- m3.com 電子書籍
- 治療効果を高めよう!集中治療における管理栄養士(栄養)×薬剤師(薬剤)のコラボ40症例
商品情報
内容
集中治療分野において、管理栄養士では2020年に早期栄養介入管理加算、薬剤師では2012年に病棟薬剤業務実施加算が創設され、集中治療分野に関わる栄養士や薬剤師も増えてきました。しかし、まだまだその数は少なく、どのようにその専門性を発揮したらよいのか、相乗効果を高める実践をどう行っていけばよいのか、悪戦苦闘している方も多いと思います。本書は実際の症例を提示し、どのような課題に対してどのように栄養と薬剤がコラボし治療効果を高めることができたのか、まさに明日から使える40症例を掲載しました。薬剤師が読んでも、管理栄養士が読んでもためになる1冊です。
序文
まえがき
この度、出版社三輪書店さんよりお声がけいただき、これまでの栄養と薬剤のコラボ症例をまとめてみることになりました。
皆様もすでに臨床現場で、薬剤と栄養のコラボをされておられると思います。薬剤の中には、内服に関して制限すべき栄養素があったり、食事摂取内容や時間が薬剤の血中濃度に関連したりするものもあり、薬剤と栄養はとても連携が必要な分野です。
そして、薬剤師と管理栄養士は栄養サポートチーム(NST)において中心的役割を分担しており、すでに連携を経験してきました。
2020年より早期栄養介入管理加算の算定が始まり、集中治療でも管理栄養士が専任で栄養管理を実施することとなり、より一層の薬剤師との連携が必要だと感じています。
集中治療ではとくに多くの薬剤が使用され、糖質、脂質、電解質などへの影響も日々モニタリングしているところですが、栄養の観点から管理栄養士もその影響を最小限に留める工夫が必要で、薬剤の影響を事前に予測するためには薬剤の情報が不可欠となります。管理栄養士は栄養の知識のみではより良い栄養管理が行えず、薬剤師さんからの薬剤の情報提供や、それぞれの視点で捉える患者さんの状態について、コメディカル同士でも情報交換が必要になっています。
集中治療においてはとくに薬剤師と管理栄養士のコラボは必須で、連携することで双方の知識も増え、より早く栄養関連の副作用を最小限に抑え、患者さんへ有益な薬剤・栄養管理ができると実感してきました。
本書発刊にあたりあらためてこれらの症例を振り返ると、薬剤師さんのおかげで管理栄養士はいままで以上に薬剤と栄養を関連づけて考えられるようになり、お互い頼り頼られる良い関係が築けているな、と感じています。これからもさまざまな疾患の栄養管理において、薬剤師さんから多くを学び、より的確な栄養管理につなげていきたいと思っています。
本書「治療効果を高めよう! 集中治療における管理栄養士(栄養)×薬剤師(薬剤)のコラボ40症例」をぜひ実臨床へお役立てください。
2023年初冬
広島大学病院栄養管理部
長尾 晶子
目次
低リン高ナトリウム血症~薬剤での対応が難しい!
ワルファリンと飲食物の相互作用〜グリーンスムージーにアルコールを添えて
薬剤性の高カリウムを栄養で防ぐ~食事編
薬剤性の高カリウムを栄養で防ぐ~経腸栄養編
食事中の電解質含量を考えて薬の調整を!
低ナトリウム患者~めんつゆから食塩補充
亜鉛の低下
間質性肺炎増悪、肝硬変、亜鉛欠乏症
亜鉛欠乏症には酢酸亜鉛投与!で大丈夫!?
酢酸亜鉛による貧血を栄養で解決
経腸栄養投与できれば胃薬は不要!?
胃管がつまる~ナトリウムと経腸栄養で塩析
胃酸分泌抑制薬と経腸栄養剤との相互作用
食後2時間以上空けて投与の薬剤
脂質摂取後で効果のある薬剤!?
薬剤と経腸栄養剤の同時投与
栄養と薬剤の相互作用~注射剤
抗菌薬によるビタミンK産生抑制
腎障害のある患者へ栄養投与~末梢静脈からの投与には限界がある!?
ENが急に中止、栄養はどうする!?
経腸栄養と中心静脈栄養
下痢発症! 栄養どうしよう!?
低体重(低BMI)は栄養開始注意!
「薬しか最近はのめていません」と言われたら?
薬剤に含まれる糖に注意
アルコール多飲患者の電解質異常
アミノ酸製剤の使い分け
肝不全用経腸栄養剤併用の経腸栄養管理
腎臓が悪いから腎不全用アミノ酸でよい?
膵炎の原因は脂質?NPC/N比も確認
栄養と血糖コントロール
経腸栄養投与方法変更に伴うインスリン投与法の調整
脳圧を下げる薬で高血糖
熱傷
プロポフォールと脂肪乳剤
呼吸が悪い→間接熱量計→脂質代謝が多い栄養剤へ
脂肪投与を忘れずに! 高カロリー輸液では栄養不足!?
脂肪乳剤と脂質代謝異常
小児の経腸栄養
胃管への逆流が激しい乳児
Coffee Break
ナトリウムが含まれる薬剤に食塩換算でどのくらい含まれているかを可視化する
忘れがちな市販の野菜ジュースのビタミンK
食品成分表では多くみえる食品と実際の量
カリウムはゆでる・水にさらすと減少する!
高カリウム、高ナトリウムの際の食事の工夫
低ナトリウム補正の例
亜鉛欠乏症はサルコペニアとも関連
経腸栄養を開始したら、胃薬をやめていい?
塩析はなぜ起こる!?
経腸栄養剤と薬剤の相互作用
メロペネムがアミノ酸輸液と配合不可である理由
食物繊維
誤解だった!?
糖質を含む薬剤の例
ICUの肝不全患者さんに肝不全用アミノ酸は有効か?
アミノ酸輸液の比較
急性膵炎の栄養
重症患者さんで間接熱量計を行う意義
呼吸商についてもっと詳しく!
脂肪製剤投与時はリン値にも注意
小児のNPC/N比
ビタミンB1の食事摂取基準(mg/日)
エキスパートコメディカル
ビタミンK依存性凝固因子の生合成におけるビタミンKサイクルに対するワルファリンの作用部位
処方カスケード
処方カスケードを防ぐためには
亜鉛欠乏症になりやすい病態や食生活
抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)について
食品と薬剤の相互作用について
N-Methyl-Tetrazole-thiol(NMTT)基を持つ薬剤
NMTT基を有する薬剤がワルファリン同様ビタミンK還元サイクルの一部を阻害
1,200kcalで比較した経腸栄養と静脈栄養の水分量
リフィーディング症候群の発症のしくみ
リフィーディング症候群について
Child-Pugh分類
急性腎障害(AKI)の患者では腎不全用アミノ酸製剤に変えるべき?
NPC/N(非タンパク熱量/窒素比)とは?
重症患者さんの高血糖はなぜ起こる?
脂肪乳剤の投与速度の考え方
チョイスplus
間接熱量計が推奨される理由
心不全治療と緑黄色野菜
ワルファリンの作用に影響する飲食品
ビタミンK適正摂取量
カリウムが多い食品
食品100gあたりに含まれるカリウムの量
カリウムを上昇させる薬剤
肝硬変症例と亜鉛欠乏症!
拮抗する電解質
静脈栄養での脂肪乳剤不使用は、粗食
低ナトリウム血症
アミノレバン®とアミパレン®
アミノレバン®の点滴静注と経腸・経口栄養剤の違い
プロポフォールに含まれる脂質
呼吸商(RQ)を見てみよう
経腸栄養の違い
必須脂肪酸不足になると
おさらいCHECK
略語の区別ついてますか?
腹臥位療法
呼吸商
あとがき
便利機能
- 対応
- 一部対応
- 未対応
-
全文・
串刺検索 -
目次・
索引リンク - PCブラウザ閲覧
- メモ・付箋
-
PubMed
リンク - 動画再生
- 音声再生
- 今日の治療薬リンク
- イヤーノートリンク
-
南山堂医学
大辞典
リンク
- 対応
- 一部対応
- 未対応
対応機種
-
iOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:6.7MB以上(インストール時:15.8MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:26.9MB以上
-
AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:6.7MB以上(インストール時:15.8MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:26.9MB以上
- コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
- コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
- Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
- Androidロゴは Google LLC の商標です。
書籍情報
- ISBN:9784895908191
- ページ数:160頁
- 書籍発行日:2024年6月
- 電子版発売日:2024年6月21日
- 判:B6変型
- 種別:eBook版 → 詳細はこちら
- 同時利用可能端末数:3
お客様の声
まだ投稿されていません
特記事項
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍が必要です。
※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。