- m3.com 電子書籍
- 楽しくわかる栄養学
商品情報
内容
序文
はじめに
近年の栄養学の進歩には目覚ましいものがあり,栄養の実践は,貧困,保健,医療,福祉,教育,ジェンダー,労働,成長,平等,そして気候変動など,多種多様な領域に影響を及ぼすことがわかってきました。例えば,栄養改善は,体力,精神力を向上させ,労働力を上昇させることにより,収入や賃金を増やすことができ,貧困を削減させることができます。栄養欠症や肥満・非感染性疾患の予防は,健康状態を増進すると同時に,医療費や介護費を減少させ,胎児や幼児の栄養改善は,学習能力をも向上させ,社会のエンパワメントを高めます。発展途上国においては,栄養改善により国民総生産(GNP)を8 ~ 11 %上昇させることができることがわかってきました。さらに食品の生産,加工,分配,調理の工夫により,地球環境に与えている負荷も減少させ,地球にやさしい食事を提供することが可能になるのです。
一方,わが国においては,高齢社会の進展により,人々は健康寿命の延伸を望むようになってきています。いつまでも元気で,はつらつと生きていくための「栄養バランスのとれた健康な食事」は,ますます重要になってきています。では,「栄養のバランスとは,何のバランスなのか」「そもそも栄養とは何なのか」を聞くと,正確に答えられる人は少ないのです。栄養学を究めようとしている専門家に聞けば,多くの人たちから「それはとても難しい問題だ」と答えが返ってきます。栄養学は,親しみがあり,誰でも栄養に関する多少の知識はもっています。しかし,栄養を本当に理解しようとすると,栄養学を深く,広く学ぶ必要があり,簡単に習得できるわけではありません。しかしながら,私たちは,知識のレベルに関係なく,生きていくために,毎日,必ず何かを食べていかなければいけません。健康上のリスクをもった人や病気の人は,どのような食事をすればいいのか,深刻な課題になります。つまり,誰もが,生きている限り,栄養を正確に学ばなければならないのです。それは,人類が雑食性により進化したために,多種多様な食品から,「何を,どのくらい食べれば生きていけるのか」という知恵が必要になったからです。人間は,生きていくために「栄養を正しく知る」ことを宿命づけられたのです。
このように大切な栄養ですが,情報化社会の発達により,栄養はもちろんのこと,健康,食品,食事に関する情報が,連日,山のように放出され,結局,人々は,何をどのように食べればいいのかわからなくなってきています。このような状況であるがゆえに,栄養学を,わかりやすく,楽しく学べる本が必要だと考え,今回,この本を執筆しました。「難しい話をわかりやすく,楽しく,正しく伝える」ために,過大な協力をいただいたイラストレーターのウチダヒロコ様,さらに編集部の田頭みなみ氏と関家麻奈未氏に心から感謝します。
この本が,多くの人々の健康と幸福に貢献できることを願っています。
2020年1月
中村 丁次
目次
第1章 栄養学とは
①栄養,栄養学とは
②栄養学の歴史
1.エネルギー代謝に関する発見
2.糖質と脂質に関する発見
3.タンパク質に関する発見
4.ビタミンに関する発見
5.ミネラルに関する発見
③人体の成り立ちと栄養
1.人体の構成と栄養
2.細胞・遺伝子と栄養
④食物の成分と栄養
⑤保健,医療,福祉と栄養
1.保健と栄養
2.医療・福祉と栄養
第2章 栄養素の種類と働き
①栄養素の種類と含有する食物
1.タンパク質
2.脂質
3.炭水化物(糖質,食物繊維)
4.ビタミン
5.ミネラル
②タンパク質の働きと欠乏症,過剰症
1.働き
2.欠乏症,過剰症
3.タンパク質の食事摂取基準
4.生物学的方法
5.化学的方法
③脂質の働きと欠乏症,過剰症
1.働き
2.欠乏症
3.過剰症
④糖質の働きと欠乏症,過剰症
1.働き
2.欠乏症,過剰症
⑤食物繊維の働きと欠乏症,過剰症
1.働き,欠乏症
2.摂取量の推移,過剰症
⑥ビタミンの働きと欠乏症,過剰症1.水溶性ビタミン
2.脂溶性ビタミン
3.ビタミンの食事摂取基準
⑦ミネラルの働きと欠乏症,過剰症1.多量ミネラル
2.微量ミネラル
3.ミネラルの食事摂取基準
⑧水の働きと摂取量1.水の働き
2.水の適正な摂取量
第3章 栄養素の生理
①食物の摂取
1.食欲中枢とその調整機能
2.空腹感
3.食欲と空腹感
4.味覚
5.栄養感覚による摂取量の調整
②消化
1.消化とは
2.消化器官
③吸収
1.吸収とは
2.吸収の機構
3.吸収の経路
4.消化吸収率
④排泄
⑤栄養素の消化・吸収
1.タンパク質
2.脂質
3.炭水化物
4.ビタミン
5.ミネラル
⑥栄養素の代謝1.タンパク質
2.脂質
3.炭水化物
4.ビタミン
5.ミネラル
第4章 エネルギー代謝
①生命のエネルギーと食物のエネルギー
1.エネルギーの単位
2.エネルギー産生栄養素
②人体のエネルギー代謝
1.基礎代謝
2.活動代謝
3.食事誘発性熱産生(DIT)
③消費エネルギーの測定法と算定法
1.直接熱量測定法
2.間接熱量測定法
3.生活活動調査
④推定エネルギー必要量の算定
⑤傷病者へのエネルギー投与量
第5章 ライフステージと栄養
①妊娠期,授乳期
1.母性の特質
2.妊娠と栄養
3.授乳と栄養
②発育期
1.発育期の生理
2.発育期の栄養
③思春期,青年期
1.思春期,青年期の生理
2.思春期,青年期の栄養
④成人期
1.成人
2.成人期の栄養と生活習慣病
⑤高齢期
1.高齢者
2.高齢者の生理
3.高齢者の栄養
4.高齢者の栄養不良
第6章 栄養アセスメント
①栄養アセスメントとは
1.栄養アセスメントはなぜ必要なのか
2.栄養アセスメントで行われる評価
②各種栄養指標の特徴
1.身体計測
2.生理・生化学検査
3.臨床徴候
4.食事調査
第7章 傷病者の栄養ケア
①食事療法
②栄養がかかわる主な疾患
1.肥満
2.痩せ
3.タンパク質欠乏症
4.ビタミン・ミネラル欠乏症
5.糖尿病
6.脂質異常症
7.高尿酸血症・痛風
8.高血圧症
9.慢性腎臓病(CKD)
10.貧血
11.食物アレルギー
12.消化器疾患
13.肝臓病,胆のう病,膵臓病
14.がん
15.外科手術
③栄養補給
1.経口栄養(食事)
2.経腸栄養
3.経静脈栄養
第8章 特別用途食品と保健機能食品
①病者用食品
②妊産婦・授乳婦用粉乳
③乳児用調製乳
④えん下困難者用食品
⑤保健機能食品
1.特定保健用食品
2.栄養機能食品
3.機能性表示食品
第9章 健康づくりと栄養
①健康増進と疾病予防
1.栄養改善から健康増進へ
2.健康日本21
②食事摂取基準
1.日本人の食事摂取基準とは
2.日本人の各栄養素の摂取基準
3.生活習慣病の増悪化防止の食事
③食生活指針
生活指針改定の趣旨
第10章 これからの栄養
①栄養不良の二重負荷
②快適で持続可能な社会の建設と栄養
便利機能
- 対応
- 一部対応
- 未対応
-
全文・
串刺検索 -
目次・
索引リンク - PCブラウザ閲覧
- メモ・付箋
-
PubMed
リンク - 動画再生
- 音声再生
- 今日の治療薬リンク
- イヤーノートリンク
-
南山堂医学
大辞典
リンク
- 対応
- 一部対応
- 未対応
対応機種
-
iOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:50.2MB以上(インストール時:104.0MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:200.6MB以上
-
AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:50.2MB以上(インストール時:104.0MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:200.6MB以上
- コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
- コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
- Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
- Androidロゴは Google LLC の商標です。
書籍情報
- ISBN:9784758108997
- ページ数:216頁
- 書籍発行日:2020年8月
- 電子版発売日:2020年4月24日
- 判:指定なし
- 種別:eBook版 → 詳細はこちら
- 同時利用可能端末数:3
お客様の声
まだ投稿されていません
特記事項
※今日リンク、YNリンク、南山リンクについて、AndroidOSは今後一部製品から順次対応予定です。製品毎の対応/非対応は上の「便利機能」のアイコンをご確認下さいませ。
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍(iOS/iPhoneOS/AndroidOS)が必要です。
※書籍の体裁そのままで表示しますため、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。