- m3.com 電子書籍
- 「はたらく」を支える!職場×双極性障害
商品情報
内容
双極性障害はうつ病とはまた違った問題を発生させる病気であり,職場の上司,人事,社労士,産業医や産業保健スタッフが対応に困ることも少なくない.本書は双極性障害の当事者の生の声をはじめ,症状の職域への影響や家族へのサポートなどについて,専門的な知識がなくても理解できるように,分かりやすく丁寧に解説する.
■「はたらく」を支える!シリーズ
・ 「はたらく」を支える!職場×依存症・アディクション
・ 「はたらく」を支える!職場×発達障害(準備中)
序文
序
この本は,企業における産業医・産業保健スタッフをはじめ,経営者,人事・労務担当,職場の上司,社会保険労務士などのための本です.狭義の医学書ではありませんし,医学知識を覚えてもらうための本でもありません.
この本では,双極性障害(躁うつ病)という,100~170人に一人くらいは患者さんがいるよくある病気を持つ社員と,職場の方がどうつきあえば,社員にうまく働いてもらえるかという,考え方やコツを説明しています.まず,一般の方に分かりやすいように本人の体験談を紹介しています.それから,職場での対応や社員の家族との関わり方という,つきあい方の基本を説明しています.その後に,よい精神科医師の探し方や,心理教育・リワークプログラムといった「働く」を支えるための方法を紹介しています.診断と治療についての説明は,何かのときの参考にしてください.双極性障害という診断の一歩手前でいわゆる「双極っぽい」方もいて,双極スペクトラムと言われます.こういった方の特徴についても述べています.
双極性障害は,躁とうつの2つの「極」があるので,そのように呼ばれています.つまり,体調の振れ幅が普通の方より大きいわけですが,自分の体調を把握し,体調の波を小さくする工夫ができれば,怖い病気ではありません.職場で活躍したり,幸せな家庭を営んでいる患者さんは,たくさんいます.
また,この本は,職場の人と双極性障害の患者さんがうまくつきあい,患者さんに元気で働き続けてもらうための本でもあります.患者さんが働き続けられれば,患者さん,家族,職場,みんなが,幸せになることができます.
この本が,患者さんやみなさんが幸せになるために,少しでも役立てばと願います.
2018年5月
NTT東日本関東病院
秋山 剛
目次
第1章 職場での本人の体験─「ともに働く」を考える
1 双極性障害当事者の文化とは
A.当事者の文化とは
B.当事者の文化を受け入れるということ
2 双極性障害当事者の生の声
当事者の紹介① 壊れてしまいそうな自分を抱えながらも,なんとか働き続けているAさん(30歳代の女性,会社員)
当事者の紹介② 双極性障害の診断を受け入れたものの,どうしても職場復帰を躊躇してしまうBさん(60歳代の女性,元看護師)
当事者の紹介③ 仕事をどんどん増やされるために続けられなくなり転職を繰り返しているCさん(30歳代の女性,無職)
当事者の紹介④ よき理解者に恵まれながらも双極性障害を隠そうとしている自分自身の矛盾に悩んでいるDさん(40歳代の女性,非正規社員)
当事者の紹介⑤ 双極性障害にかかったことで,かえって仕事や仲間に感謝するようになったEさん(30歳代の女性,薬剤師)
3 双極性障害当事者と「ともに働く」を考える
A.双極性障害当事者の文化は理解されているか
B.双極性障害当事者の文化を取り入れるために
第2章 職場での対応─こうすれば支援できる
1 職場での対応
A.双極性障害の職場への影響
事例紹介① 双極性障害の患者にありがちな事例
B.ストレスチェックの実施にあたって
C.社会保険労務士,産業保健スタッフの役割
2 家族とのかかわりかた
A.家族を支援することの重要性
1.患者の症状や生活について客観的な情報が得られる
2.家族の協力を得る
3.家族へのサポート体制を整える
B.双極性障害の患者を支える家族の困難を理解する
事例紹介② もともとエネルギッシュな性格だったが,過労を経てうつ病と診断され,抗うつ薬による治療を始めてから様子が変わってしまった事例
事例紹介③ 部長の度重なる叱責によるストレスにさらされた後,うつ病となり休職するが,復職への不安が強く,パチンコで浪費するようになってしまった事例
C.双極性障害の患者さんの家族の困りごとやストレス
1.精神症状による影響
2.家庭内の役割が変化すること
3.医療に関する悩み
4.社会的な偏見と家族の孤立
D.双極性障害の患者の家族支援に役立つ社会資源
1.医療についての相談
2.家族が利用できる電話相談
3.家族会
3 対応できる精神科医の見分け方,見つけ方
A.双極性障害に対応できない精神科医
1.炭酸リチウム,バルプロ酸ナトリウム,カルバマゼピンなどの気分安定薬の血清濃度を測定する体制がない
2.初診時に十分な情報を聴取しない
3.活動記録表・家族や周囲からの情報提供を活用できない
4.病気に関する説明を行えない
5.質問に根拠に基づいた説明を行えない
6.「自分が病気であることが受け入れられない」「軽躁状態への憧れが続く」といった心理的側面への働きかけを行なえない
B.主治医を変えたほうがよいとき
1.炭酸リチウム,バルプロ酸ナトリウム,カルバマゼピンなどの気分安定薬の血清濃度を測定する体制がない
2.初診時に十分な情報を聴取しない,活動記録表・家族や周囲からの情報収集を行えない
3.病気に関する説明を行えない
4.患者の質問に根拠に基づいた回答を行えない
C.よい精神科医の見つけ方
D.合同面談
Column 1 本人のため,ほかの社員の健康のため
E.筆者の診療
1.炭酸リチウム,バルプロ酸ナトリウム,カルバマゼピンなどの気分安定薬の血清濃度を測定する体制
2.初 診
3.活動記録表・家族や周囲からの情報収集
4.病気に関する説明
5.質問への回答
6.心理的側面への働きかけ
4 心理教育とモニタリング
A.心理教育,モニタリングとは何か
B.心理教育,モニタリングは,どう役立つのか
C.心理教育,モニタリングの実際
1.病気を正しく知る
2.警告サイン(症状)に早く気づけるようになる ─再発を防ぐために,早く警告サインに気づくことが有効
3.油断しないで治療を続ける
4.規則正しいライフスタイルを確立し,ストレスマネジメントを心がける
5.気分を刺激する物質の使用を避ける
6.ストレスと上手に付き合う
7.経過の理解を再発予防に生かす
8.リハビリテーションを進める
9.社会的な援助(福祉制度)を活用する
D.モニタリングのツール
Column 2 会社や国の制度の活用
Column 3 「新型うつ病」とは何か?
E.心理教育,モニタリングを受けた事例・受けなかった事例
事例紹介④ 心理教育,モニタリングを受けた事例
事例紹介⑤ 心理教育,モニタリングを受けていない事例
F.人事・労務担当者,上司,社会保険労務士の役割
5 リワークプログラムによる支援
A.リワークプログラムにおける双極性障害
1.双極性障害の診断の難しさ
2.困難な双極性障害の診断への工夫
3.プログラム利用者中の双極性障害の割合とその予後
B.双極性障害当事者の体験談
患者の手記
C.プログラムにおける双極性障害への支援
1.双極性障害のためのプログラム化
2.双極性障害への個別的な対応
D.双極性障害者の家族へのサポート
1.サポート・カレッジの始まりと変遷
2.家族へのアンケート
3.双極性障害・発達障害の利用者の家族
4.親と配偶者のグループ分け
5.双極性障害に関する講義の内容
E.プログラムにおける双極性患者の主治医の役割
1.プログラム中の主治医の役割
2.復職時の主治医の役割
3.復職後の主治医の役割
第3章 双極性障害の理解─より深く知る
1 双極性障害の診断と治療
A.双極性障害の診断
1.抑うつエピソード
2.躁病・軽躁病エピソード
3.混合病像
B.双極性障害の診断の実際の流れ
1.躁病・軽躁病エピソードの状態の疑いで受診した場合
2.抑うつエピソードの疑いで受診した場合の診断手順
C.双極性障害の治療
1.双極性障害に対する心理教育
2.双極性障害に対する薬物治療
2 双極スペクトラムとは何か
A.双極スペクトラムとは
1.「スペクトラム」って?
2.なぜいま「双極スペクトラム」?
3.いろいろな双極スペクトラム概念
4.双極性障害は過剰診断されている?
Column 4 双極スペクトラムに関するいろいろな理論
5.職場は今こそ双極スペクトラムの時代
B.社会リズム理論について
1.私たちの生活とリズム
2.精神疾患と生体リズム
3.双極性障害と生体リズム
Column 5 社会ツァイトゲーバー理論
4.社会リズムの喪失
5.対人関係社会リズム療法(IPSRT)
事例紹介⑥ 薬ではなかなか改善しなかったのが,ソーシャルリズムメトリック(SRM-Ⅱ-5)を使った睡眠日誌指導を行ったところ,復職に向かった事例
6.双極性障害では睡眠管理が大切
7.睡眠衛生を考慮に入れる
C.双極スペクトラムを知るツール
1.よく使われるうつ・(軽)躁症状の評価ツール
2.双極スペクトラムに関する一般でも使えるツール
3.その他のツール
索引
便利機能
- 対応
- 一部対応
- 未対応
-
全文・
串刺検索 -
目次・
索引リンク - PCブラウザ閲覧
- メモ・付箋
-
PubMed
リンク - 動画再生
- 音声再生
- 今日の治療薬リンク
- イヤーノートリンク
-
南山堂医学
大辞典
リンク
- 対応
- 一部対応
- 未対応
対応機種
-
iOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:7.9MB以上(インストール時:20.3MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:31.7MB以上
-
AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:7.9MB以上(インストール時:20.3MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:31.7MB以上
- コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
- コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
- Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
- Androidロゴは Google LLC の商標です。
書籍情報
- ISBN:9784525181819
- ページ数:176頁
- 書籍発行日:2018年7月
- 電子版発売日:2019年4月10日
- 判:B5判
- 種別:eBook版 → 詳細はこちら
- 同時利用可能端末数:3
お客様の声
まだ投稿されていません
特記事項
※今日リンク、YNリンク、南山リンクについて、AndroidOSは今後一部製品から順次対応予定です。製品毎の対応/非対応は上の「便利機能」のアイコンをご確認下さいませ。
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍(iOS/iPhoneOS/AndroidOS)が必要です。
※書籍の体裁そのままで表示しますため、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。