- m3.com 電子書籍
- 一般病棟ナースのための精神症状とくすりの知識
商品情報
内容
一般病棟でも精神症状をもつ患者が増えているが、日々忙しい看護師には、精神症状や薬剤のことまで勉強するのは負担が大きい。本書では精神科でなくても知っておいてほしい精神症状と薬の知識を、専門的な言葉を使わず、わかりやすく解説する。入門書として気軽に読んでほしい1冊。
序文
はじめに
近い将来「うつ」関連患者数は150万人、認知症患者数は650万人を超えることが予想されています。「うつ」と「認知症」、この2つの精神疾患は、すでにcommon diseaseといっても過言ではないでしょう。このような情勢から、精神科に直接関係のない一般病棟看護においても、メンタルな問題を抱えたケースに遭遇することが、日常になっていると考えられます。
都市部ではメンタル不調を感じれば、精神科・心療内科を受診する傾向にありますが、地方都市では現状でも精神科を受診することにいまだに抵抗を感じる人が多いため、メンタル不調であっても最初に受診するのは、かかりつけ医(多くは内科)つまり精神科以外の診療科目であるというケースが圧倒的に多いのです。さらに精神科医療施設が少ない地域では、非精神科医が精神科治療にかかわらざるを得ないという事情もあります。
さらに今後増加が予想されるメンタル不調に現在の精神科医療体制で対応することは不可能と考えられ、軽症のメンタル障害の治療や精神科プライマリケアは、診療科目の垣根を越えて医療全体で治療と支援を行わなければ立ち行かなくなるのです。
このような社会背景や医療を取り巻く現状から考えれば、これからの臨床現場では精神科の知識は、必須知識となっていくでしょう。ただ精神医学は、脳科学と薬理学が密接にかかわっている科目のため、苦手という方が少なくないようです。
精神医学を苦手と感じている看護師、保健師、若手医師の皆さんから意見をもらい、なにが知識習得の妨げになっているかを著者なりに分析しました。本書は、その分析結果を反映して、精神科疾患の正しい捉え方、精神症状発生のメカニズム、精神科でよく使用される薬剤の作用と副作用、向精神薬で絶対に知っておいてほしいことなどを可能な限り平易な説明することに努めてまとめました。
本書を通読された後、精神科疾患や向精神薬のことを“ そういうことだったのか” と思っていただけたなら幸いです。
2024年1月
姫井昭男
目次
・はじめに
【1章 精神科の考え方の基本を押さえておこう】
精神疾患をとらえるための定義と分類
まずは統合失調症と気分障害について学ぼう
精神科と脳外科はソフトウェアとハードウェアの違いで考える
精神疾患は遺伝するのか?
パーソナリティとキャラクターの違い
【2章 精神症状と脳神経伝達物質】
精神症状に関係する遺伝因子
脳のどの部分でトラブルが起きているのか?
精神科の薬のはたらき
薬物療法でコントロールできる神経系は3つだけ
精神活動と脳神経ネットワーク
ストレスと精神症状
【3章 抗精神病薬】
病的体験はどのようにして生じるのか?
どんな症状として現れるのか?
陽性症状と陰性症状
抗精神病薬を使う症状を示す人のストレスと精神症状
薬物療法
抗精神病薬の作用機序
新薬ほど効果は高いのか?
扱いやすい抗精神病薬とは?
薬物療法の基本的な考え方
抗精神病薬の選び方
再燃予防のための服薬管理
服薬を中断する理由
家族教育も大切
【4章 「うつ」と抗うつ薬】
「うつ病」と「うつ状態」は分けて考える
ノルアドレナリンが「ストレス反応ホルモン」といわれる理由
ノルアドレナリンが減少して生じるうつ症状
セロトニンの歴史
セロトニンはストックがむずかしい
「うつ」における睡眠障害
抗うつ薬を服用すると消化器症状が生じる理由
うつ病・うつ状態の治療薬
SSRIが作用するしくみ
抗うつ薬の使い方・留意点
抗うつ薬の種類
処方のときに考えないといけないこと
心と身体の症状を考慮した抗うつ薬の選択
抗うつ薬のQ&A
【5章 睡眠薬】
睡眠薬はすべての診療科で必須の知識
マイナートランキライザー( 睡眠薬と抗不安薬)とは
よく効くマイナートランキライザーほど依存性が強い
抑制神経系
GABA、ベンゾジアゼピン、バルビツール酸
マイナートランキライザーの処方について
睡眠衛生と睡眠障害
睡眠時間の長短は睡眠の「質」に関係しない
年齢による睡眠の実態と意識の違い
睡眠には筋肉量と体温コントロールが重要
睡眠薬で治療できない睡眠障害を知ろう
睡眠薬でコントロールできる睡眠障害
睡眠薬の選定
睡眠薬の服用で知っておきたい問題点
急な服薬中止は症状悪化や依存の原因になる
睡眠薬服用時の飲酒で生じる問題
睡眠薬のやめ方
作用機序がまったく違う「不眠症治療薬」
睡眠障害での薬物療法のQ&A
【6章 老年期精神障害(認知症とせん妄)】
老年期精神障害の基礎知識
老年期精神障害は正しく鑑別することが治療の第一歩
さまざまな認知症
認知症の特徴
アルツハイマー型認知症
発症初期は単なる加齢現象として放置されやすい
認知症症状が顕著になる中期病像
発症末期は活動性の保持と身体管理を中心に
血管性認知症
発症後はうつ状態とてんかん発作に注意
レビー小体型認知症
認知症の治療
認知症薬物療法の注意点
せん妄(夜間せん妄)
せん妄の治療
老年期のメンタル不調の対応のポイント
家族が認知症患者にできるサポート
認知症の援助に必要な知識
・さくいん
便利機能
- 対応
- 一部対応
- 未対応
-
全文・
串刺検索 -
目次・
索引リンク - PCブラウザ閲覧
- メモ・付箋
-
PubMed
リンク - 動画再生
- 音声再生
- 今日の治療薬リンク
- イヤーノートリンク
-
南山堂医学
大辞典
リンク
- 対応
- 一部対応
- 未対応
対応機種
-
iOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:7.1MB以上(インストール時:17.3MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:28.4MB以上
-
AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:7.1MB以上(インストール時:17.3MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:28.4MB以上
- コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
- コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
- Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
- Androidロゴは Google LLC の商標です。
書籍情報
- ISBN:9784840484633
- ページ数:232頁
- 書籍発行日:2024年3月
- 電子版発売日:2024年2月16日
- 判:A5判
- 種別:eBook版 → 詳細はこちら
- 同時利用可能端末数:3
お客様の声
まだ投稿されていません
特記事項
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍が必要です。
※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。