• m3.com 電子書籍
  • ジェネラリストのための 向精神薬の使い方~“作用機序から考える”向精神薬の使い分け

ジェネラリストのための 向精神薬の使い方~“作用機序から考える”向精神薬の使い分け

  • ページ数 : 320頁
  • 書籍発行日 : 2022年9月
  • 電子版発売日 : 2022年8月19日
4,620
(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 84pt ( 2 %)
m3ポイント:1%相当 point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

なぜこの薬剤が使われるのか? 処方のロジックを解説します。

★内科医の先生方が向精神薬の薬理作用をきちんと理解し、根拠を持って処方できるよう解説しました。
★向精神薬を作用機序で分類し、「なぜこの薬剤が使われるのか」を掘り下げて説明しています。

“作用機序から考える”向精神薬の使い分け
【現在の薬剤治療においては、うつ病に抗精神病薬を用いる、慢性疼痛に抗うつ薬を用いる、といったように、診断横断的な使い方が目立ちます。「統合失調症ではないのに抗精神病薬を使う」「うつ病ではないのに抗うつ薬を使う」ということにイマイチ納得できない先生方もいるのではないでしょうか。この疑問に答えるには、向精神薬を作用機序により分類し直して理解する必要があります。そうすることで、向精神薬の選択に合理性をより持たせることが可能になると考えています】(まえがきより)

※本製品はPCでの閲覧も可能です。
製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、オンライン環境で閲覧可能なPDF版をご覧いただけます。詳細はこちらでご確認ください。
推奨ブラウザ: Firefox 最新版 / Google Chrome 最新版 / Safari 最新版

序文

はじめに

本書は、プライマリケアの先生方が精神障害を抱える患者さんを治療するため、そして精神科医が処方する向精神薬の意図をその先生方や薬剤師の先生方が推測するためにあります。前者だけであれば多くの記載を必要としないでしょうけれども、後者を射程範囲に含めるのなら、ある程度の詳しさが求められます。そのため、専門家向けの知識も述べており、若手の精神科医が読んでもある程度は役立つ内容にしているつもりです。“ 一冊目” として読むには正直なところ向かないと思いますが、「こういうのもあるんだな」と軽く考えながら不要な部分は飛ばしてお読みください。そして、入門書を読んだ後に本書を読み返していただければ、“ 二冊目” として本領を発揮してくれるものと期待しています。

向精神薬のテキストは数多あり、優れた入門書や素晴らしいガイドラインも出版されています。新たな一冊を加えるのであれば、それなりの意義がなくてはなりません。そこで実験的ですが、作用機序から分類し直して使い方の幅を広げることとしました。

向精神薬は抗精神病薬、抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬、抗認知症薬などなど…という分類が一般的です。一方、現在の薬剤治療においては、うつ病に抗精神病薬を用いる、慢性疼痛に抗うつ薬を用いる、といったように、診断横断的な使い方が目立ちます。「統合失調症ではないのに抗精神病薬を使う」「うつ病ではないのに抗うつ薬を使う」ということにイマイチ納得できない先生方もいるのではないでしょうか。この疑問に答えるには、上記の分類名とは別に作用機序による分類名が一定の役割を果たしてくれるかもしれません。本書の意義を見つけるとしたら、そこにあるのでしょう。目次を見てもらえれば一目瞭然ですが、一般的な分類名の他に、聞き慣れない名称が並んでいます。後者が作用機序による分類であり、この2 つを理解することで、向精神薬の選択に合理性をより持たせることが可能になると考えています。とは言え、精神障害のメカニズムはまだ十分に分かっているとは言い難く、向精神薬の作用機序も不明な点が多いのも事実です。本書に記載されているのは“ 今のところ分かっている部分” という限界があることは、認めざるを得ません。「作用機序で分類」と言っても、その作用が本当に“ 効く” 作用を示しているのかは、実は分からないのです。それが「薬剤至上主義になることなかれ」という戒めにもなっているかもしれませんね。

また、私の経験的・伝聞的な使い方も記しています。昨今はエビデンス重視であり、RCT やメタ解析の結果を数多く掲載する書籍が主流となっています。しかし、それらは外的妥当性という問題に直面しています。例えば統合失調症では、RCT の参加基準に入ることのできる患者さんは全体の5 分の1 しかないという研究があり、実臨床を反映していない可能性が高いのです1。よって、私はプラクティカルな記載が必要だと考えており、本書ではそこに踏み込みました。もちろん、良質なエビデンスも併せて記載しているのでご安心を。本書は、多くの方々の助けによって書かれました。毒気と嫌味の本丸御殿のような私の文章を丸くカドの立たない上澄みに仕上げてくださった編集部の方々、私の診察室に来てくださっている患者さんがた、医学発展のために犠牲になった実験動物、そして家族。皆さんに感謝の多剤大量投与です。

また、挿し絵は あこ さんに描いていただきました。素朴で温かみのあるイラストはオアシスのような存在です。この場を借りて御礼申し上げます。


2022年7月

宮内倫也

目次

第1章 プライマリケアにおける精神障害の診断

1.1 症状の方向性

1.2 症状の経過

1.3 精神科への紹介

1.4 精神障害と身体疾患

1.5 身体疾患を見つけるポイント

1.6 精神障害の診断の仕方

第2章 向精神薬を使う前に知っておきたいこと

2.1 ネットワークとしての理解

2.2 神経伝達物質と受容体

2.3 神経回路のミニマムエッセンス

2.4 向精神薬はどうやってつくられたか

2.5 薬剤相互作用

第3章 向精神薬を作用機序で分類する

3.1 D2受容体遮断(+α)薬

3.1.1 定型抗精神病薬

3.1.2 非定型抗精神病薬

3.1.3 抗精神病薬以外のD2受容体遮断(+α)薬

3.1.4 D2受容体遮断(+α)薬の副作用

3.2 モノアミン作動薬

3.2.1 三環系抗うつ薬

3.2.2 SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)

3.2.3 SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)

3.2.4 NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)

3.2.5 S-RIM(セロトニン再取り込み阻害・セロトニン受容体調節薬)

3.2.6 その他の抗うつ薬

3.2.7 抗うつ薬の副作用

3.2.8 抗うつ薬以外のモノアミン作動薬

3.3 ノルアドレナリン調節薬

3.4 メラトニン受容体作動薬・オレキシン受容体拮抗薬

3.5 アセチルコリン作動薬

3.6 E/Iバランス調節薬(Eを弱めるタイプ)

3.7 E/Iバランス調節薬(Iを強めるタイプ)

第4章 プライマリケアで向精神薬をどう使うか

4.1 サイコセラピーの考え方

4.2 プラセボリードインを活用せよ!

4.3 うつ病

4.4 不安症

4.5 強迫症

4.6 ここまでの薬剤治療のまとめ

4.7 身体症状症

4.8 不眠症

4.9 アルコール依存症

4.10 認知症

4.11 BPSD

4.12 せん妄

補遺 てんかん

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:11.2MB以上(インストール時:28.2MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:44.8MB以上

  • android icon

    AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:11.2MB以上(インストール時:28.2MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:44.8MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784784949939
  • ページ数:320頁
  • 書籍発行日:2022年9月
  • 電子版発売日:2022年8月19日
  • 判:A5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍が必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。