- m3.com 電子書籍
- 「心臓弁膜症」と言われたら読む本〜心エコー検査とハートチームを知っていますか?〜
商品情報
内容
若々しさと健康が自慢の山田タカ子.まもなく傘寿を迎える彼女が,近所に開院した柘植のクリニックで「大動脈弁狭窄症」と診断を受けます.体調異変から検査・診断,そして手術成功までの6ヵ月間のストーリーを軸に,心臓弁膜症のすべて,心エコー検査・ハートチーム(診療チーム)の大切さを分かりやすく解説します.潜在患者数300万人.高齢化に伴いパンデミックが予想される心臓弁膜症.すべての患者さん必読の1冊です!
※本製品はPCでの閲覧も可能です。
製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、オンライン環境で閲覧可能なPDF版をご覧いただけます。詳細はこちらでご確認ください。
推奨ブラウザ: Firefox 最新版 / Google Chrome 最新版 / Safari 最新版
序文
はじめに
この本を手にしているみなさんは、「心臓弁膜症」あるいは「弁膜症」という言葉をいつから知るようになったのでしょうか? おそらく、ご自身やご家族やお知り合いが健康診断で心雑音の指摘をされたり、それによって心臓の病気を疑われたり、また、実際に病院で診断されたりすることで「心臓弁膜症」という言葉を知り、ご興味を持たれた方がほとんどではないかと思います。なぜこのようなことを書くかというと、心臓弁膜症という病名は一般の方にとって馴染みが薄く、普通に生活をしていてもその名前を聞く機会が少ないからです。
さて、初めて心臓弁膜症という病名を聞いたときに、名前から病気のことを詳細にイメージできる人は少ないかと思います。これは皆さんがよくご存じの高血圧や高コレステロール血症とは大きく違います。高血圧や高コレステロール血症であれば、病名から病気の本質を理解しやすいという特徴があります。つまり、高血圧であれば「血圧が高いのだろう」、高コレステロール血症であれば「コレステロールが高いのだろう」と、誰にでも容易に想像することができます。また、これらの病名は人間ドックや健康診断の結果にもしばしば登場してきます。人間ドックや健康診断の結果を知るときには、日ごろからの生活習慣に対して通信簿を受け取るときのようなドキドキ感があるはずです。ですから、ここで登場する高血圧や高コレステロール血症という名前には、なおさら大きなインパクトがあります。日常生活のなかで反省するような飲食をしてしまったり、運動不足を自覚したりすることがあると思います。また、「今の生活習慣のままでは高血圧や高コレステロール血症になりますよ!」と指摘されることは、みなさん身に覚えがあると思います。そして、これらの疾患が引き起こす重篤な病気についての知識や注意を喚起するための情報は、インターネットやテレビなどメディアに日常的にあふれているため、一般の方々に対してさらなる啓蒙を深めていると言えます。
一方、心臓弁膜症と聞いても、その病名から病気の本質を理解することは困難です。そもそも心臓について知らないことも多いでしょうし、心臓弁って何?というところから話を始める必要があります。高コレステロール血症であれば単一の検査項目の数値が高い・低いといった判断基準で診断がつきますが、心臓弁膜症ではどのように診断されるのかがわかりづらいことも否めません。また、人間ドックや健康診断の結果で心臓弁膜症と診断されることはないため、一般の方が目や耳にする機会は少ないのです。最近ではようやくテレビCM に弁膜症が登場する機会が増えてきたため、名前だけは知っているという方も増えてきましたが、一昔前までは医師の診断以外で病名が聞かれる場面は皆無でした。しかし、実際には心臓弁膜症の患者さんは300 万人以上いるとされており(がんの患者さんをすべて合わせても100 万人です!)、循環器内科が専門の医師からすると一般的な心臓病の一つです。
今回、私たちがこの本を執筆しようと思い立った動機は3 つあります。最初に、一般の方々に心臓弁膜症のことをよく理解してもらいたいと思ったからです。ご本人やご家族やお知り合いの方が心臓弁膜症と言われたときに、その病気に関する情報が何もなければ大変困ります。インターネットがない時代であれば、病気のことを調べる手段もなく途方に暮れるしかなかったはずです。最近ではインターネットや雑誌から断片的な情報は手に入るようになったかもしれませんが、詳細を理解するために十分に整理された情報とは言えません。それでも心臓弁膜症と言われた患者さんは、病気の正しい知識や治療の方法などについて理解しなければいけません。そのときに心臓弁膜症についてまとまった情報から病気を知ることで、現在の症状や重症度はどの程度なのか、今後どのような経過をたどっていくのかを理解していくことができます。
次に、心臓弁膜症と診断されたらどのような行動を起こせばよいのか、患者さんに一緒に考えてもらいたいと思ったからです。心臓弁膜症と診断されても、すべての人がすぐに手術が必要となるわけではありません。むしろ、診断されたときには手術の適応には至っていない場合のほうが多いのです。しかし、心臓弁膜症は薬だけでは完全に治らず徐々に進行していく病気です。つまり、いずれ手術やカテーテル治療など侵襲的な治療が必要となってくる可能性があります。ですから、そのような治療が必要となるまでの間、どのように病気の経過をみるのか、治療を受ける施設をどのように探すべきなのか、どのように治療後のアフターケアをしていくのか、を考えていくことが重要なのです。
最後に、治療後のことを正しく知ってもらいたい、と思ったからです。心臓弁膜症の治療は、手術を受けたらすべてがもと通りというわけではありません。自動車のメンテナンスと同じように、その後に適切なアフターケアをするからこそ、術後に安定した健康的な生活を送ることができるのです。また、どのような弁膜症の治療をしても病気が再発するリスクは必ずありますので、それをしっかりと評価していく必要があります。そして、状況によっては再び手術が必要となることもありますので、その際には弁膜症の診療経験が豊富な専門医と相談していくべきでしょう。
ここまでお伝えしたなかで、心臓弁膜症に興味を持っているみなさんに確認しておきたいことがあります。もし、みなさんやご家族やお知り合いの方が病院やクリニックで心臓弁膜症と言われたとき、実際に心エコー検査を行いましたか? さらに、その医療施設には経験豊富な心エコー専門医がいますか?(心エコー専門医としての資格のひとつに超音波専門医があります) 心エコー専門医がいる医療施設で心臓弁膜症と診断された場合、病気の診断や重症度について一定のお墨付きがつくことになります。また、心エコー専門医がいれば、治療のタイミングを適切に管理することができます。そして、心臓治療後も適切にアフターケアを進めることができます。
この本を通じて私たちは、心臓弁膜症という病気が一般の方々に正しく認識されるように願うとともに、患者さんにとって正しい診断がなされ、適切な治療やアフターケアを受けられるような正確な情報を提供したいと思っています。また、その結果として「患者さん本位の正しく誠実な医療」を実現したいと考えているのです。この本が心臓弁膜症の患者さんやそのご家族、お知り合いの方々にとって一助となることを切に願っております。
柴山謙太郎
目次
序章
CHAPTER1 基本編:心臓弁膜症のキホン
第1話 はじめての外来
1.心臓のしくみとはたらき
心臓のしくみ 血液が流れる経路 心臓のはたらき
2.心臓の病気について
心臓の病気は死因の第2位 心不全とは?
心臓の病気を分類する
3.心臓弁膜症とは?
心臓弁に異常が生じる病気 心臓弁膜症の認知度
4.心臓弁膜症の原因と種類
心臓弁膜症の原因 心臓弁膜症の種類
僧帽弁閉鎖不全症(逆流症)について
大動脈弁狭窄症について
大動脈弁閉鎖不全症(逆流症)について
僧帽弁狭窄症について
三尖弁閉鎖不全症(逆流症)について
5.この症状にはご注意
心臓弁膜症の症状について 症状の程度について
CHAPTER2 診断編:診断には心エコーが必須
第2話 診断に必須の心エコー
1.心臓弁膜症の診断方法
心臓弁膜症を疑うきっかけ 心エコーが必須です
心エコー専門医のいる施設で検査しよう
2.心エコーの方法と画像の見方
心エコー検査(経胸壁)の方法
心エコー画像の見方
3.さらに詳細な評価が必要です
重症度を知る 症状を評価する
形や動きを詳しくチェックする
4.定期的な心エコーの重要性
定期的な検査が重要
どのくらいの期間ごとに、何を評価する?
CHAPTER3 紹介編:紹介状のギモン
第3話 紹介状ってナンダ
1.紹介状の意味
なぜ紹介状を作成するの?
紹介状には何が書かれているの?
患者さんにとってのメリット
2.紹介元と紹介先の関係性
紹介状による効果 ハートチームの機能
3.紹介状のギモンに答えます
Q1 紹介状によって病院での対応に差はありますか?
Q2 紹介状は自分で開封してもよいでしょうか?
Q3 宛先が空欄あるいは別の医師宛となっている紹介状は有効なのでしょうか?
Q4 紹介先や治療法を自分で選べますか?
Q5 紹介元と紹介先の先生の間で連絡はとっていますか?
CHAPTER4 治療編:手術って簡単に言うけれど…
第4話 手術には準備が重要
1.心臓弁膜症の経過
定期的な検査の必要性
症状がなければ元気に過ごすことができるの?
心臓弁膜症の種類によっても経過が異なります
2.薬の効果
薬を用いる目的は? 利尿剤 降圧薬 硝酸薬
強心薬 抗凝固薬 抗血小板薬
3.心臓弁膜症の患者さんすべてに手術が必要?
手術が必要になるのは?
4.ハートチームとは何でしょうか?
診療科や職種の垣根を越えて
カテーテル医、心エコー専門医も必要です
5.低侵襲治療に重要な画像検査
経食道心エコー 造影CT
6.弁膜症手術のなかみ
開胸手術: 胸骨正中切開とMICS の違い
開胸手術: 弁形成術と弁置換術の違い
心臓弁ごとのカテーテル治療
対談 柴山謙太郎 × 田端 実
良いハートチームの見極め方
ハイブリッド外科医
ズバリ、そのチームに心エコー専門医はいますか?
小さい傷の手術やカテーテル治療もあります
CHAPTER5 アフターケアが大事
第5話 手術は新たな第一歩
1.術後生活のキーポイント
毎日すべき健康チェック 食生活の改善
退院後の運動、仕事への復帰 感染の予防
性生活や妊娠について
2.どんな手術だったか知っていますか?
手術日時と医療機関をメモする
特定医療機器登録用紙があれば保管する
3.心リハも大事です
心身の回復をめざす 心リハのポイント 心リハの目的
4.抗血栓薬を忘れずに
抗血栓薬で血栓を防ぐ ワルファリンの内服
5.術後の定期診察の重要性
術後も定期的な診察が必要です
弁置換術後に生じる特有の問題
弁形成術後に生じる特有の問題
6.社会保障もあります
身体障害者手帳の交付 障害年金について
便利機能
- 対応
- 一部対応
- 未対応
-
全文・
串刺検索 -
目次・
索引リンク - PCブラウザ閲覧
- メモ・付箋
-
PubMed
リンク - 動画再生
- 音声再生
- 今日の治療薬リンク
- イヤーノートリンク
-
南山堂医学
大辞典
リンク
- 対応
- 一部対応
- 未対応
対応機種
-
iOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:6.7MB以上(インストール時:15.9MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:26.9MB以上
-
AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:6.7MB以上(インストール時:15.9MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:26.9MB以上
- コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
- コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
- Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
- Androidロゴは Google LLC の商標です。
書籍情報
- ISBN:9784498136649
- ページ数:168頁
- 書籍発行日:2021年1月
- 電子版発売日:2021年1月22日
- 判:B6判
- 種別:eBook版 → 詳細はこちら
- 同時利用可能端末数:3
お客様の声
まだ投稿されていません
特記事項
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍が必要です。
※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。