- m3.com 電子書籍
- 発達障害診療の道しるべ
商品情報
内容
発達障害診療において,「診断」は本質ではありません.親子で楽に暮らせることが目的地であり,本書は,そのための支援の「道しるべ」を示しています.
「子供の発達が遅れている」,「育てにくい」,「発達障害かもしれない」…….発達障害を専門としない小児科医でも,受診した親子からそんな相談を受けた経験があるのではないでしょうか.発達障害という概念が広く認知されるようになり,医師が子供の発達に関して相談を受けることが多くなった現在,専門医だけでなく,子供に関わるすべての医師が発達障害支援について理解することが求められます.
本書では,「発達障害」の捉え方,子供と接する際の基本姿勢や対応方法,保護者支援の基本原則など,医師が知っておきたい発達障害支援の大切な考え方をまとめています.さらに,発達障害を有する子供たちだけでなく,すべての子供たちを支えるにあたって有用な応用行動分析についてもたっぷりと紹介しており,明日からの支援にさっそく活かすことができます.
序文
序文
1999年の6月,教授からの指示により私は岡山大学病院小児神経科で発達障害の専門外来を始めました.これは実に無謀な試みとしかいえません.なぜなら,私は発達障害の診療に関する系統的なトレーニングを受けたことがなかったからです.それまでは,てんかんや脳性麻痺などの神経疾患を専門にするという特殊性はありましたが,身体や臓器の疾患を対象とするという意味で一般の小児科医と変わりのない仕事をしてきました.子供の日常生活における行動や精神の問題に取り組むということはほとんどなかったのです.周りには発達障害の診療に専念している人はいません.頼りになるのは書籍や論文だけという状況の中で,ほとんど半泣きのような状態で診療を開始したのです.尾籠な話で申し訳ないのですが,最初の1,2年間は発達障害の専門外来がある日は,必ずといってよいほど朝から下痢をしていました.その当時,最も頼りにした書籍はローナ・ウィング先生の「自閉症スペクトル 親と専門家のためのガイドブック(東京書籍)」でした.まず最初にウィング先生のまとまった記述に出会えたことは幸運だったと思います.
冷や汗を流しながら発達障害の専門外来を開始してからいつの間にか四半世紀が経ってしまいました.その間,私の状況はあまり変わっていません.相変わらず文献と学会やSNSで触れる正統派のエキスパートである先生方の発言,そして受診する子供たちやその保護者からのフィードバックを師匠とし,日々手探りで診療を続けています.最初から発達障害や関連する状況の診療に通じた児童精神科医などの専門家の指導を受けていればスムーズに身につけられたであろうことも,方々で頭をぶつけながら紆余曲折の末に何とか知ることができれば幸運と感じる現状です.
世間を見れば発達障害が人々の話題になることがずいぶん増えています.また,国や地方行政の課題として取り上げられることも多いです.しかし,発達障害を対象として診療する医師は需要に対して驚くほどに少数です.このような状況では好むと好まざるとにかかわらず発達障害児を対象とする診療を始めざるを得ない小児科医は多いのではないかと想像します.教科書的な書物を読めば,ある程度の知識は身につきます.でも,専門家がそろっている施設で働いているのでなければ,本に書かれた知識と実際に目の前にいる子供とを結びつけるときに迷うことが多いのではないでしょうか.診断基準を読んでも,それを現実の子供のエピソードに当てはめるときにどのような考え方をすれば良いのか,保護者の悩みを聞いたときにどのような助言をすれば良いのか,なかなか機械的に判断できるものではありません.この本は,そのような状況に至った小児科医を念頭に書いたものです.
この本の内容は,私の悪戦苦闘の診療体験の過程で捻り出した考え方をまとめています.決してエキスパートの思考ではなく,素人がもがきながら作り上げた自己流の考え方です.そのようなものを世に出して良いのかという疑問はありますし,人がこれを読んでどの程度役に立つのか心許ない思いもあります.しかし,発達障害診療の中で遭遇するさまざまな疑問に,自分なりに納得できる説明をつけてきた結果ともいえます.似たような境遇の方には何がしかの参考になるのではないかと思います.
この本では,発達障害の教科書的な解説はほとんどしていません.先にも述べましたように,臨床上疑問に思ったり困ったりしたことに自分なりの解釈を積み上げた結果を説明しています.そして,発達障害臨床の仕事の大半は聴いて喋ることです.患者と保護者の悩みや疑問をじっくりと聴きます.そして,問題を整理するために患者や保護者に質問するために喋りますし,状況を整理して説明するために喋ります.患者や家族が困っていることについてどう受け止めれば良いかとかどのような助言をすれば良いか,などひたすら聴き喋っています.この本では患者や家族,あるいはその支援者たちのために,しっかりと言葉を聴いたり喋ったりするにはどのように考えれば良いかということを強く意識しています.
本書の構成を説明します.第1章では診療をする中で悩ましく感じるテーマについて記述しています.そもそも発達障害って何かという疑問から始まり,保護者の支援にはどのような原則が必要なのか,よくお目にかかる症状であってもその背景にはさまざまな状況が考えられることなどについて記述しています.第2章では実際に発達障害の病型を診断する際の具体的手順や考え方について説明しています.第3章では子供を評価し,診断した後にどのような助言をすれば良いかということについてのさまざまなヒントや考え方を記載しています.第4章では今日,明日の診療にすぐに役に立つわけではありませんが,長く診療していくうえで大切と思われることを説明しました.本書を読んでくださった方の日常の診療に,何らかの参考になることを心より願っています.
2024年7月
荻野竜也
注:本書では,何らかの発達障害病型に該当する子供や成人を「発達障害児」あるいは「発達障害者」と表現しています.しかし,これが適切な表現かといえば疑問があります.本書では障害は個人が有する固有の属性ではなく,個人の特性と環境との相互作用の中で生じる状態像と考える立場をとっています.ところが,「発達障害児(・者)」という表現では個人の属性と捉えられやすいからです.本来なら,英語表記でのa child /person with disabilityと同様に「障害を有する子供(・人)」や「障害を伴う子供(・人)」などと表記すべきではないかと迷いました.しかし,このような日本語表現は一般的ではありませんし,ともすれば文章がまだるっこしくなります.そのため,問題はありますが,本書では「発達障害児(・者)」や「自閉スペクトラム症児(・者)」という表現を用いています.
目次
第1章 発達障害を考える
1 「発達障害」の捉え方
2 保護者支援について考える
3 親に伝えたい総論
4 落ち着きのない子供について考える
5 すぐ忘れる子供について考える
6 理解の悪い子供について考える
7 偏食について考える
第2章 発達障害を診断する
1 医療にできること
2 発達障害診断の実際
第3章 発達障害に向き合う
1 小児一般外来でできること
2 基本的考え方と対応のヒント
3 付け焼き刃の応用行動分析
4 地域資源
第4章 発達障害についてさらに知る
1 障害とは何か
2 発達障害とは何か
3 合理的配慮
4 さらに勉強するために
索 引
コラム
自閉スペクトラム症と冗談
発達性読字障害の1事例
目的合理的行為と価値合理的行為
指示は率直に
就学の悩み
意識的な社会的技術
便利機能
- 対応
- 一部対応
- 未対応
-
全文・
串刺検索 -
目次・
索引リンク - PCブラウザ閲覧
- メモ・付箋
-
PubMed
リンク - 動画再生
- 音声再生
- 今日の治療薬リンク
- イヤーノートリンク
-
南山堂医学
大辞典
リンク
- 対応
- 一部対応
- 未対応
対応機種
-
iOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:12.5MB以上(インストール時:30.3MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:49.8MB以上
-
AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:12.5MB以上(インストール時:30.3MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:49.8MB以上
- コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
- コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
- Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
- Androidロゴは Google LLC の商標です。
書籍情報
- ISBN:9784525382711
- ページ数:222頁
- 書籍発行日:2024年7月
- 電子版発売日:2024年8月14日
- 判:A5判
- 種別:eBook版 → 詳細はこちら
- 同時利用可能端末数:3
お客様の声
まだ投稿されていません
特記事項
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍が必要です。
※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。