編者profile・執筆者一覧
エキスパートprofile
略語集
動画視聴方法
1章 内視鏡の基礎
1 消化器における内視鏡検査・治療の役割 (辻 陽介)
2 内視鏡室の基本的な設備・機材 (山崎剛明,砂川弘憲,矢野友規)
3 医療安全対策の基本 (小松康宏)
4 インフォームド・コンセントと説明書・同意書 (栗林志行)
5 緊急内視鏡に必要な知識と準備 (西田 勉)
2章 使用機器とデバイスの基礎
1 スコープ
1-1 スコープの基本構造・種類・取り扱いの基本(オリンパス社)(落合剛啓)
1-2 スコープの基本構造・取り扱いの基本(富士フイルム社)(関 正広)
1-3 スコープの基本構造・種類・取り扱いの基本(HOYA 社)(PENTAXライフケア事業部)
2 デバイス
2-1 消化管内視鏡検査・治療に必要なデバイス取り扱いの基本(森田圭紀)
3 高周波発生装置
3-1 高周波発生装置と設定(佐々木基)
3章 使用薬剤と用量見本
1 抗血栓薬の内服はどう説明し,指示をするのか(富田英臣)
2 質の高い内視鏡検査のための前処置に使用する薬(玉井尚人)
3 鎮静薬と鎮痛薬,鎮痙薬はどのように使いこなすか(八田和久)
4 色素内視鏡に使用する薬剤(吉井新二)
4章 上部消化管内視鏡検査
1 上部消化管内視鏡検査とは
1-1 上部消化管内視鏡検査の目的・適応・禁忌(土山寿志)
2 スコープ挿入の基本
2-1 スコープ挿入時に必要な解剖学(鼻腔・咽頭~十二指腸)(北沢尚子,中島寛隆)
3 病変を見つけるまでの観察法(施設別ストラテジー)
3-1 見落としのないスクリーニング(群馬大学病院編)(栗林志行)
3-2 見落としのないスクリーニング(石川県立中央病院編)(土山寿志)
3-3 見落としのないスクリーニング(東京大学病院編)(趙 利奈,角嶋直美,藤城光弘)
3-4 トレーニング方法(群馬大学病院編)(春日健吾)
3-5 トレーニング方法(石川県立中央病院編)(土山寿志)
3-6 トレーニング方法(東京大学病院編)(辻 陽介,藤城光弘)
4 病変を見つけた後の観察法
4-1 通常観察と拡大観察法(胃癌診断を中心に)(上山浩也)
5 鑑別診断
5-1 咽頭・喉頭,食道(高橋亜紀子,小山恒男)
5-2 胃,十二指腸(角嶋直美)
5章 下部消化管内視鏡検査
1 下部消化管内視鏡検査とは
1-1 下部消化管内視鏡検査の目的・適応・禁忌(豊島 治,西澤俊宏)
2 スコープ挿入の基本
2-1 大腸内視鏡挿入のための解剖学(根本大樹,中島勇貴,冨樫一智)
2-2 挿入法の基本と困難例・困難部位に対する対処法(小林 望)
3 病変を見つけるまでの挿入・観察法(施設別ストラテジー)
3-1 苦痛軽減のストラテジー(群馬大学病院編)
3-2 苦痛軽減のストラテジー(昭和大学横浜市北部病院編)(宮地英行)
3-3 苦痛軽減のストラテジー(北部医療センター安佐市民病院編)(朝山直樹,永田信二)
3-4 見落としのないスクリーニング(群馬大学病院編)(田中寛人)
3-5 見落としのないスクリーニング(昭和大学横浜市北部病院編)(宮地英行)
3-6 見落としのないスクリーニング(北部医療センター安佐市民病院編)( 朝山直樹,鴫田賢次郎,永田信二)
3-7 トレーニング方法(群馬大学病院編)(糸井祐貴)
3-8 トレーニング方法(昭和大学横浜市北部病院編)(宮地英行)
3-9 トレーニング方法(北部医療センター安佐市民病院編)(朝山直樹,鴫田賢次郎,永田信二)
4 病変を見つけた後の観察法
4-1 通常観察と拡大観察法(山下 賢,岡 志郎,田中信治)
5 鑑別診断
5-1 大腸(福澤誠克)
6章 病理組織学的診断のイロハ
1 生検・組織診断の心得と基礎知識(下田将之)
2 組織採取とレポートの書き方(山﨑嵩之,阿部清一郎,斎藤 豊)
7章 内視鏡治療の選り抜きエッセンス
1 知っておくべき緊急内視鏡治療
1-1 異物除去 (田原利行)
1-2 消化管出血の止血処置(髙林 馨,高取祐作,加藤元彦)
1-3 S 状結腸捻転解除(東 玲治)
1-4 イレウス管の挿入の仕方(岡村幸重)
1-5 食道静脈瘤治療(EVL,EIS)~血行動態と内視鏡診断と治療の基本~(引地拓人)
2 EMR
2-1 大腸ポリープ切除の必要な知識と基本手技(今井健一郎,堀田欣一,伊藤紗代)
3 ESD
3-1 ESDの基本と介助に必要な知識(髙栁駿也,大圃 研)
8章 研修中に知っておきたい胆道系検査・治療の基本
1 ERCPの目的・適応・禁忌(加藤博也)
2 側視鏡を安全に挿入し,胆管・膵管挿入を成功させるコツ(中井陽介)
3 内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)(土屋貴愛)
4 Interventional EUSの基本と介助に必要な知識(肱岡 範)
9章 これからの内視鏡と進化にどう対応するか
1 内視鏡機器の進化と今後(矢野友規)
2 カプセル内視鏡の進歩(細江直樹)
3 AIによる診断ストラテジーの変化と今後(三澤将史)
コラム
エキスパートに学ぶ内視鏡上達の心得① スムースで正確なスコープ操作がすべての基本(矢作直久)
エキスパートに学ぶ内視鏡上達の心得② 普段の内視鏡検査の積み重ねが肝要(山本陽一,小野裕之)
エキスパートに学ぶ内視鏡上達の心得③ 内視鏡上手に導く三本の矢(藤城光弘)
エキスパートに学ぶ内視鏡上達の心得④ ERCP って何だろう。なぜ胆膵内視鏡医を選んだのか。これから目指す人へ。(小嶋啓之,土屋貴愛,糸井隆夫)
エキスパートに学ぶ内視鏡上達の心得⑤ 「Practice makes Perfect」(斎藤 豊)
上級医をよぶ前に① 瀑状胃でスコープが進められない…分水嶺を越えろ!(石原眞悟)
上級医をよぶ前に② 胃内視鏡検査中の粘膜損傷(Mallory‒Weiss症候群)が起こったら(桑井寿雄,水本 健)
上級医をよぶ前に③ 直腸に挿入後,全周性のびらんを認めたら?(橋本 悠)
上級医をよぶ前に④ 大腸内視鏡で回盲弁が越えられない…(志賀永嗣)
上級医をよぶ前に⑤ 胃の生検後,出血が持続したら?(春日健吾)
上級医をよぶ前に⑥ 止血処置中に外れたクリップを吸引して詰まらせた…(細谷隆一)
上級医をよぶ前に⑦ 胆管・膵管挿管困難例におけるアプローチ(中井陽介)
索引