- m3.com 電子書籍
- 臨床医学:その他
- その他
- 栄養・食事療法
- オーダーメイド腎臓病食事療法の極意
- ページ数 : 200頁
- 書籍発行日 : 2023年1月
- 電子版発売日 : 2023年1月27日
目次
【第1章】本来ヒトにはどのような食事が適しているのか?(岩崎滋樹)
ヒトは数百万年の飢餓を乗り越えてきた
「生き残るための食事」から「生きるための食事」
そして「楽しむための食事」になり腎臓はびっくり
そもそも現代人はタンパク質をとりすぎている
ヒトはどれだけのタンパク質をとればよいのか?
日本人に適した無理のないタンパク質摂取量は?
昔は食塩不足、今は?
飽食の結果みえてきたもの
[COLUMN]TCA回路とは
倹約遺伝子「β3アドレナリン受容体遺伝子変異」とは
肥満関連腎症(肥満腎症)とは
アミノ酸はタンパク質からしかとれない?
昔の人はコメ主体の植物食でも健脚!
【第2章】進化からみた腎臓の機能と症状(岩崎滋樹)
腎臓の機能は老廃物の排泄だけじゃない!
進化で獲得した腎臓の機能
腎臓の適応
腎臓での赤血球産生の調節
腎性貧血とエリスロポエチン産生細胞
腎不全になるとどうなるの?
腎不全により身体はさびついた機械のようになる
適切な内部環境に合わせられない=腎不全
[COLUMN]高齢者は夜中にトイレに起きることが多い?
夜中にトイレに起きることを減らすには?
【第3章】腎臓病食事療法の原則(岩崎滋樹)
原則1:太らないこと、痩せすぎないこと
原則2:原則1を堅持したうえでできるだけタンパク質の摂取を控える
原則3:原則1、2を堅持したうえで食塩(塩分)を制限する
原則4:状況によりカリウム制限を行う
原則5:高リン血症も低タンパク食にて基本的に改善する
【第4章】一人ひとりに合った腎臓病食の至適量はどのくらいか?(岩崎滋樹)
一般的にいわれている至適エネルギー量はどれくらい?
どんなに精密な必要エネルギーの計算式をつくってもヒトの至適エネルギー(カロリー)は千差万別
実際の必要エネルギー量を求めるのは実は簡単
実は一人ひとり異なるタンパク質摂取目標
長生きする(生命予後をよくする)ためにはリン制限
リン摂取量を減らすにはどうしたらよいのか?
アミノ酸スコアをどう考える?
動物性タンパク質と植物性タンパク質のどちらがよいの?
その人に合った実現可能な減塩からはじめる
減塩方法のいろは
【第5章】食塩摂取量と高血圧
そして慢性腎臓病との関係は?(岩崎滋樹)
どうして食塩摂取量を減らさなければならないのか?
食塩感受性と食塩非感受(抵抗)性とは
血圧の目標値はどのようにして決まる?
減塩目標はどうする?
慢性腎臓病の人は一般の人と比べて減塩が必要なのか?
食塩摂取量と食塩排泄量はバランスがとれている?
食塩制限がむずかしい理由は食塩濃度の慣れの問題
【第6章】太っている人、痩せている人の腎臓病食事療法(岩崎滋樹)
太っている人の食事療法
痩せている人の食事療法
年をとってからの痩せにはいろいろな理由がある
[COLUMN]飢餓それは生物への試練……しかし光明も
本当の飢餓のときにヒトを守るシステム
【第7章】理論から実践へ 低タンパク食を飽きずに
続けるためには? 調理方法は?(樋口久美子)
慢性腎臓病食事療法の原則は体重を変えないこと
患者自身が食事内容の実際を把握できるように
減塩の重要性
低タンパク食を継続するための工夫
低タンパク質の治療用特殊食品をどのように活用するか
カリウム制限の実際
栄養指導の実際1「どうしても太ってしまう」
栄養指導の実際2「低タンパク食にすると痩せてしまった」
栄養指導の実際3「低タンパク食のメニューに困る」
栄養指導の実際4「減塩がどうしてもできない」
栄養指導の実際5「外食の選択がむずかしい」
【第8章】発想の転換! 慢性腎臓病に悪いことが何かを理解しよう(岩崎滋樹)
慢性腎臓病に悪いことが何であるかがわかると対策ができる
東の横綱「高タンパク食の防止、高血糖(糖尿病)の抑制」
西の横綱「血圧管理の徹底、1g/日以上のタンパク尿の抑制」
東の大関「食塩摂取過多防止と脱水予防」
西の大関1「貧血の改善」
西の大関2「アシドーシス(体液酸性化)の改善」
東の関脇「肥満防止、過度の痩せ(エネルギー不足)の予防」
西の関脇「心不全の予防、高リン血症の改善」
東の小結「感染対策」
西の小結「高尿酸血症の改善」
東の前頭「鎮痛薬などの薬剤、喫煙、過度の運動」
西の前頭「睡眠時無呼吸症候群の治療」
別格「高カリウム血症」
【第9章】食事療法の疑問 慢性腎臓病治療の疑問
Q1 タンパク質制限をして栄養失調にならないですか?(岩崎滋樹)
Q2 低タンパク質の治療用特殊食品でつくった食事を家族が食べても大丈夫ですか? 家族が栄養不足にはならないですか?(樋口久美子)
Q3 腎臓病ではない家族と一緒に食事をとる場合は、何に気をつけるとよいですか? 何か工夫はありますか?(樋口久美子)
Q4 限られたタンパク質を朝食・昼食・夕食などで<どのように食べればよいのですか? (岩崎滋樹)
Q5 非常に厳しい超低タンパク食(タンパク質25~30g)ではさらに透析導入を遅らせることができますか?(岩崎滋樹)
Q6 カリウムについて、多く食べてはよくない食物を具体的に教えてください。(樋口久美子)
Q7 カリウムを減らすために野菜を水にさらしたり、ゆでこぼしたりしたほうがよいと聞きますが、本当ですか?(樋口久美子)
Q8 リン値が高いといわれました。どうしたらよいか具体的に教えてください。(樋口久美子)
Q9 腎臓病で食塩制限が必要なのはわかるのですが食事の工夫でどのあたりまで減らせるのですか?(樋口久美子)
Q10 外食時の注意点はありますか?(樋口久美子)
Q11 旅館やホテルでの食事は、いつもの食事と変わりすぎて、どうしてよいかわかりません。(岩崎滋樹)
Q12 腎臓病食の宅配がありますが、飽きてしまって長く続きません。何かよい方法はありますか?(樋口久美子)
Q13 さまざまな低タンパク質の食品が売っていますが、まず何からはじめたらよいですか?(樋口久美子)
Q14 食事記録は毎日つけなければいけませんか?栄養計算は毎日しないといけませんか?(樋口久美子)
Q15 夜中にトイレに起きるようになりました。水分は減らしたほうがよいですか?(岩崎滋樹)
Q16 水分摂取は多めのほうがよいとよくいわれますが、目安はどのくらいですか?(岩崎滋樹)
Q17 水やお茶よりも経口補水液やスポーツ飲料のほうがよいですか?(岩崎滋樹)
Q18 アルコールは腎臓病に悪いのですか?飲酒はどのくらいまでならよいですか?(岩崎滋樹・樋口久美子)
Q19 昔、腎炎があるからと体育の授業が受けられませんでした。今は慢性腎臓病といわれていますが、運動はどの程度までしてもよいのですか?(岩崎滋樹)
Q20 薬剤師から風邪薬や頭痛薬などは腎臓に悪いと止められています。どうしたらよいですか?(岩崎滋樹)
Q21 インフルエンザなどのワクチン接種は腎臓病に影響はありますか?(岩崎滋樹)
Q22 腎臓が悪くなってきたため貧血になったといわれました。腎機能と貧血は関係あるのですか? また貧血になると腎臓に悪いといわれましたが、貧血の治療は必要ですか?(岩崎滋樹)
Q23 腎臓がんのため、もう片方の腎臓しかありません。何に注意すればよいですか?(岩崎滋樹)
Q24 体調が悪くて食欲がありません。どうしたらよいですか?(岩崎滋樹・樋口久美子)
・おわりに
・索引
・編著者・執筆者紹介
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ステロイドの虎
¥3,300
レジデントノート2022年3月 Vol.23 No.18 一般外来 処方ドリル~症例で鍛える!慢性疾患・コモンプロブレムへの上手な薬の選び方・使い方
¥2,200
糖尿病治療ガイド2022-2023
¥990
レジデントノート増刊 Vol.24 No.2 厳選!日常治療薬の正しい使い方~作用機序から納得!外来・病棟の処方に自信がもてる30テーマ
¥5,170
レジデントノート2022年7月号 Vol.24 No.6 サラリとわかる!抗血栓薬の使い方~DOACなどの薬剤の基本から、疾患ごとの使い分け、周術期の休薬・再開のポイントまで
¥2,200
Common Diseases Up to date
¥11,000
この局面にこの一手! Dr.長澤直伝! 腎臓病 血液透析の定跡
¥3,740
内科救急診療指針2022
¥11,000
日常診療に活かす診療ガイドラインUP-TO-DATE 2024-2025
¥13,200
いまさら訊けない!透析患者薬剤の考えかた,使いかた Q&A Ver.3
¥5,060
いまさら訊けない!透析患者検査値のみかた,考えかた Ver.2
¥3,740
レジデントのための 食事・栄養療法ガイド~病態に応じた栄養処方の組み立て方
¥4,400
無敵の腎臓内科
¥5,940
循環器薬ドリル~薬剤選択と投与後のフォローも身につく症例問題集
¥4,950
Dr.長澤の腎問答
¥2,970
必携!よくわかる尿検査・腎機能検査
¥2,640
試験のあとも残しておきたい 「新」内科専門医・総合内科専門医試験対策問題集
¥9,900
病棟指示と頻用薬の使い方 決定版~持参薬対応や病棟でのマイナートラブル対処まで、意外と教わらない一生使える知識の詰め合わせ
¥4,950
この局面にこの一手! Dr.長澤直伝! 腎臓病患者マネジメントの定跡
¥3,520
バスキュラーアクセスのトラブルシューティング
¥6,050
今日の治療薬2024
¥4,620
透析看護基本レクチャー 透析ナーシング55の質問
¥2,750
臨牀透析 Vol.39 No.2 特集「血液透析導入の処方」
¥2,860
サイコネフロロジー診療ガイド
¥4,400
Rp.+レシピプラス 2021年秋号 Vol.20 No.4 徹底サポート 腎機能低下時のくらしとくすり
¥1,320
透析ケア別冊 透析ナースがいまさら聞けないシャントのギモン
¥3,080
臨牀透析 Vol.38 No.12 特集「透析患者の栄養状態と生活評価」
¥2,860
臨牀透析 Vol.39 No.4 特集「もっと知ろう透析患者の栄養と身体評価」
¥2,860
医師1年目からの 100倍わかる! 胸部X線の読み方
¥5,170
敗血症診療トレーニング
¥3,960
ザ・ベーシックメソッド 心不全 薬物治療
¥6,600
救急外来 オススメ処方・ダメ処方
¥5,280
レジデントノート2021年5月 Vol.23 No.3 ルーティンを見直す!病棟指示と頻用薬の使い方~意外と教わらない、一生使える知識の詰め合わせ
¥2,200
今日から使える 腹部CT読影ガイド
¥4,400
膠原病コンサルの手引き その相談の根拠・原因,説明できますか?
¥6,600
竜馬先生の血液ガス白熱講義150分
¥2,200
Kunimatsu's Lists ~國松の鑑別リスト~
¥2,970
胸部X線・CTの読み方やさしくやさしく教えます!
¥3,960
CT読影レポート、この画像どう書く?
¥4,180
これで心配ない電解質異常 若手医師/腎臓内科医が市中病院で困らないために
¥3,960
レジデントノート増刊 Vol.22 No.5 改訂版 糖尿病薬・インスリン治療 基本と使い分けUpdate
¥5,170
医療者のためのChatGPT 面倒な事務作業、自己学習、研究・論文作成にも!
¥3,080
2ページで診療が変わる!糖尿病・内分泌疾患 ナレッジ100
¥4,180
先生、病棟で急変です!当直コールの対応、おまかせください!
¥3,960
血液内科医にアクセスする前に読む ”血液疾患もどき”鑑別症例帖~Diagnosis for Mimics of hematologic disorders
¥4,180
そうだったんだ!透析患者 外来・入院診療で迷わないための35のアドバイス
¥4,400
カテーテル透析パーフェクトマネジメント
¥6,050
実践理解!心腎連関症候群Q&A
¥5,940
ICU完全攻略 トラブルシューティング162
¥7,480
レジデントノート2022年11月号 Vol.24 No.12 腎を救うのはあなた! 急性腎障害の診かた~AKIの初期評価から腎代替療法、コンサルトまで長期フォローにつなげる“一歩早い”診療のコツ
¥2,200
商品情報
内容
十分なエネルギーの摂取、タンパク質の調整、減塩など、腎臓病の食事療法はむずかしいといわれる。本書では、患者の病態や年齢、理解度、生活習慣に柔軟に対応した栄養指導を行うヒントを紹介する。腎臓病患者の治療継続をサポートする管理栄養士におすすめ!
※本製品はPCでの閲覧も可能です。
製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、オンライン環境で閲覧可能なPDF版をご覧いただけます。詳細はこちらでご確認ください。
推奨ブラウザ: Firefox 最新版 / Google Chrome 最新版 / Safari 最新版
序文
目次
【第1章】本来ヒトにはどのような食事が適しているのか?(岩崎滋樹)
ヒトは数百万年の飢餓を乗り越えてきた
「生き残るための食事」から「生きるための食事」
そして「楽しむための食事」になり腎臓はびっくり
そもそも現代人はタンパク質をとりすぎている
ヒトはどれだけのタンパク質をとればよいのか?
日本人に適した無理のないタンパク質摂取量は?
昔は食塩不足、今は?
飽食の結果みえてきたもの
[COLUMN]TCA回路とは
倹約遺伝子「β3アドレナリン受容体遺伝子変異」とは
肥満関連腎症(肥満腎症)とは
アミノ酸はタンパク質からしかとれない?
昔の人はコメ主体の植物食でも健脚!
【第2章】進化からみた腎臓の機能と症状(岩崎滋樹)
腎臓の機能は老廃物の排泄だけじゃない!
進化で獲得した腎臓の機能
腎臓の適応
腎臓での赤血球産生の調節
腎性貧血とエリスロポエチン産生細胞
腎不全になるとどうなるの?
腎不全により身体はさびついた機械のようになる
適切な内部環境に合わせられない=腎不全
[COLUMN]高齢者は夜中にトイレに起きることが多い?
夜中にトイレに起きることを減らすには?
【第3章】腎臓病食事療法の原則(岩崎滋樹)
原則1:太らないこと、痩せすぎないこと
原則2:原則1を堅持したうえでできるだけタンパク質の摂取を控える
原則3:原則1、2を堅持したうえで食塩(塩分)を制限する
原則4:状況によりカリウム制限を行う
原則5:高リン血症も低タンパク食にて基本的に改善する
【第4章】一人ひとりに合った腎臓病食の至適量はどのくらいか?(岩崎滋樹)
一般的にいわれている至適エネルギー量はどれくらい?
どんなに精密な必要エネルギーの計算式をつくってもヒトの至適エネルギー(カロリー)は千差万別
実際の必要エネルギー量を求めるのは実は簡単
実は一人ひとり異なるタンパク質摂取目標
長生きする(生命予後をよくする)ためにはリン制限
リン摂取量を減らすにはどうしたらよいのか?
アミノ酸スコアをどう考える?
動物性タンパク質と植物性タンパク質のどちらがよいの?
その人に合った実現可能な減塩からはじめる
減塩方法のいろは
【第5章】食塩摂取量と高血圧
そして慢性腎臓病との関係は?(岩崎滋樹)
どうして食塩摂取量を減らさなければならないのか?
食塩感受性と食塩非感受(抵抗)性とは
血圧の目標値はどのようにして決まる?
減塩目標はどうする?
慢性腎臓病の人は一般の人と比べて減塩が必要なのか?
食塩摂取量と食塩排泄量はバランスがとれている?
食塩制限がむずかしい理由は食塩濃度の慣れの問題
【第6章】太っている人、痩せている人の腎臓病食事療法(岩崎滋樹)
太っている人の食事療法
痩せている人の食事療法
年をとってからの痩せにはいろいろな理由がある
[COLUMN]飢餓それは生物への試練……しかし光明も
本当の飢餓のときにヒトを守るシステム
【第7章】理論から実践へ 低タンパク食を飽きずに
続けるためには? 調理方法は?(樋口久美子)
慢性腎臓病食事療法の原則は体重を変えないこと
患者自身が食事内容の実際を把握できるように
減塩の重要性
低タンパク食を継続するための工夫
低タンパク質の治療用特殊食品をどのように活用するか
カリウム制限の実際
栄養指導の実際1「どうしても太ってしまう」
栄養指導の実際2「低タンパク食にすると痩せてしまった」
栄養指導の実際3「低タンパク食のメニューに困る」
栄養指導の実際4「減塩がどうしてもできない」
栄養指導の実際5「外食の選択がむずかしい」
【第8章】発想の転換! 慢性腎臓病に悪いことが何かを理解しよう(岩崎滋樹)
慢性腎臓病に悪いことが何であるかがわかると対策ができる
東の横綱「高タンパク食の防止、高血糖(糖尿病)の抑制」
西の横綱「血圧管理の徹底、1g/日以上のタンパク尿の抑制」
東の大関「食塩摂取過多防止と脱水予防」
西の大関1「貧血の改善」
西の大関2「アシドーシス(体液酸性化)の改善」
東の関脇「肥満防止、過度の痩せ(エネルギー不足)の予防」
西の関脇「心不全の予防、高リン血症の改善」
東の小結「感染対策」
西の小結「高尿酸血症の改善」
東の前頭「鎮痛薬などの薬剤、喫煙、過度の運動」
西の前頭「睡眠時無呼吸症候群の治療」
別格「高カリウム血症」
【第9章】食事療法の疑問 慢性腎臓病治療の疑問
Q1 タンパク質制限をして栄養失調にならないですか?(岩崎滋樹)
Q2 低タンパク質の治療用特殊食品でつくった食事を家族が食べても大丈夫ですか? 家族が栄養不足にはならないですか?(樋口久美子)
Q3 腎臓病ではない家族と一緒に食事をとる場合は、何に気をつけるとよいですか? 何か工夫はありますか?(樋口久美子)
Q4 限られたタンパク質を朝食・昼食・夕食などで<どのように食べればよいのですか? (岩崎滋樹)
Q5 非常に厳しい超低タンパク食(タンパク質25~30g)ではさらに透析導入を遅らせることができますか?(岩崎滋樹)
Q6 カリウムについて、多く食べてはよくない食物を具体的に教えてください。(樋口久美子)
Q7 カリウムを減らすために野菜を水にさらしたり、ゆでこぼしたりしたほうがよいと聞きますが、本当ですか?(樋口久美子)
Q8 リン値が高いといわれました。どうしたらよいか具体的に教えてください。(樋口久美子)
Q9 腎臓病で食塩制限が必要なのはわかるのですが食事の工夫でどのあたりまで減らせるのですか?(樋口久美子)
Q10 外食時の注意点はありますか?(樋口久美子)
Q11 旅館やホテルでの食事は、いつもの食事と変わりすぎて、どうしてよいかわかりません。(岩崎滋樹)
Q12 腎臓病食の宅配がありますが、飽きてしまって長く続きません。何かよい方法はありますか?(樋口久美子)
Q13 さまざまな低タンパク質の食品が売っていますが、まず何からはじめたらよいですか?(樋口久美子)
Q14 食事記録は毎日つけなければいけませんか?栄養計算は毎日しないといけませんか?(樋口久美子)
Q15 夜中にトイレに起きるようになりました。水分は減らしたほうがよいですか?(岩崎滋樹)
Q16 水分摂取は多めのほうがよいとよくいわれますが、目安はどのくらいですか?(岩崎滋樹)
Q17 水やお茶よりも経口補水液やスポーツ飲料のほうがよいですか?(岩崎滋樹)
Q18 アルコールは腎臓病に悪いのですか?飲酒はどのくらいまでならよいですか?(岩崎滋樹・樋口久美子)
Q19 昔、腎炎があるからと体育の授業が受けられませんでした。今は慢性腎臓病といわれていますが、運動はどの程度までしてもよいのですか?(岩崎滋樹)
Q20 薬剤師から風邪薬や頭痛薬などは腎臓に悪いと止められています。どうしたらよいですか?(岩崎滋樹)
Q21 インフルエンザなどのワクチン接種は腎臓病に影響はありますか?(岩崎滋樹)
Q22 腎臓が悪くなってきたため貧血になったといわれました。腎機能と貧血は関係あるのですか? また貧血になると腎臓に悪いといわれましたが、貧血の治療は必要ですか?(岩崎滋樹)
Q23 腎臓がんのため、もう片方の腎臓しかありません。何に注意すればよいですか?(岩崎滋樹)
Q24 体調が悪くて食欲がありません。どうしたらよいですか?(岩崎滋樹・樋口久美子)
・おわりに
・索引
・編著者・執筆者紹介
便利機能
対応機種
書籍情報
お客様の声
まだ投稿されていません
特記事項
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍が必要です。
※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。
よく一緒に購入されている商品
ベストセラー
ホスピタリストのための内科診療フローチャート第3版
髙岸 勝繁 上田 剛士
¥8,800当直医マニュアル2025 第28版
井上 賀元
¥5,720患者さんを総合的に診るための 内科外来これ一冊、必携書
大玉 信一
¥9,680マイナーエマージェンシー 原著第4版
¥16,500
イヤーノート2025 内科・外科編
¥30,360
内科救急診療指針2022
一般社団法人 日本内科学会...
¥11,000画像診断(2025年・年間購読)
¥44,880
改訂第6版 救急診療指針
日本救急医学会指導医・専門...
¥39,600今日の治療薬2024
伊豆津 宏二 今井 靖 桑...
¥4,620日常診療に活かす診療ガイドラインUP-TO-DATE 2024-2025
門脇 孝 小室 一成 宮地...
¥13,200立ち読みランキング
ホスピタリストのための内科診療フローチャート第3版
髙岸 勝繁 上田 剛士
¥8,800患者さんを総合的に診るための 内科外来これ一冊、必携書
大玉 信一
¥9,680産科と婦人科 2025年 Vol.92 No.2【特集】遺伝診療・ゲノム医療の最新動向―産...
¥3,300
これで心配ない電解質異常 若手医師/腎臓内科医が市中病院で困らないために
久道 三佳子 柴垣 有吾 ...
¥3,960多発性硬化症・視神経脊髄炎診療のすべて
山村 隆 岡本 智子 佐藤...
¥7,480消化器がん薬物療法 副作用マネジメント プロのコツ 第3版
小松 嘉人
¥5,280抗不整脈薬の考え方,使い方
小竹 康仁 永嶋 孝一
¥3,520まとめ抗菌薬 表とリストで一覧・比較できる、特徴と使い方
山口 浩樹 佐藤 弘明
¥3,960栄養科学イラストレイテッド 基礎栄養学 第5版
田地 陽一
¥3,190基本がわかる放射線医学講義
松田 尚樹
¥4,950