バナーバナーバナー

楽しく学べる血液ガスと呼吸生理

  • ページ数 : 404頁
  • 書籍発行日 : 2014年9月
  • 電子版発売日 : 2020年4月24日
6,600
(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 120pt ( 2 %)
m3ポイント:1%相当 point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

血液ガスや呼吸機能の初学者にとって,知っておきたい大事なポイントは全てこの1冊に詰めこまれている.イラストが多くて読みやすく,「略語チェック」や「確かめクイズ」などで自分の理解度を確認しながら読み進めることが出来るので,学生・研修医から,ベテラン医師まで楽しく学べる1冊.興味のある頁から読み始めて頂きたい.図版148点,イラスト・線画58点.

序文

すべてを表示

目次

【血液ガス編】

第1部 技術的な問題

第1話 動脈血ガスの怪:同じサンプルでも結果が違う!

コラム 採血のコツ

第2話 パルスオキシメトリをめぐる怪:原理と限界を知ろう!

コラム ガス分圧の単位:mmHgかTorrか?

第2部 PaCO2はどう決まるのか

第1話 忍者の水遁の術に学ぶ死腔のあれこれ

コラム 死腔量を実際に測定できるか?

第2話 PaCO2は肺胞換気量で決定される

コラム クジラの潮吹きの正体は何か?

第3部 呼吸調節とは:ズバリ換気調節である!

第1話 息こらえ時間を競うときのコツを教えます:

呼吸の神経性調節とは

コラム オンディーヌの呪い(Ondine’s curse)と呼吸調節

第2話 ヒトは二酸化炭素が溜まることに耐えられない:

  呼吸の化学性調節を学ぶ

コラム プロの海女さんは生まれつきか?

第3話 呼吸困難,なぜ感じるのか?

コラム 睡眠時無呼吸症候群を呼吸調節から見ると

番外編 滝澤遼太郎の血ガスミステリー:事件はどこで起きている!?

第4部 PaO2はどう決まるのか

第1話 血液ガスを理解する:吸入気酸素濃度を決めるもの

コラム 世界で活躍するマラソン選手と高地トレーニング

第2話 空の上は空気が薄い?:環境で何が変わる

コラム 呼吸器疾患患者が飛行機に乗るときの秘訣

第3話 酸素療法の基本を理解する1:低流量システムの利点と欠点を理解しよう

  ~ネーザルカニュラとマスク

コラム 酸素ボンベについて考えよう

第4話 酸素療法の基本を理解する2:高流量システムを理解しよう

  ~ベンチュリマスクの原理

コラム 加湿をするべきか? To be or not to be ?

第5話 酸素療法の基本を理解する3:高気圧酸素療法について

コラム 酸素カプセルや酸素バーのあれこれ

第6話 肺胞までの旅路:どっちが重症? PaCO2でかわるPAO2の値

コラムI型呼吸不全とII型呼吸不全

第7話 肺胞レベルのガス交換能力の指標:AaDO2を決める3つの要因

コラム ガス交換能力の指標のあれこれと特徴

第8話 低酸素血症の原因(上の巻):換気血流不均等を学ぼう

コラム 無重力状態では換気血流比はどうなる??

第9話 低酸素血症の原因(中の巻):シャントを学ぼう

コラム 低酸素性肺血管収縮hypoxic pulmonary vasoconstriction(HPV):

   シャントを減らすための自己制御機構

第10話 低酸素血症の原因(下の巻):拡散障害の役割を学ぼう

コラム 組織低酸素tissue hypoxiaについて:長期酸素療法の適応を考える

第5部 酸素の運搬

第1話 SaO2とPaO2の関係1:酸素解離曲線を知ってますか?

コラム ヘモグロビンをめぐるあれこれ

第2話 SaO2とPaO2の関係2:酸素解離曲線のシフトを学ぼう!

コラム メトヘモグロビン血症について

コラム 二酸化炭素解離曲線とは?


第6部 酸塩基平衡

第1話 酸塩基平衡入門編:pHって何か?

コラム ガス報告書にあるふたつのBE:ABEとSBE

第2話 酸塩基平衡実践編:なぜ難しい?

コラム 混合性酸塩基障害の原因

第3話 酸塩基平衡完結編:アニオンギャップから症例を読み解く

コラム 代謝性アシドーシスの原因は?:語呂合わせで覚える

まとめ

卒業試験

【呼吸機能検査編】

第1部 スパイロメトリーは全てのはじまり

第1話 入門編:スパイロメトリーはどんな検査か?

コラム 誕生日ケーキのろうそくが消せない!:呼吸機能検査と症状・所見を結ぶ

第2話 実地編:スパイロのちょっとした通になる!

コラム 肺年齢をめぐるあれこれ

第3話 応用編:スパイロメトリーを用いるいろいろな負荷試験

コラム 術前コンサルトへの答え方

第2部 フローボリューム曲線は面白い

第1話 入門編:フローボリューム曲線に親しもう!

コラム small airway diseaseの歴史

第2話 上級編:フローボリューム曲線を深く知る

コラム ヘリウムガスを用いたフローボリューム曲線(He-O2フローボリューム曲線)

第3話 応用編:上気道閉塞を究める!

コラム saw-tooth signとは?

第4話 簡易型ピークフローメーターを使いこなす

コラム 遠隔管理システムもあります!

第3部 肺気量分画

第1話 「肺気量分画」を理解し,測定法を学ぼう

コラム 各肺気量を覚えていこう!

第4部 肺拡散能力

第1話 入門編:測定法について

コラム さまざまな工夫:減量法,恒常状態法(steady state法)と連続呼気採取法(intrabreath法)

第2話 臨床編:肺が正常でも拡散能力低下?

コラム DLCOに影響するさまざまな因子について

第5部 肺のメカニクス

第1話 ストローで息を吸う?:気道抵抗の話

コラム 気道リモデリングと気道抵抗の関係

第2話 コンプライアンスとは何か

コラム 圧・量曲線とopen lung approachの関係

第6部 末梢気道病変を究める!

第1話 クロージングボリューム

コラム 呼吸器疾患の肺内分布あれこれ

第7部 運動負荷試験

第1話 運動負荷試験

コラム 運動誘発性喘息について

付録 呼気ガス検査の現状と将来

まとめ

卒業試験


略語一覧

索引

すべてを表示

便利機能

すべてを表示

対応機種

すべてを表示

書籍情報

すべてを表示

まだ投稿されていません

特記事項

※今日リンク、YNリンク、南山リンクについて、AndroidOSは今後一部製品から順次対応予定です。製品毎の対応/非対応は上の「便利機能」のアイコンをご確認下さいませ。


※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。


※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍(iOS/iPhoneOS/AndroidOS)が必要です。


※書籍の体裁そのままで表示しますため、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。