- m3.com 電子書籍
- 耳・鼻・のどのプライマリケア
商品情報
内容
多岐にわたる耳鼻咽喉科外来の中でもよく遭遇する症状・疾患について鑑別法・対処法のポイントや薬物治療のコツ、インフォームドコンセントの注意点など、著者の豊富な臨床経験およびガイドラインを踏まえて紹介。
平易・簡潔な文章、明解な臨床写真で耳鼻咽喉科外来ガイドとして最適です!!
序文
はじめに
中山書店から著書『耳・鼻・のどのプライマリケア』を執筆する機会をいただいた.「実地医家および専門医をめざす若い医師向けに,項目の羅列的な教科書ではなく,臨床現場の重要度に応じた,診療に即した,耳鼻咽喉科・頭頸部外科外来診療の本を」との依頼であった.
耳鼻咽喉科・頭頸部外科が専門とする診療領域は「頸から上の脳神経外科,眼科領域などを除いた領域」であり,多岐にわたる.外来診療とはいえすべての耳鼻咽喉科・頭頸部外科疾患を1 冊の本の中で述べることはとてもできない.そこで「本書を通して,耳鼻咽喉科・頭頸部外科を研鑽する皆さんに,著者からのメッセージ,philosophy が伝わる書籍にできれば」と考えた.限られたページ数で内容が十分ではないことは御容赦願いたい.
メッセージその1:耳鼻咽喉・口腔顎顔面・頭頸部,気管食道領域を総合的に診療する耳鼻咽喉科・頭頸部外科が専門とする診療領域は「頸から上の脳神経外科,眼科領域などを除いた領域」である.耳鼻咽喉・口腔顎顔面・頭頸部,気管食道領域を総合的に専門的に診療することが大切である.
専門領域を総合的に診療するためには,境界領域の研鑽も必要である.脳神経外科,呼吸器科,消化器科,形成外科,歯科などの隣接診療科の研鑽も行うことにより,耳鼻咽喉・口腔顎顔面・頭頸部,気管食道領域をより総合的に専門的に診療できる.
メッセージその2:疾病を病態としてとらえ,病態に応じた治療を行うプライマリケアにおける外来診療は,患者に医療を施す第一歩である.臨床医は来院した患者の診断と治療に全精力を注ぐであろう.診断能力の向上は,臨床医にとって日々研鑽し獲得すべきものである.そのためにはガイドラインも有用である.しかし実際の臨床では,診断名が付けにくい病態は少なくない.また複数の疾患,複数の病態が関与している場合もある.また診断に基づいた治療というよりも,病態に応じた治療が求められる場合もある.診断能力を日々向上させる努力は必要だが,一方で病態を考え,疾病の病態をよく診る診療を行うことも大切である.そのためには臨床組織解剖,病理学,生理学などの基礎医学の研鑽も必要である.
メッセージその3:耳鼻咽喉・頭頸部領域の集学的な治療を行う手術を治療の一手段としている耳鼻咽喉科・頭頸部外科医は,内科的治療,外科的治療,処置など耳鼻咽喉・頭頸部疾患の集学的治療が行える.すなわち疾患・病態に対する複数の治療選択肢のひとつあるいは集学的治療の一環として,疾患・病態・患者の希望などに応じてその患者に最適な治療を提供できる.
耳鼻咽喉科専門医が治療の選択肢を内科的・外科的に多く持っていれば,患者の疾患,病態,患者の要望に応じた満足度の高い,より質の高い医療を患者に提供できる.とくに他科との境界領域疾患の診療を行う際には,耳鼻咽喉科・頭頸部外科の専門性を発揮することができる. メッセージその4:医学と医術を研鑽する医師になり久留米大学耳鼻咽喉科学教室(現在は耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)に入局した時の私の初志と夢は,平野 実主任教授をはじめ教室の諸先輩のような「臨床と研究の両面にバランスよく秀でた臨床医」にいつかは自分もなりたいというものであった.
医師になり30 年が経過した現在でも,私のprofessional career の中で求め続けている課題の一つである.
近年,臨床研修医の関心は,学位よりも専門医の資格であるとも聞く.臨床医にとって基礎医学は必要ない,研究は必要ないと問われれば,私は強く否定したい.臨床の場において,臨床に100%没頭してしまうのではなく,いつも一段低い基礎的な視点から病態を診る,つまり臨床の重点をfundamental なところにおいておくことが重要である.
毎日の医療の場で,研究の場で,論文を読む際に遭遇することを鋭く観察し,深く思考し,洞察する努力を根気強く取り組んで行くことが日々の診療,医師としてのprofessional career の中で大切であり,そのことにより良質の医療を患者に提供できる.
最後に長年御指導を賜り,研鑽の場を与えて頂いております,久留米大学平野 実名誉教授,中島 格教授,久留米大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科講座の皆様に感謝申し上げます.また本書の出版に際し大変お世話になりました中山書店編集部の方々に感謝申し上げます.
2013年12月吉日
佐藤公則
目次
1.耳鼻咽喉科外来診療に求められること
標榜診療科としての耳鼻咽喉科・頭頸部外科─患者と医療関係者への啓蒙の必要性
患者の主体的な治療参加─アドヒアランスの概念に基づいた外来診療
オフィスサージェリーの適応と限界
オフィスサージャリーのリスク管理
2.耳を診る
耳鳴患者の取り扱い
急性低音障害型感音難聴にステロイド療法は必要ないのか
どのような時に心因性難聴(機能性難聴)を疑うか
めまいの初期対応
補聴器装用をいつ患者に勧めるか
外来耳処置の副損傷
中耳真珠腫・外耳道真珠腫に対する5-Fu軟膏療法
鼓膜形成術(接着法)
耳介,外耳道の外来小手術
3.鼻・副鼻腔を診る
鼻出血の初期対応
易再発性の上顎洞性後鼻孔ポリープを外来でどう治療するか
鼻アレルギーの集学的治療
歯の臨床組織解剖を理解する─上顎・上顎洞の歯性感染症を診るために
上顎洞性・上顎性歯性病変による副鼻腔炎
最近の歯性上顎洞炎の病態の特徴
最近の歯性上顎洞炎の診断・治療
デンタルインプラント治療に伴う上顎洞合併症に耳鼻咽喉科はどう対応するか
鼻・副鼻腔の外来手術
4.口腔・顎顔面を診る
口腔粘膜疾患の診方・考え方
口腔粘膜疹をどう診るか
口腔の外来小手術
顎関節痛にどう対応するか
習慣性顎関節脱臼の保存的治療
顎関節脱臼新鮮例の徒手整復法
いびき症・閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置治療の適応
顎・顔面の外来手術
5.咽頭・喉頭を診る
かぜ症候群(急性上気道炎)をどう取り扱うか
インフルエンザをどう取り扱うか
扁桃周囲炎,扁桃周囲膿瘍をとう取り扱うか
口蓋扁桃摘出術を患者にいつ勧めるか
急性喉頭蓋炎の病態と取り扱い─気道閉塞をどう予知するか
慢性喉頭炎の本態は
咽喉頭逆流症(LPRD)診療のピットフォール
咽頭・喉頭異物─いかに発見し,苦痛なく,短時間で摘出するか
声帯白板症をなぜ生検(punch biopsy)してはいけないのか
嚥下造影検査─外来診療所でどう行うか
嚥下内視鏡検査のピットフォール
いびき症・睡眠時無呼吸症候群の内視鏡検査のポイントは
CPAP療法の適正圧の決め方─耳鼻咽喉科はCPAP療法にも積極的に
耳鼻咽喉科診療所における睡眠医療への取り組み
6.気管・食道・頸部を診る
慢性咳嗽─長引く咳をどう診断・治療するか,上気道専門医としての取り扱い
食道異物─どのような症例を外来で摘出するか
外来における気道閉塞への備え
外来における気道閉塞への対応
鈍的頸部外傷の初期対応
頭頸部嚢胞性疾患に対するOK-432注入硬化療法
7.音声・言語を診る
耳鼻咽喉科外来における音声治療(Voice Therapy)への取り組み
所見にとぼしい声帯の音声障害はどう診断するのか
痙攣性発声障害に対するボツリヌス療法
職業歌手の音声障害と音声外科
便利機能
- 対応
- 一部対応
- 未対応
-
全文・
串刺検索 -
目次・
索引リンク - PCブラウザ閲覧
- メモ・付箋
-
PubMed
リンク - 動画再生
- 音声再生
- 今日の治療薬リンク
- イヤーノートリンク
-
南山堂医学
大辞典
リンク
- 対応
- 一部対応
- 未対応
対応機種
-
iOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:48.6MB以上(インストール時:105.7MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:194.4MB以上
-
AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:61.2MB以上(インストール時:153.1MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:244.8MB以上
- コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
- コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
- Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
- Androidロゴは Google LLC の商標です。
書籍情報
- ISBN:9784521738994
- ページ数:336頁
- 書籍発行日:2014年1月
- 電子版発売日:2014年5月2日
- 判:B5判
- 種別:eBook版 → 詳細はこちら
- 同時利用可能端末数:3
お客様の声
まだ投稿されていません
特記事項
※今日リンク、YNリンク、南山リンクについて、AndroidOSは今後一部製品から順次対応予定です。製品毎の対応/非対応は上の「便利機能」のアイコンをご確認下さいませ。
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍(iOS/iPhoneOS/AndroidOS)が必要です。
※書籍の体裁そのままで表示しますため、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。