• m3.com 電子書籍
  • 直感で始める診断推論~向上のための誤診を恐れるな!

直感で始める診断推論~向上のための誤診を恐れるな!

  • ページ数 : 144頁
  • 書籍発行日 : 2022年3月
  • 電子版発売日 : 2022年3月3日
3,300
(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 180pt ( 6 %)
m3ポイント:1%相当 point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

診断は常に不完全、完璧な診断はない。ゆえに常に診断に疑いを持ち、誤診を責めず、誤診を恥じない
『外来診療のUncommon Disease』などでお馴染みDr.生坂が送る「直感」診断!


◆“診断推論”の本って専門用語が多くてわかりにくい……。そう思って避けている先生も多いのではないでしょうか。
 本書では医学生や研修医、一般家庭医向けにわかりやすく“診断推論”を解説。
◆実際に遭遇した症例を例に、どんな「直感」で診断をつけていくのか。そのノウハウを生坂先生が紹介します。

あわせて読む → 「外来診療のUncommon Disease」シリーズ

※本製品はPCでの閲覧も可能です。
製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、オンライン環境で閲覧可能なPDF版をご覧いただけます。詳細はこちらでご確認ください。
推奨ブラウザ: Firefox 最新版 / Google Chrome 最新版 / Safari 最新版

序文


私が研修医の頃には概念の片鱗すらなかった診断推論が今日, 日常的に語られるようになったのは, その普及の一端を担った者として感慨深い。しかし, 診断推論が学問として確立していくにつれ, 関係者しか理解できないニッチな領域に入りつつある懸念も抱いている。

診断方略と銘打った総合診療系の書籍にはSemantic Qualifierや種々のヒューリスティックバイアス名などが飛び交い, 難解な症例がこれらの外来語でさらに理解困難になっては本末転倒である。私自身, 今も昔も実際の診断の大半は直感で行っており, 方略を意識することはほとんどない。誤解を恐れずに言えば, これらの診断方略は後付けの大盤解説のための方便と考えてもらってよい。そもそも方略だけで診断できる疾患はひとつもない。診断はきわめて領域特異性が高く, ある領域の診断に長けた熟練医が別の領域で同様の診断力を発揮できるわけではないことからも明白である。

私は1990年代後半に聖マリアンナ医科大学の総合診療部門の立ちあげに参画し,当時はまだ珍しかった外来カンファレンスを始めた。種々の診断方略が世に出る前であり,単に誤診症例を共有しただけの日々の勉強会であったが,1年足らずで参加者の診断力は飛躍的に向上した。このことは診断教育に方略は必須ではなく, 誤診の診療過程を忠実に再現した司会進行と, 指導医のエクセレンスとして明日から使えるtake-home messageがあれば十分だということを示している。

一方で, 医師国家試験受験直後の研修医の診断能力が高くないことからわかるように, 診断には知識とスキルの両者を必要とするが, 知識の個別性は確かに自明であるものの, 他領域に転移可能な診断スキルが存在するのであれば, 知識の補足を前提に領域を超えた診断力を獲得しうる。一般に転移可能なスキルとは, コミュニケーションや情報リテラシーなどの領域横断的な汎用性が明らかなスキルと, 個々のプロフェッショナルな仕事の文脈で発揮されるスキルに分類される。後者のスキルは経験によって獲得される暗黙知であるが,それらを方略として言語化できれば,領域特異性を超える教育効果が得られるかもしれない。

本書を手に取って下さった読者に推論方略を後回しにして, まずは今日からできる直感診断を提唱したい。大切なのは直感を繰り返し修正しながら, その都度, 間違った理由を仲間と言葉にすることである。第1章でその具体を説明し,第2章以降で症例を挙げながら, 診断方略についてできるだけの言語化を試みた。次の症例検討会や診察から診断推論とやらをちょっとやってみよう, という気持ちになって頂ければ幸いである。


2022年2月

生坂政臣

目次

第1章 直感を活かす

1 直感で始める診断推論

2 診断力を高めるための誤診のススメ

COLUMN1▶疾患スクリプト(illness script)

COLUMN2▶BATHE法

第2章 疾患を想起できないとき

1 情報を上位の医学概念に置き換える

2 SQのピットフォール

3 解剖学的アプローチ

4 病態アプローチ

5 診断推論の定石

第3章 キーワードの選び方─OPQRSTアプローチ

1 キーワードにならない主訴

2 OPQRSTアプローチ

3 一般外来で最も有用なP(増悪因子)

4 体動で悪化する痛みのピットフォール

COLUMN1▶発症様式と臨床経過

COLUMN2▶筋の等張性負荷と等尺性負荷

第4章 侵害受容性疼痛─内臓痛と関連痛

1 痛みの分類

2 侵害受容性疼痛

COLUMN▶仮説に基づく身体診察の重要性

第5章 神経障害性疼痛─解剖学的アプローチ

1 神経障害性疼痛

2 末梢神経

3 神経根

4 神経叢

5 脊髄

6 脳幹および脳神経

7 大脳(視床)

COLUMN▶手根管症候群の運動症状

第6章 心因性疼痛─器質性疾患への紛れ込みを見抜く

1 虚偽性障害

2 心因性疼痛へのアプローチ

3 2通りの心因性疾患

4 詐病

5 〝治りたくない〞心因性疾患の特徴(器質性疾患との比較において)

COLUMN1▶カーネット徴候

COLUMN2▶病者の役割(sick role)

第7章  医者が誤解する患者の言葉~日本語の曖昧さを乗り越える~

1 日本語の多義性に基づく誤判断

2 患者自身の不正確な言葉の選択

3 言語化できない症状

COLUMN1▶のどに刺さった魚の骨─受診すべきは耳鼻咽喉科? 消化器科?

COLUMN2▶解釈モデルと医学モデル

第8章  医者が誤解する患者の言葉~日本語の曖昧さを乗り越える(続)~

1 言語化できない症状 その2

2 患者の言葉に医師の想像力が追いつかない

3 主訴が鍵となる症状をマスクしてしまう

4 患者のウソ

COLUMN1▶患者の症状を映像化する

COLUMN2▶見たいモノしか見えない

第9章  曖昧さと複雑性を主戦場とするジェネラリストの診断方略

1 曖昧さを確率に変える

2 引き算診断

3 比較診断

4 愁訴のグルーピング(多愁訴への対応)

5 キーワード削減法(一元的に説明できない複数のキーワードへの対応)

COLUMN1▶最難関主訴:倦怠感

COLUMN2▶何でもありのS2ALT(ダブルソールト)

第10章 誤診回避の方略

1 プライマリ・ケアで診断にこだわる意義

2 診断名を告知する意義

3 二重プロセス理論

4 早期閉鎖を回避するための6マイクロスキル

5 6マイクロスキルのピットフォール

6 ヒューリスティックバイアス

COLUMN1▶6マイクロスキル(Six Microskills)

COLUMN2▶診断推論は知識かスキルか


おわりに

索引

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:8.8MB以上(インストール時:19.6MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:35.2MB以上

  • android icon

    AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:8.8MB以上(インストール時:19.6MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:35.2MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784784963430
  • ページ数:144頁
  • 書籍発行日:2022年3月
  • 電子版発売日:2022年3月3日
  • 判:A5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍が必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。