• m3.com 電子書籍
  • Gノート2018年2月号 「薬を飲めない、飲まない」問題 処方して終わり、じゃありません!

Gノート2018年2月号 「薬を飲めない、飲まない」問題 処方して終わり、じゃありません!

  • ページ数 : 158頁
  • 書籍発行日 : 2018年1月
  • 電子版発売日 : 2018年2月9日
2,750
(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 150pt ( 6 %)
m3ポイント:1%相当 point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

処方薬を飲んでいない患者さんは意外と多い!「種類が多く複雑」「抗がん剤の副作用で他の薬が飲めない」「剤形・味が苦手」「処方の目的を理解できていない」等,飲まない理由の考え方と対応のコツを具体的に解説!

Gノート最新号・バックナンバーはこちら

序文

特集にあたって

●残薬,それは「飲まれなかった薬」ということ

医師になってしばらくの間,処方した薬は当然すべて飲まれているものと思っていました.そもそも,飲まれていないという事態を想定できていなかったということかもしれません.このお花畑のような幻想が打ち砕かれたのは訪問診療に携わるようになってからでした.ご自宅のタンスの奥から出てきた薬の山を見たとき,ああ,飲まれてなかったんだなあ...と脱力したのを今でもよく覚えています.よく考えれば,自分の祖母もタンスの中に大量の湿布薬を抱え込んでいましたしね.とはいえ,「飲んでいるはず」幻想には今でも時々とりつかれてしまいますし,医師にはなかなか理解されにくいという多職種の意見はよく聞きます.

―処方された薬が,患者さんの体に入るということ―

今回の特集のテーマはまさにここです.ポリファーマシー問題も含めて,昨今処方の最適化が叫ばれていますが,たとえエビデンスに基づいてその患者さんにとっての最適処方を提案したとしても,患者さんの体の中に入らなければ期待された効果は得られません.そもそも薬剤の効果検証のために実施されたランダム化比較試験では,薬剤の服薬アドヒアランスは高く,適切に薬が飲めた人に対する介入効果をみているわけです.でも実際の診療現場では飲まれていないことも多いわけで,きちんと飲めないときにどうなるのか? 飲まれなくても最適処方なのか?といったことはあまりよくわかっていないのかもしれません.

実際のところ,「処方された薬が患者さんの体に入る」ということは,結構大変なことだったりします.いかに大変か?ということを考えるのにわかりやすいのは残薬問題でしょうか.年間500 億円分ともいわれる残薬は,すなわち「患者さんの体に入らなかった薬」ということになります.

「飲んでほしい薬」 - 「(実際に)飲まれた薬」 = 「残薬」

というわけです.このすれ違いを思うととても切ない気持ちになりますね.片思いみたいな....


●患者さんが薬を「飲まない」「飲めない」理由とは

「薬が体に入ってこない」理由はたくさんあると思いますが,大きく分けて「飲まない」「飲めない」の2 つに分類できるのではないかと思います.最終的に,この双方の要因が解決されないと,処方された薬は患者さんの体には入っていかないわけです.

「飲まない」理由は主に患者さんやご家族の思いであり,自らの意思で飲まないということです.そもそも「飲まない」ならば,もらわなくてもよいのでは?と考えがちですが,現在の処方をめぐる関係性を考えると,処方する医師に対して「飲みたくない」とか「必要ない」とはいえないのだと思います.一方で,医師も本当は必要ないかもと思いながらも,患者さんの希望で処方するという流れもあるのがこの問題の難しいところです.お互いに本音が出し切れないのは,診療時間の短さや患者さん自身の健康理解度が低いこと,父権的な関係性などが関係しているのではないかと思います.また,某週刊誌で「医者に出されても飲み続けてはいけない薬」といった特集記事が飛ぶように売れた事実を考えると,処方された薬を飲みたくないと思っている患者さんたちは存外に多いかもしれないという構図も見えてきます.

「飲めない」についてはどうでしょうか.本当は飲みたいのだけれど,身体的問題や環境問題などが飲むことを許さないといった状況が想定されるかもしれません.そういった場合には,医師・薬剤師のみならず,各要因に合わせた多職種での取り組みが解決の糸口になることがあるかもしれません.

今回はこの「飲まない」「飲めない」双方の視点から,「薬が体に入ってくること」の全体像をもう一度考えてみたいと思っています.特集にあたって,現場で実際の診療に携わっている医師・薬剤師にそれぞれの観点から大いに語っていただきました.特に,各論的に高齢者,がん患者,生活習慣病患者,循環器疾患患者,小児などの「飲めない」「飲まない」問題について,その領域の実践家の視点からより具体的に解説してもらっています.本特集を通して「薬を飲む」ということを徹底解剖し,明日からの薬物療法の実践に何かしらのヒントが得られる,そんな特集になればと願っています.


矢吹 拓

目次

特集

「薬を飲めない、飲まない」問題 処方して終わり、じゃありません!

特集にあたって

《総論》

❶ 飲めない・飲まないを考える ~薬が体に入るステップから~

❷ 服薬アドヒアランスとは?

《各論》

❶ 高齢者の飲めない

❷ がん患者の飲めない

❸ 生活習慣病の薬が飲めない

❹ 循環器疾患の薬が飲めない

❺ 小児の飲めない

❻ 飲めないときの対処法:薬剤経路の変更

❼ 飲めないときの対処法:多職種連携

投稿

ホンモノの地域連携 〜「地域医療フォーラム2017」から

連載

どうなる日本!? こうなる医療!!

遠隔医療のこれまで,これから① いまさら聞けない,遠隔医療入門

Common disease診療のための ガイドライン早わかり

第24回 狭心症・心筋梗塞①

聞きたい! 知りたい! 薬の使い分け

第24回整形外科疾患への鎮痛薬の使い分け

誌上EBM 抄読会 診療に活かせる論文の読み方が身につきます!

第22回 "pain followed by vomiting"は虫垂炎診断に必ず有用か?

「伝える力」で変化を起こす! ヘルスコミュニケーション

医師×医療ジャーナリストが考える臨床でのコツ

第3回 患者さんが治療に協力してくれない! ~ICはもう古い?

なるほど! 使える! 在宅医療のお役立ちワザ

第18回 こんな時には肺エコー 〜もはや在宅医療では必須の検査

優れた臨床研究は,あなたの診療現場から生まれる

総合診療医のための臨床研究実践講座

第5回 仲間がいない 〜臨床研究は1人ではできない

思い出のポートフォリオを紹介します

第22回 医師としてのプロフェッショナリズム ~ぬぐえない"もやもや"をEIの観点から振り返る

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:44.7MB以上(インストール時:97.2MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:178.8MB以上

  • android icon

    AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:29.0MB以上(インストール時:72.4MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:116.0MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784758123273
  • ページ数:158頁
  • 書籍発行日:2018年1月
  • 電子版発売日:2018年2月9日
  • 判:B5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※今日リンク、YNリンク、南山リンクについて、AndroidOSは今後一部製品から順次対応予定です。製品毎の対応/非対応は上の「便利機能」のアイコンをご確認下さいませ。


※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。


※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍(iOS/iPhoneOS/AndroidOS)が必要です。


※書籍の体裁そのままで表示しますため、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。