基礎栄養学《Visual栄養学テキスト》

  • ページ数 : 181頁
  • 書籍発行日 : 2025年2月
  • 電子版発売日 : 2025年3月7日
¥2,970(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 54pt ( 2 %)
m3ポイント:1%相当
point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

基礎栄養学は,体内に取り込まれた栄養素がどのように代謝されて生命現象の維持に利用されているのかを総合的に学修する科目である.日々の学修効率を高められようにシンプルな説明と図表を多用することで「ビジュアルイメージの構築」をサポートする.管理栄養士国家試験ガイドラインに準じた内容だけでなく,各分野の専門家による最新の研究紹介など,多彩な情報が掲載されている.

序文

はじめに

この度,「Visual 栄養学テキストシリーズ」に新しく「基礎栄養学」が加わりました.

「基礎栄養学」という科目は,管理栄養士養成教育における専門基礎分野である「社会・環境と健康」,「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」,「食べ物と健康」に続いて学修する専門分野の科目として位置付けられています.専門分野では,「応用栄養学」,「臨床栄養学」,「公衆栄養学」など栄養学が付く科目が複数あります.それらを学修するための基盤となるのが「基礎栄養学」の知識です.これからみなさんが学修することになる専門科目は,一見すると別々の内容に感じますが,基礎栄養学の学修内容を核(コア)として,全ての科目が繋がっています.したがって,科目間の横の繋がりをイメージしながら「基礎栄養学」を学修するように心掛けてみてください.

「基礎栄養学」では,なぜ人は外界から栄養素を摂取しなければならないのか? また,体の中に取り込まれた栄養素がどのように代謝されて生命現象を維持するためにはたらいているのか? を総合的に学ぶことができる科目です.食べ物にどのような栄養素や有用成分が含まれているかを知ることはとても重要なポイントとなりますが,体の中に取り込まれた栄養素の動きやはたらきをイメージでき,その知識を実践的に活用できる専門家は管理栄養士にほかなりません.ぜひ,学修したプロフェッショナルな知識を活用できる管理栄養士を目指してください.

「基礎栄養学」の学習内容は目に見えない世界での出来事です.したがって,目に見えない世界をイメージできるような解説が必要となります.その点,シンプルな説明と多種多様な図表が掲載されている本教科書は,頭の中での「ビジュアルイメージの構築」をサポートし,日々の学修効率を格段に高められるように工夫されています.さらに,各章をご執筆いただきました先生方は,その道の第一線で活躍している専門家であり,重要な専門用語の解説だけでなく,最新の研究内容や日々の生活に役立てることができる豆知識など,多彩な情報がサイドノートに散りばめられています.本文だけでなくサイドノートにも魅力的な情報が満載されているのも本教科書の特徴といえます.

最後に,管理栄養士を目指すみなさんに一言.大学における学修は決して受け身の姿勢ではいけません.自らが学修する意欲をもち,さらに一つでも多くの新しい知識や気づきを得るための「多角的な視点」をもって取り組むことをお薦めします.積極的な学修の成果は,いずれ自身や身近な方々に還元されます.とくに,食べ物に関する専門知識は,すぐさま日常生活で活用できるため,この学修のチャンスを逃すわけにはいかないと思います.先人の研究者が数百年かけて立証してきた栄養学の知識と最先端の栄養学の知識を融合している本教科書の魅力に気付き,その知識を将来的に活用できる管理栄養士像を意識して日々の勉学に励んでいただきたいと思います.


2025年1月吉日

編者 鈴木拓史

目次

1章 栄養の概念 (三浦進司)

1 栄養の定義

2 栄養と健康・疾患

3 遺伝形質と栄養の相互作用

4 これからの栄養学

2章 食物の摂取(摂食行動) (岩﨑有作)

1 摂食行動を制御する要因:空腹感,食欲,飽満感,満腹感

2 食事のリズムとタイミング

3章 栄養素の消化・吸収と体内動態 (鈴木拓史)

1 消化・吸収と栄養

2 消化の過程

3 管腔内消化の調節

4 吸収の過程

5 栄養素等の吸収

6 栄養素の体内動態

7 生物学的利用度

8 栄養素の排

4章 炭水化物の栄養 (倉貫早智)

1 糖質の体内代謝

2 血糖とその調節

3 他の栄養素との関係

4 難消化性炭水化物

5章 脂質の栄養 (佐藤友紀)

1 脂質の体内代謝

2 脂質の臓器間輸送

3 コレステロール代謝の調節

4 摂取する脂質の量と質の評価

5 他の栄養素との関係

6章 たんぱく質の栄養 (安田 純・飯澤拓樹)

1 たんぱく質・アミノ酸の体内代謝

2 摂取するたんぱく質の量と質の評価

3 他の栄養素との関係

7章 ビタミンの栄養 (上番増 喬)

1 ビタミンの分類

2 ビタミンの栄養学的特徴と機能

3 ビタミンの吸収と体内利用

8章 ミネラルの栄養 (佐久間理英)

1 ミネラルの分類

2 ミネラルの栄養学的特徴と機能

3 ミネラルの吸収と体内利用

9章 水・電解質の栄養的意義 (坂井敦子・坂井 孝)

1 水の分布と機能

2 水の出納

3 電解質代謝と栄養

10章 エネルギー代謝 (小栗 靖生)

1 エネルギー代謝の概念

2 エネルギー代謝の測定法

3 生体利用エネルギー

11章 基礎栄養学の理解を深めるための生化学 (田邊宏基)

1 ATPの役割

2 酵素

3 解糖系とクエン酸回路

4 糖新生

5 脂肪酸の分解と生合成

6 三大栄養素の代謝

付録:日本人の食事摂取基準(2025年版)


索引

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:16.5MB以上(インストール時:41.5MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:66.1MB以上

  • android icon

    AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:16.5MB以上(インストール時:41.5MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:66.1MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784521751252
  • ページ数:181頁
  • 書籍発行日:2025年2月
  • 電子版発売日:2025年3月7日
  • 判:A4判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍アプリが必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。