ぶのによい本だと思います。ところどころに散りばめられたギャグがツボにはまりました。
・抗菌薬治療の理解が深まる。ページ数は多いが、読み物として読みやすいためサクサク読める。
¥4,400
80pt
[感染症]
絶対わかる 抗菌薬はじめの一歩
先輩からのお薦めコメント
・今まで研修医向けの抗菌薬の本をいくつか目を通してきたが、個人的にはこの本が一番理解が深まった。
・抗菌薬の最初の勉強のためにおすすめなのと、研修の後半で読むとさらに知識の整理になる良書。
・初期研修をスタートするにあたって 総合的に抗菌薬を理解できる。 lectureがあるため、復習できる。
¥3,630
66pt
[総合診療]
医療者のためのChatGPT 面倒な事務作業、自己学習、研究・論文作成にも!
先輩からのお薦めコメント
・ChatGPTの具体的な使い方が分かった。早速論文や査読に活かしている。
・とてもわかりやすくて基本的なところから書いている。具体的に何に使えるかもわかりやすい。
・近年AIの発展が著しいがなかなかついていけない人がほとんど。その中で効率よく学習できるための1冊と思われる。
¥3,080
56pt
[総合診療]
医師1年目からの わかる、できる!栄養療法~患者にあわせた投与ルートや輸液・栄養剤の選択など、根拠をもって実践するためのキホン
先輩からのお薦めコメント
・栄養投与の際の具体的な量や増量スケジュールまで細かく書いてあり、実際に栄養投与を考える際に大変参考になりました。
・初期研修でも分かりやすく、理解をしながら読み進めることができました。
¥3,960
72pt
[総合診療]
外来医マニュアル 第5版
先輩からのお薦めコメント
・外来だけではなく、病棟診療でも重宝する1冊。コンパクトかつ、十分すぎる内容で日々の臨床にとても役立っています。
・それなりに長い臨床経験はあるのですが、なにかに迷ったときに迅速に情報を確認することを目的に購入しました。 そういう目的ですので、通読するうえでの読み物としての読みやすさよりは、検索で目的の情報に辿り着くことが優先されます。 そういう点では、検索などの機能には問題なく、使用感も良いです。 なにか迷ったときに手軽に確認できる書籍を、スマホに入れて持ち歩けるのはありがたいです。
・赤い『当直医マニュアル』とセットで,外来で鑑別や処方など,さっと調べるのに重宝しています.
¥6,380
116pt
[総合診療]
国家試験後の臨床〈レジデントが学ぶべき100のこと〉
先輩からのお薦めコメント
・かゆいところに手が届く感じ。国試の知識は一通り理解できていても、研修医となって臨床現場に出たときに何を理解しておくべきかがわからない、という場面に多々遭うが、この本はそういった場面での助けとなった。
・表などが多用されており、初学者にとってもわかりやすかったから
¥5,500
100pt
[腎臓内科]
無敵の腎臓内科
先輩からのお薦めコメント
・本書は、腎臓病に関する基礎から臨床までを分かりやすく解説した実践的な一冊でした。難解な内容もユーモアを交えて説明されており、腎臓専門医はもちろん、初期研修医にも理解しやすい構成が魅力だと思います。特に、日常診療に役立つ具体的なアプローチが満載で、腎臓病治療の実践力を高めたい方におすすめの内容だと思います。
・初学者にもわかりやすいように随所に配慮がされていた。マニアックな重箱の隅的知識より重要なところを論理的に記述されていて良かった。
・臨床で遭遇する疑問について、エビデンスベースで解説されており理解しやすい。さらに深堀りした私見は専門医にとっても勉強になる腎臓病診療に必携の1冊。
¥5,940
108pt
[腎臓内科]
これで心配ない電解質異常 若手医師/腎臓内科医が市中病院で困らないために
先輩からのお薦めコメント
・非専門医ですが、分かりやすく読みやすいです。入院患者に電解質異常があったときなどに役に立っています。
¥3,960
72pt
[循環器内科]
心電図ハンター 心電図×非循環器医 1 胸痛/虚血編
先輩からのお薦めコメント
・研修医が見落としがちなポイントが分かりやすく説明されていて非常にタメになります。書籍全体を通してあくまで循環器専門医じゃない医師に向けて執筆されてるので、いい意味で堅苦しくなく、サクサク内容が頭に入ってきます。
・他の本に比べて、より実践的でわかりやすくまとまっている。非循環器内科医がどこまで理解すべきかの線引きがわかりやすい。
・心電図の系統的な読み方についての本でなく、救急外来での実戦的な心電図の読み方(分かりにくい、非典型的STEMIについて)に関する本であり、最高でした。 感度、特異度、元となる論文などが逐一記載されており、エビデンスに基づいている点も素晴らしかったです。 しかも分かりやすい。普段から研修医に教え慣れてらっしゃるのかな?と思います。 この先生の本は、骨折ハンターも素晴らしかったです。 とにかく実際に救急外来で役に立つ本でした。 この先生にはどんどん本を書いて欲しいです。
¥4,180
76pt
[循環器内科]
心電図ハンター 心電図×非循環器医 2 失神・動悸/不整脈編
先輩からのお薦めコメント
・非循環器のための心電図というコンセプトがとても実用的であり、明日からの臨床に活かそうと思えるところが多い。内容も興味深く、心電図の最低限の知識さえあればサクサク読み進めることができる。救急外来に立つドクターに強くオススメします。
・虚血編に引き続き、非常に読みやすくかつ実践的な内容でした。 心電図検定対策にもぴったりな本で、初期研修医にもおすすめの一冊です。
・研修医の当直では心電図をしばしばオーダーするのですが、緊急性を要する不整脈とそうでない不整脈の違いが中々自分のなかで掴めておらず、それらの違いをわかりやすく解説くださっている名著です。
¥4,180
76pt
[消化器内科]
消化器内科専攻医マニュアル
先輩からのお薦めコメント
・消化器内科にローテートしている初期臨床研修医・新専門医制度でローテートしているレジデントにおすすめの内容です。
・商品情報にもあるように熱い本です。同時に厚いので携行性を考えると電子書籍の利点が活かせると思います。
・知りたいことがしっかり書いてあり、見やすさも含めて素晴らしいです。
¥5,500
100pt
[呼吸器内科]
呼吸器内科診療の掟
先輩からのお薦めコメント
・呼吸器内科におけるクリニカルパールがふんだんに散りばめられています。実臨床に直結し有用です。
・専門医ではないが、非専門医が知りたかった内容を網羅している。説明も分かりやすい。
・他科レジデントで呼吸器内科ローテーション用に購入しました。わかりやすく重宝しています。
¥6,380
116pt
[外科]
研修医のための見える・わかる外科手術
先輩からのお薦めコメント
・外科をローテートするときに各手術の概要や術前・術後の要点を学ぶことができた。
・主要な手術についてたいてい載っており、これ一冊で多くの手術をカバーできる。また、手術器具などについても載っており、便利であった。 説明もわかりやすく、他の人にも是非勧めたい一冊であった。
・手術の右左もわからない状態であったので、助けになりました。コモンな手術について書いてあるので一通り読んでおきたいです。
¥4,620
84pt
[麻酔科]
麻酔科研修チェックノート 改訂第7版~書き込み式で研修到達目標が確実に身につく!
先輩からのお薦めコメント
・麻酔科研修医の知っておくべき基本的な知識や技術が、読みやすさを追求されて書かれており、ほとんどの研修医も参考書として利用している。それがスマートフォンでいつでも参考にできるので教育、指導に便利である。 ・すごくわかりやすく、読みやすい。術中管理に関しても基本的なことは載っています。逆にこれに載ってないことは他の研修医向けの本にも載ってない気がします… 麻酔科ローテ前に確認しておくと良いし、スクラブのポケットに突っ込んでおいて暇な時に読むといい感じです。 ただ、薬剤に関しての記載が弱いかも?と思います。 ・イラストが豊富で、これから麻酔科研修をするにあたって必要十分な知識や理念を身につけられる良書だと思いました。薬の具体的な投与量が載っていたのもよかったです。
¥3,960
72pt
[小児科]
初期研修医・総合診療医のための 小児科ファーストタッチ
先輩からのお薦めコメント
・小児科希望でない初期研修医ですが、簡単にわかりやすくまとめられていて初期対応など非常に役に立ちました
・小児科を目指すのではない医師、初期研修医や小児をみる救急医、総合内科医にはうってつけの本だと思います。 症候別に疾患が並んでいるので参照しやすく、通読せずともすぐに使えます。 また小児は成人と異なり検査ひとつとっても大変で「とりあえず採血」などとはいきませんが、どのような場合に諸検査を行うべきか書かれている点も非常に有用でした。
・研修医としては、小児当直でざっと確認するのにちょうどいいです。処方内容の詳細がありがたい。
¥4,400
80pt
[小児科]
新 小児薬用量 改訂第10版
先輩からのお薦めコメント
・細かく容量や禁忌なども載っていて外来でも病棟でも非常に役立ちます
・検索が使いやすく、すぐ探している薬を見つけられる。概ねの年齢別の用量が記載されており、処方に役立つ。
・書籍版もサイズが小さく使い勝手がいいですが、やはり電子書籍版も情報へのアクセスがしやすく、持ち運びもいらないので日々の診療で役立っています。
¥3,960
72pt
[産婦人科]
研修医・総合診療医のための 産婦人科ファーストタッチ
先輩からのお薦めコメント
・産科婦人科領域について、初歩的な内容を中心に分かりやすくまとまっている書籍だと思います。特に、産科領域に関しては、小児科医にも分かりやすくまとめられていると思います。
・産婦人科の診療が簡潔に書かれており、具体的な薬の投与量や患者への説明もあるため
・産婦人科領域は国家試験以来遠ざかっていましたが、簡単に検索できておおまかな方針が確認できるので大変便利です。
¥5,830
106pt
[精神科]
こころの治療薬ハンドブック第15版
先輩からのお薦めコメント
・わかりやすくて参考になったから。普段の診療にも役立てそうです。専門医じゃなくてもわかりやすかったです。
・目まぐるしく新薬が登場する精神科・心療内科領域において、それを反映して本書も定期的に改訂されているためアップデートされる毎に必ず購入している。秀逸なのは今日の治療薬へのリンク機能であり、添付文書レベルの情報から専門医の薬剤使用感に至るまで、幅広い情報を現場でレファレンスできるので重宝している。プチ情報だが、本書の過去版も同時にインストールしていると時代によって変遷する薬剤の特徴も見ることができるので面白い。
・非専門医には十分すぎるほどわかりやすい。
¥4,400
80pt