こうすればうまくいく! 薬剤師による処方提案

  • ページ数 : 322頁
  • 書籍発行日 : 2017年11月
  • 電子版発売日 : 2018年3月30日
4,840
(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 88pt ( 2 %)
m3ポイント:1%相当 point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

薬剤師の処方提案は医療の質の向上につながる!

具体的にどうすれば薬剤師による処方提案がスムーズに実践できるのか、そのための方法論はいったいどのようなものか、医師と薬剤師の信念対立解消の糸口はあるのか、といった内容について多数の事例を交えながら解説しました。

序文

薬剤師が医師に対して行う処方提案とは,薬物療法における薬剤選択やその投与量,投与期間などについて,患者個別に最適と思われる情報を提供する行為であり,医師と薬剤師が連携して薬物治療を考えていくための1つのきっかけといってもよいだろう.


しかしながら,実際の臨床現場において,多職種連携と呼ばれるものがうまく機能しているか,と問われれば案外そうでもないように思う.意識しているにせよ,そうでないにせよ,結局のところ,とりあえず穏便に済ます,というのが日常業務の実態ではないだろうか.とにかく表だって問題にならないように,できるだけ感情を抑え,相手を非難しないよう配慮しているうちに,真に大切な情報が共有されないことは決して少なくないように思う.逆に,徹底的に議論をしようとすれば,とても連携なんてできない状況に陥ってしまうことさえある.


これには職種間のギャップというものが大きく影響しているように思う.立場によって薬剤効果や治療に対する関心が異なり,実際に行われている治療の動機や意味づけに大きな違いがあるのだ.つまるところ,処方内容に関する問題は,問題とする側の立場の問題だったりもする.それぞれの立場から治療を考えれば,どちらにも大きな誤りはなく,異なるのは立場の違いだけということは往々にしてあるはずだ.薬剤師による処方提案とはまさにそうした状況の中で行われるものである.


正しい答えなどない,という状況の中で,どうすればよりよい処方提案につなげることができるのか.そんな疑問に悩む薬剤師も少なくないだろう.本書は,薬局,診療所,病院,また各専門領域それぞれの立場から,どのように薬物療法を考え,そしてどう医師と情報を共有し,実際の治療に反映させていくか,その具体的なプロセスや考え方を紹介している.本書を通じて,いまいち曖昧だった臨床における薬剤師の立ち位置が明確になるだろう.


薬剤師による処方提案の方法論として,私はEBM(evidence--based medicine)の手法を活用しながら医師との連携を模索してきた.そして薬剤師によるEBMを私と共に悩みながらも継続的に実践してきた本書執筆者の1人,黄川田修平氏が2017年9月に急逝された.私にとっては,尊敬する薬剤師であり,よき理解者でいてくれ,そして大切な友人であった.本書が「薬剤師にとってEBMが当たり前になる未来を作る」という彼の想いに,少しでも貢献することができたら幸いである.


2017年10月

本書を故黄川田修平氏に捧ぐ
青島周一

目次

第1章 処方提案を行うための基本的な方法論

1.薬剤師からみた薬物療法を取り巻く現状

医師と薬剤師の連携におけるいくつかの問題点

医師と薬剤師の視点の相違

2.疑義照会と処方提案

疑義照会のエビデンス

疑義照会の経済的効果

疑義照会を実施するための判断要素4分類

個別化医療を実現するための"処方提案"

3.処方提案を実践するための方法論(病態生理,臨床推論などの観点から)

病態生理と臨床推論について

病態生理の知識と臨床推論を活用した薬剤師による処方提案~具体例をもとに~

病態生理の知識や臨床推論を薬剤師が活用するにあたっての注意事項

4.処方提案を実践するための方法論(薬理学,薬物動態学などの観点から)

薬理学とは

薬物動態学とは

薬力学とは

高齢者は特殊患者集団

処方医は何を指標に薬剤を選択しているのか

薬理学・薬物動態学による処方介入のタイミング

古典的な副作用の分類

薬理学・薬物動態学の活躍の場

5.処方提案を実践するための方法論(EBM実践の観点から)

EBMに対する誤解から

処方提案における薬剤師のEBM

薬剤師のEBMに対する批判的意見とその応答

6.医師と薬剤師の信念対立を解消するために

目的

チームワークの有効性

薬剤師がチームワークに参加する意義

チームワークの問題点

信念対立解明アプローチ

第2章 ケースで学ぶ処方提案

1.薬局薬剤師という立場での処方提案

[総論]

[ケース1]処方元とトラムセットの処方に関する約束事を交わした事例

[ケース2]クラリスロマイシンとの飲み合わせへの意識を医師に高めてもらえた事例

[ケース3]薬を中止することに対して不安を抱いている2型糖尿病患者

[ケース4]抗菌薬が処方されているがそれを拒んだ急性上気道炎患者

[ケース5]降圧薬服用中で症候性低血圧が疑われた症例

[ケース6]DPP--4阻害薬による水疱性類天疱瘡が疑われた症例

[ケース7]アトルバスタチンによる横紋筋融解症が疑われた症例

[ケース8]患者の服用感をもとに剤型変更になった症例

2.診療所薬剤師という立場での処方提案

[総論]

[ケース1]継続的に再評価・検討を行った症例

[ケース2]認知症を発症した糖尿病患者

3.病院薬剤師という立場での処方提案

[総論]

[ケース1]術後に傾眠,見当識障害が出現した症例

[ケース2]QT延長作用を有する薬剤の併用症例

4.抗菌薬の処方提案

[総論]

[ケース1]市中肺炎(CAP)

[ケース2]カテーテル関連血流感染(CRBSI)

[ケース3]意識障害,発熱,嘔吐で救急搬送され,敗血症性ショックとなった76歳女性

[ケース4]セフェピム投与中も発熱が再燃した,急性骨髄性白血病に対する化学療法中の66歳男性

5.腎機能低下患者の処方提案

[総論]

[ケース1]CKD患者の高尿酸血症への処方提案

[ケース2]血液透析患者に新規でスタチンが処方されたら

6.精神科疾患患者の処方提案

[総論]

[ケース1]抗精神病薬の副作用が問題となった症例

[ケース2]多剤併用大量処方が問題となった症例

7.超高齢者患者における処方提案

[総論]

[ケース1]用法が複雑な多剤併用例

[ケース2]ドネペジルによる徐脈が疑われた症例

第3章 医師の立場からみた処方提案

1.総合病院医師の立場から薬剤師に期待する処方提案とは

そもそも処方提案とは?

海外における処方提案~米国を中心に~

日本でも認められる薬剤師の処方参画

具体的な"処方提案の落としどころ"~病院薬剤師編~

具体的な"処方提案の落としどころ"~薬局薬剤師編~

処方提案を巡る"医師・薬剤師間の障壁"

2.診療所医師の立場から薬剤師に期待する処方提案とは

トレーシングレポートを活用しよう!

添付文書を越えた情報提供を行おう!


索引

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:17.9MB以上(インストール時:39.0MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:71.6MB以上

  • android icon

    AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:15.8MB以上(インストール時:39.5MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:63.2MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784498079229
  • ページ数:322頁
  • 書籍発行日:2017年11月
  • 電子版発売日:2018年3月30日
  • 判:A5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※今日リンク、YNリンク、南山リンクについて、AndroidOSは今後一部製品から順次対応予定です。製品毎の対応/非対応は上の「便利機能」のアイコンをご確認下さいませ。


※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。


※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍(iOS/iPhoneOS/AndroidOS)が必要です。


※書籍の体裁そのままで表示しますため、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。