- m3.com 電子書籍
- 臨床看護
- 保健・助産
- 保健
- ミレイ先生のアドラー流勇気づけ テレワーク・在宅勤務トラブルサポート 産業保健スタッフ・ビジネスパーソンの悩みを解決!
ミレイ先生のアドラー流勇気づけ テレワーク・在宅勤務トラブルサポート 産業保健スタッフ・ビジネスパーソンの悩みを解決!
/ メディカ出版
- ページ数 : 192頁
- 書籍発行日 : 2020年11月
- 電子版発売日 : 2021年4月28日
目次
第1章 変化の多い時代を乗り越えていくのに大切なこと
1 新型コロナウイルス感染拡大後にテレワークを導入してみたけれど
2 変化の多い時代に求められる「あり方」とは?
・「やり方」だけでは変化に対応できない
・コミュニケーションに対する意識の変化
3 アドラー心理学と勇気づけ
・アドラー心理学について
・幸せになるには居場所と仲間が必要
4 すべての課題は対人関係の図式(成り立ち)で考える
・すべての悩みは対人関係の悩み
・テレワークに関連する悩みも、対人関係の悩み
第2章 テレワークと1on1ミーティングを導入していくための組織の「あり方」と「やり方」
1 テレワークに対応するために、組織はどうあればよいのか?
・ふだんから心理的安全性を築くことが重要
・心理的安全性が感じられるとパフォーマンスが向上する
・不信・不安・不満を生まないための情報開示
2 チームメンバーのエンゲージメントを高める「1on1ミーティング」
・部下のための定期面談を工夫する
・「ヨコの関係」で信頼関係を構築する
・面談で大切な「目的の共有」
・部下がリラックスできる雰囲気づくり
3 テレワークの基本的なルールを整備する
・就業規則の整備
・労働環境に関するルール
・評価についてのルール
・オンライン会議に関するルール(ビデオ編)
・オンライン会議に関するルール(発言編)
・コミュニケーションについてのルール
・内発的動機づけを高める
第3章 テレワークに対応していくためのマネジメントの「あり方」と「やり方」
1 テレワークに対応していくためのマネジメントの「あり方」
・テレワークにおける上司と部下の関係でもっとも大切な「信頼」
・仕事では「信用」も大切
・部下をひとりの人として大切にする「尊敬」
・テレワークにおいてあらためて見直したい育成の意味
・大切なのは、部下のタイプに合わせてかかわり方を変えること
・部下の育成に必要な「協力的なヨコの関係」
・対人関係に向き合う態度
・ヨコの関係はどんな相手とも築ける
・勇気がくじかれるとき
・勇気づけになる「正の注目」と、勇気をくじく「負の注目」
・まずは上司自身が自分をねぎらい勇気づける
2 部下がなかなか成果を出せないときの対応
・「目標の一致」ができていない
・部下自身が自分で決めた目標ではない
・大切なことの優先順位がつけられていない
・知識や経験が足りないなど、やり方がわからない
・そもそも適性のない業務を担当している
・部下の勇気がくじかれていて、課題を乗り越えようとするエネルギーがわいていない
3 テレワークに対応していくための勇気づけのスキル
・挨拶は勇気づけの第一歩
・「ありがとう」がいちばんの勇気づけ
・聴き上手になる
・共感する(相手の関心事に関心をもつ)
・課題を分離する
・課題の分離は、部下の課題に協力するための入り口
・課題を分離し、目標を一致させ、共同の課題にする
・オンライン環境でも心理的安全性を確保するために
第4章 変化の多い時代に対応していくための個人の「あり方」と「やり方」
1 大きな変化に対応していくために個人はどうあればよいのか?
・競合的な心の構えだと悩み深い人生になる
・対人関係には自分との関係も含まれる
・自分自身に対して競合的な状態
・自分自身に対して協力的な状態
・「やり方」より「あり方」を先に整えることが大切
2 自分とも他者とも良い関係をつくっていく
・自己肯定の状態
・自己否定の状態
・自己犠牲の状態
・自己受容の状態
3 大きな変化に対応していくために自分の感情を理解する
・感情はコントロールできるもの?
・感情をコントロールすると副作用がある
・感情的な人と感受性豊かな人は違うの?
・人間には自己調節機能が備わっている
・自分の感情に気づく
第5章 オンライン面談や1on1ミーティングで役立つスキル
1 面談に必要なスキル
・ミーティングや面談でいちばん必要な基本的スキルは「傾聴」
・話を促すために「あいづちを打つ」「大きくうなずく」
・重要なキーワードをキャッチして「伝え返す」
・テンションを上げて「身ぶり」を大きくする
・様子を確認しやすい映り方「バストショット」
・「視線」の位置
・基本になる声掛けと話題選び
・相手にペースを合わせる
・沈黙を恐れず、とにかくじっくり話を聴く
・話の流れを促すためにタイミングよく「質問する」
・面談後に評価した結果を伝え返す「フィードバック」
2 面談における上司のかかわり方の事例(1on1ミーティングの具体例)
第6章 事例に学ぶ! テレワークに伴うトラブル&ハラスメント対策
上司によるハラスメントのトラブル
事例 01部下がきちんと仕事をしているか信用できないので、もっと管理したい!
上司とのコミュニケーションのトラブル
事例 02上司と関係が悪く、テレワークでの仕事中に孤独や不安を感じる
1on1ミーティングのトラブル
事例 03オンライン1on1ミーティングがただの雑談タイムになってしまう
メンタルヘルスのトラブル
事例 04テレワークの影響で、新入社員の休職者・退職者の増加が心配
事例 05テレワーク不可の業種に劣等感を抱いて、テレワークの人がずるいと感じる
事例 06メンタルヘルス不調者や心配事を抱えている従業員のテレワーク中の様子が心配
発達障害が疑わしい人のトラブル
事例 07丁寧に指導しても、都合よく物事をとらえて失敗や問題行動を繰り返す人のフォローに疲れてきた
働き方の変化に対する労働意欲低下のトラブル
事例 08客先に出向かないオンラインの営業に慣れず、モチベーションが保てない
テレワーク中の家族でのトラブル
事例 09夫婦ともにテレワークの際に家事や育児の分担が不公平でイライラする
事例 10独身で実家暮らし。テレワークに理解のない同居家族の無神経な発言にイライラする
事例 11コロナ離婚の危機! テレワークで夫がずっと家にいて、毎日イライラする
この商品を買った人はこんな商品も買っています
改訂第3版 事例で学ぶ一般健診・特殊健診マニュアル
¥4,400
ドックのキホン―専門外の医師のための人間ドック健診ポケットガイド
¥3,080
失敗しない!動機づけ面接 明日からの産業保健指導が楽しくなる
¥2,640
ストレスマネジメント-実践的セルフケア
¥2,750
初めての嘱託産業医
¥4,400
肩の凝らない“耳”の話 形態・機能から病気の治療まで
¥2,750
職場不適応のサイン ベテラン産業医が教える気づきと対応のコツ
¥2,200
ガチ産業医presents 産業医のピットフォール
¥4,180
解いて学ぶ!「おとな」の食物アレルギー 思春期~成人の食物アレルギー43のCase Study
¥5,500
医師のためのアンガーマネジメント
¥2,970
透析看護基本レクチャー 透析ナーシング55の質問
¥2,750
健診医入門 身体診察の進め方(Web動画付)
¥2,640
ストレスチェック時代の睡眠・生活リズム改善実践マニュアル―睡眠は健康寿命延伸へのパスポート―
¥3,630
医療者のための熱中症対策Q&A
¥4,950
Medical Practice 2024年臨時増刊号(41巻) Q&Aでとことん答えます!予防医療の羅針盤~エビデンスと臨床をつなぐ渾身の88問答
¥8,250
ストレスチェック面接医のための「メンタル産業医」入門 改訂第2版
¥4,400
看護現場のメンタルヘルス支援ガイド 部下を持ったら必読!
¥3,080
楽しくわかる栄養学
¥2,860
医療者のためのLGBTQ講座
¥3,300
商品情報
内容
登場人物との会話文&豊富なマンガ風イラストを通して、ミレイ先生がさまざまな悩みやトラブルを解決! ウィズ コロナ時代のコミュニケーションのあり方、組織の心理的安全性やレジリエンスの育て方、1 on 1ミーティング、ハラスメント対策、メンタルヘルスサポートなどを勇気づけたっぷりで紹介する。
※本製品はPCでの閲覧も可能です。
製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、オンライン環境で閲覧可能なPDF版をご覧いただけます。詳細はこちらでご確認ください。
推奨ブラウザ: Firefox 最新版 / Google Chrome 最新版 / Safari 最新版
序文
目次
第1章 変化の多い時代を乗り越えていくのに大切なこと
1 新型コロナウイルス感染拡大後にテレワークを導入してみたけれど
2 変化の多い時代に求められる「あり方」とは?
・「やり方」だけでは変化に対応できない
・コミュニケーションに対する意識の変化
3 アドラー心理学と勇気づけ
・アドラー心理学について
・幸せになるには居場所と仲間が必要
4 すべての課題は対人関係の図式(成り立ち)で考える
・すべての悩みは対人関係の悩み
・テレワークに関連する悩みも、対人関係の悩み
第2章 テレワークと1on1ミーティングを導入していくための組織の「あり方」と「やり方」
1 テレワークに対応するために、組織はどうあればよいのか?
・ふだんから心理的安全性を築くことが重要
・心理的安全性が感じられるとパフォーマンスが向上する
・不信・不安・不満を生まないための情報開示
2 チームメンバーのエンゲージメントを高める「1on1ミーティング」
・部下のための定期面談を工夫する
・「ヨコの関係」で信頼関係を構築する
・面談で大切な「目的の共有」
・部下がリラックスできる雰囲気づくり
3 テレワークの基本的なルールを整備する
・就業規則の整備
・労働環境に関するルール
・評価についてのルール
・オンライン会議に関するルール(ビデオ編)
・オンライン会議に関するルール(発言編)
・コミュニケーションについてのルール
・内発的動機づけを高める
第3章 テレワークに対応していくためのマネジメントの「あり方」と「やり方」
1 テレワークに対応していくためのマネジメントの「あり方」
・テレワークにおける上司と部下の関係でもっとも大切な「信頼」
・仕事では「信用」も大切
・部下をひとりの人として大切にする「尊敬」
・テレワークにおいてあらためて見直したい育成の意味
・大切なのは、部下のタイプに合わせてかかわり方を変えること
・部下の育成に必要な「協力的なヨコの関係」
・対人関係に向き合う態度
・ヨコの関係はどんな相手とも築ける
・勇気がくじかれるとき
・勇気づけになる「正の注目」と、勇気をくじく「負の注目」
・まずは上司自身が自分をねぎらい勇気づける
2 部下がなかなか成果を出せないときの対応
・「目標の一致」ができていない
・部下自身が自分で決めた目標ではない
・大切なことの優先順位がつけられていない
・知識や経験が足りないなど、やり方がわからない
・そもそも適性のない業務を担当している
・部下の勇気がくじかれていて、課題を乗り越えようとするエネルギーがわいていない
3 テレワークに対応していくための勇気づけのスキル
・挨拶は勇気づけの第一歩
・「ありがとう」がいちばんの勇気づけ
・聴き上手になる
・共感する(相手の関心事に関心をもつ)
・課題を分離する
・課題の分離は、部下の課題に協力するための入り口
・課題を分離し、目標を一致させ、共同の課題にする
・オンライン環境でも心理的安全性を確保するために
第4章 変化の多い時代に対応していくための個人の「あり方」と「やり方」
1 大きな変化に対応していくために個人はどうあればよいのか?
・競合的な心の構えだと悩み深い人生になる
・対人関係には自分との関係も含まれる
・自分自身に対して競合的な状態
・自分自身に対して協力的な状態
・「やり方」より「あり方」を先に整えることが大切
2 自分とも他者とも良い関係をつくっていく
・自己肯定の状態
・自己否定の状態
・自己犠牲の状態
・自己受容の状態
3 大きな変化に対応していくために自分の感情を理解する
・感情はコントロールできるもの?
・感情をコントロールすると副作用がある
・感情的な人と感受性豊かな人は違うの?
・人間には自己調節機能が備わっている
・自分の感情に気づく
第5章 オンライン面談や1on1ミーティングで役立つスキル
1 面談に必要なスキル
・ミーティングや面談でいちばん必要な基本的スキルは「傾聴」
・話を促すために「あいづちを打つ」「大きくうなずく」
・重要なキーワードをキャッチして「伝え返す」
・テンションを上げて「身ぶり」を大きくする
・様子を確認しやすい映り方「バストショット」
・「視線」の位置
・基本になる声掛けと話題選び
・相手にペースを合わせる
・沈黙を恐れず、とにかくじっくり話を聴く
・話の流れを促すためにタイミングよく「質問する」
・面談後に評価した結果を伝え返す「フィードバック」
2 面談における上司のかかわり方の事例(1on1ミーティングの具体例)
第6章 事例に学ぶ! テレワークに伴うトラブル&ハラスメント対策
上司によるハラスメントのトラブル
事例 01部下がきちんと仕事をしているか信用できないので、もっと管理したい!
上司とのコミュニケーションのトラブル
事例 02上司と関係が悪く、テレワークでの仕事中に孤独や不安を感じる
1on1ミーティングのトラブル
事例 03オンライン1on1ミーティングがただの雑談タイムになってしまう
メンタルヘルスのトラブル
事例 04テレワークの影響で、新入社員の休職者・退職者の増加が心配
事例 05テレワーク不可の業種に劣等感を抱いて、テレワークの人がずるいと感じる
事例 06メンタルヘルス不調者や心配事を抱えている従業員のテレワーク中の様子が心配
発達障害が疑わしい人のトラブル
事例 07丁寧に指導しても、都合よく物事をとらえて失敗や問題行動を繰り返す人のフォローに疲れてきた
働き方の変化に対する労働意欲低下のトラブル
事例 08客先に出向かないオンラインの営業に慣れず、モチベーションが保てない
テレワーク中の家族でのトラブル
事例 09夫婦ともにテレワークの際に家事や育児の分担が不公平でイライラする
事例 10独身で実家暮らし。テレワークに理解のない同居家族の無神経な発言にイライラする
事例 11コロナ離婚の危機! テレワークで夫がずっと家にいて、毎日イライラする
便利機能
対応機種
書籍情報
お客様の声
まだ投稿されていません
特記事項
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍が必要です。
※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。
ベストセラー
患者さんを総合的に診るための 内科外来これ一冊、必携書
大玉 信一
¥9,680ホスピタリストのための内科診療フローチャート第3版
髙岸 勝繁 上田 剛士
¥8,800当直医マニュアル2025 第28版
井上 賀元
¥5,720内科救急診療指針2022
一般社団法人 日本内科学会...
¥11,000イヤーノート2025 内科・外科編
¥30,360
マイナーエマージェンシー 原著第4版
¥16,500
レジデントのための これだけ抗菌薬
髙野 哲史
¥4,840研修医のための内科診療ことはじめ 救急・病棟リファレンス
塩尻 俊明 杉田 陽一郎
¥7,920コンパス顔面骨の整美と治療 アドバンス編
坂本 好昭
¥33,000糖尿病治療ガイド2024
日本糖尿病学会
¥1,100立ち読みランキング
肺エコーを使ってうっ血管理を‘見える化’ 心不全管理のための心×肺エコー
今西 純一
¥5,940ホスピタリストのための内科診療フローチャート第3版
髙岸 勝繁 上田 剛士
¥8,800産科と婦人科 2025年 Vol.92 No.2【特集】遺伝診療・ゲノム医療の最新動向―産...
¥3,300
患者さんを総合的に診るための 内科外来これ一冊、必携書
大玉 信一
¥9,680多発性硬化症・視神経脊髄炎診療のすべて
山村 隆 岡本 智子 佐藤...
¥7,480栄養アクセス選択・併用のベストプラクティス 病態・ケースでよくわかるロジック&テクニック
吉村 芳弘
¥4,620独習!フローチャート式デジタル脳波判読法
古谷 博和 飛松 省三
¥7,480消化器がん薬物療法 副作用マネジメント プロのコツ 第3版
小松 嘉人
¥5,280これで心配ない電解質異常 若手医師/腎臓内科医が市中病院で困らないために
久道 三佳子 柴垣 有吾 ...
¥3,960まとめ抗菌薬 表とリストで一覧・比較できる、特徴と使い方
山口 浩樹 佐藤 弘明
¥3,960