運動学・神経学エビデンスと結ぶ脳卒中理学療法

  • ページ数 : 364頁
  • 書籍発行日 : 2022年3月
  • 電子版発売日 : 2022年3月9日
5,280
(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 288pt ( 6 %)
m3ポイント:1%相当 point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

脳卒中患者の症状をどのように評価し、治療に結びつけるか
神経システムおよび運動・動作に関連するエビデンスをもとに実践的の解説


目に見えない神経障害に対する脳卒中の理学療法において,日々の臨床での治療や評価,どのように判断していますか? 臨床上ポイントとなる重要なエビデンスが具体的にどのような症状でみてとれるのか,どのように評価し,どのように治療に応用すればいいのか例示し,日常診療に根拠と自信をもって臨めるようになる1冊.関節運動学・動作運動学のエビデンスをもとに実践的に解説した現場で役立つ必読書.

※本製品はPCでの閲覧も可能です。
製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、オンライン環境で閲覧可能なPDF版をご覧いただけます。詳細はこちらでご確認ください。
推奨ブラウザ: Firefox 最新版 / Google Chrome 最新版 / Safari 最新版
PCブラウザ閲覧では動画再生には対応しておりません。

序文

Preface

脳卒中の理学療法が難しいのは,身体を活動させる中枢神経システムの最上位にある大脳が部分的に損傷する疾病に対して,運動機能を回復させ動作を成立させることを外部から働きかけなければならないことである.すなわち,身体を動かす複雑なシステムの障害を直接見ることができない状態で,身体を介して神経機能を修復や活性化しなければならない.そこでは,自分の施した刺激介入や課題設定が障害された神経システムの再構築に有効に作用するかどうかを,反応から推察して判断しなければならない.運動を支配する神経システムが複雑なゆえに,同じ脳卒中であっても症例によって,あるいは同一症例であっても条件の変化により,それぞれ反応が異なることがほとんどでありさらに難しさを増す.

では脳卒中の理学療法においてエビデンスは不要であろうか? 私たちは理学療法を何も根拠なく行っていることはほとんどない.検査は何かしらの正常と異常の区別をつけるし,評価はこれまでの経験や周囲の患者と比較して「障害が重たそう」とか「よくなりそう」と判断している.治療も同様に「こうしたほうがよくなるであろう」と判断しつつ,個々の方法や頻度・量を選択している.しかし,自分が果たして最適な判断を下せているかについては,知識や経験が限られ,また実際には偏るために不安定である.したがって科学的根拠により客観的な裏付けがどうしても必要になる.

ところで,現在提示されている脳卒中の理学療法に関するエビデンスがどの程度臨床に役立っているであろうか? 脳卒中リハビリテーションの一般的なリスクや予後については多く見受けられるようになってきたが,具体的な指標については不明確で証拠が不十分なものが多い.個々の治療のエビデンスは,環境や器具などを特定の条件に制約した状態で得られたものが多く,そのような条件を具備していなければ,自分にとってエビデンスが遠いものに感じてしまうことが多い.

このように現時点で具体的で,明確な,共通した脳卒中理学療法のエビデンスは非常に少ない.個々の治療に確立された具体的なエビデンスが出現するには,もう少し時間がかかるであろう.また将来的にもエビデンスが得られないものも多いかもしれない.ではどのようにしたらよいであろうか? 理学療法は主に運動機能障害を扱うが,運動機能に関する基礎的な研究は多くのエビデンスが存在する.それらをもとに治療の骨格や背景的裏付けを行うことにより,自らの治療に一定の基準を与えることができると考える.

そこで本書では,脳卒中の神経システムに関連する,求心性・遠心性神経制御システム,認知機能,脳の局所機能,および脳卒中の運動や動作に関連する,関節運動学,動作運動学について,臨床上ポイントとなる重要なエビデンスまたはヒントを提示することとした.またそれらが臨床において具体的にどのような症状でみてとれるのか,どのように評価し,どのように治療に応用すればいいのか,を例示することで実践できるように配慮した.この趣旨にご賛同いただいた全国のベテランから若手まで脳卒中理学療法に携わる専門性の高い先生方にご執筆いただき,臨床に大変参考となる知見を集約することができた.本書が臨床に直結するエビデンスとして日々の治療の根拠となり,読者の先生方の自信につながれば望外の喜びである.

最後に,大変お忙しいなかご執筆いただいた執筆者の皆様,編集・校正でお世話になりました中外医学社の上岡様,中畑様に感謝を申し上げます.


2022年2月

渡辺 学

目次

第I部 運動学と脳卒中理学療法

(1)関節運動学

1 股関節機能と脳卒中理学療法[竹村美穂]

  股関節機能とは

  股関節機能障害の特徴

  股関節機能障害と理学療法

  エビデンスと理学療法

2 膝関節運動学と脳卒中理学療法[溝部朋文]

  膝関節の機能

  片麻痺者の歩行における膝関節の特徴

  片麻痺者の歩行における膝関節と理学療法

  エビデンスと理学療法

3 足関節・足部運動学と脳卒中理学療法[福富利之]

  足関節・足部の機能とは

  足関節・足部の機能障害の特徴

  足関節・足部の機能障害と理学療法

  エビデンスと理学療法

4 体幹運動学と脳卒中理学療法[佐藤房郎]

  体幹に求められる運動機能

  コアマッスルシステム

  機能的身体体節

  片麻痺患者の体幹運動の特徴

  体幹トレーニングのエビデンスと理学療法の進め方

  体幹機能を改善させる理学療法の実際

5 肩甲帯運動学と脳卒中理学療法[万治淳史]

  肩甲帯運動学

  肩甲胸郭関節運動学

  脳卒中後の肩甲胸郭関節の機能障害と理学療法

  エビデンスと理学療法

6 肩関節運動学と脳卒中理学療法[大沼俊博]

  脳血管障害片麻痺患者の肩関節について

  片麻痺患者における肩関節屈曲運動障害の特徴例

  片麻痺患者における肩関節屈曲運動障害と理学療法

  エビデンスと理学療法

7 上肢関節運動学と脳卒中理学療法[徳田和宏]

  脳卒中における上肢関節運動

  脳卒中の上肢機能障害

  上肢機能の評価

  脳卒中後の上肢麻痺に対するアプローチ

8 手指運動学と脳卒中理学療法[和田善行]

  手指の運動とは

  手指運動学の特徴

  手指運動学と理学療法

  エビデンスと理学療法

(2)動作運動学

1 臥位運動学と脳卒中理学療法[浅川康吉]

  臥位とは

  臥位動作の障害

  臥位動作障害と理学療法

  運動学と理学療法

2 起き上がり動作運動学と脳卒中理学療法[石井慎一郎]

  起き上がり動作の概要

  脳卒中患者の起き上がり動作の特徴

  起き上がり動作障害と理学療法

  運動学と理学療法

3 座位バランス運動学と脳卒中理学療法[深田和浩]

  座位バランスの運動学

  脳卒中患者の座位バランスの疫学

  エビデンスと理学療法

4 立ち上がり動作運動学と脳卒中理学療法[澤田明彦]

  立ち上がり動作とは

  立ち上がり動作の特徴

  立ち上がり動作と理学療法

  エビデンスと理学療法

5 立位バランス運動学と脳卒中理学療法[淺井 仁]

  立位バランス

  静的および動的立位バランス制御と体性感覚情報

  予測的姿勢制御

  脳卒中患者に対する理学療法で大事なこと

6 姿勢アライメントと脳卒中理学療法[諸橋 勇]

  姿勢アライメントとは

  身体におけるアラインメントの基本

  姿勢アライメント障害の特徴

  姿勢アライメント障害と脳卒中片麻痺患者の理学療法

  運動学と理学療法

第II部 神経学と脳卒中理学療法

(3)遠心性制御システム

1 随意運動システムと脳卒中理学療法[犬飼康人]

  随意運動の実現に必要不可欠な要素とは

  経頭蓋磁気刺激を用いた皮質脊髄路の機能評価

  皮質脊髄路の損傷と機能的予後

  エビデンスと理学療法

2 バランス制御システムと脳卒中理学療法[松田雅弘]

  バランス制御システム

  脳卒中患者のバランス障害の特徴

  バランス能力の評価とその解釈

  エビデンスと理学療法

3 歩行制御システムと脳卒中理学療法[若梅一樹]

  歩行の神経制御システム

  歩行制御システム障害の特徴

  歩行制御システム障害と理学療法

  エビデンスと理学療法

(4)求心性制御システム

1 筋感覚と脳卒中理学療法[金子文成]

  筋に由来する感覚とは

  脳卒中における固有感覚機能障害の特徴

  筋感覚機能障害と運動機能の回復

  エビデンスと理学療法

2 皮膚感覚と脳卒中理学療法[高杉 潤]

  皮膚感覚とは

  皮膚感覚障害 (表在感覚障害)の特徴

  皮膚感覚障害 (表在感覚障害)と理学療法

  エビデンスと理学療法 (体性感覚の神経可塑的変化と科学的根拠)

3 荷重 (重力)感覚と脳卒中理学療法[沖田 学]

  荷重感覚とは

  荷重感覚障害の特徴

  荷重感覚障害と理学療法

  エビデンスと理学療法

  荷重感覚の利用を誤解しないために

4 視覚機能と脳卒中理学療法[渡辺 学]

  視覚機能とは

  視覚機能障害の特徴

  視覚機能障害と理学療法

  エビデンスと理学療法

5 前庭感覚と脳卒中理学療法[藤野雄次]

  前庭感覚とは

  前庭機能障害の特徴

  前庭機能障害と理学療法

  エビデンスと理学療法

(5)認知機能

1 垂直認知の障害と脳卒中理学療法[阿部浩明]

  垂直認知とは

  姿勢定位の背景と垂直認知の種類と評価法

  垂直認知の障害と姿勢定位障害

  エビデンスと理学療法

2 運動イメージと脳卒中理学療法[門馬 博]

  モータープライミング

  運動イメージとは

  メンタルプラクティスの適応とは

  運動イメージと理学療法のエビデンス

  運動イメージを用いた理学療法の可能性と展望

3 運動学習と脳卒中理学療法[植田耕造]

  運動学習と理学療法

  運動学習と脳卒中理学療法

(6)脳局所機能

1 前頭葉機能と脳卒中理学療法[渡辺 学]

  前頭葉機能とは

  前頭葉機能障害の特徴

  前頭葉性動作障害と理学療法

  エビデンスと理学療法

2 頭頂葉機能と脳卒中理学療法[信迫悟志]

  頭頂葉機能とは

  頭頂葉機能障害の特徴

  頭頂葉機能障害と理学療法

  エビデンスと理学療法

3 基底核機能と脳卒中理学療法[増田 司]

  基底核機能とは

  基底核機能障害の特徴

  基底核性動作障害と理学療法

  エビデンスと理学療法

4 視床機能と脳卒中理学療法[中村 学]

  視床機能とは

  視床機能の特徴

  視床機能障害と理学療法

  エビデンスと理学療法

5 脊髄機能と脳卒中理学療法[鈴木俊明]

  脊髄機能とは

  脊髄機能障害の特徴

  脊髄機能障害と理学療法

  エビデンスと理学療法

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:20.4MB以上(インストール時:48.8MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:81.5MB以上

  • android icon

    AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:20.4MB以上(インストール時:48.8MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:81.5MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784498067363
  • ページ数:364頁
  • 書籍発行日:2022年3月
  • 電子版発売日:2022年3月9日
  • 判:A5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍が必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。