序文 上肢領域 編集担当
私が留学したMayo Clinicでは,レジデントたちが手術前日にcadaverを使いトレーニングをしている姿を都度都度目にしました。しかし残念ながら日本はそのような環境ではありません。また,「手術は教えてもらうものでもなく,見て覚えるもの」と考えられている諸先輩方があまりに多いことから,なかなか手術テクニックの上達が得られません。そうかといってトレーニングを患者さんで行うわけにもいきません。そこで今回,手術テクニックの上達を目指すレジデントを対象として,動画を含めて代表的な手術を丁寧に解説するテキストを作成いたしました。
上肢領域では,狭窄性腱鞘炎を私が担当し,解剖を松浦佑介先生,手根管症候群と肘部管症候群を原 友紀先生,腱断裂を大井宏之先生にご担当いただきました。骨折は,手指の骨折を井汲 彰先生,橈骨遠位端骨折を松浦佑介先生,前腕骨骨折を磯部文洋先生と山崎 宏先生,小児上腕骨顆上骨折を納村直希先生にお願いしました。腱板断裂について,石毛徳之先生には診察を踏まえた手術適応,そして鏡視下腱板縫合(アンカーを用いていない糸リレーからの縫合方法)を術後リハビリテーションも含めて解説していただいております。それぞれの手術についてスペシャリストの先生方が,若い先生方に上手になって欲しいポイントを強調しながら説明しています。
また,執筆者の先生方が手術中に「ヒヤッとしたこと」,「ここがポイント」,「注意が必要!」と思う点を記しているのも本書の特徴です。是非読者の皆さんに良い経験をしていただきたいため,あえて経験して欲しくないことも執筆いただきました。これらは手術に伴う合併症やトラブルの回避に役立つと思います。
動画のいいところは何度も繰り返し見ることができ,わかりにくいことをわかるまで見返すことができる点です。しかし,本書の動画を見てすぐに手術ができるわけではありません。初めての手術は必ず指導者とともに行うことが必要です。どの動画も各疾患の代表的な手術法の1つとして作成していただいておりますが,必ずしも読者の指導医の手術法と一致するものではないと思います。動画を通して学んで欲しいことは,手術の流れと基本を押さえることです。
読者の皆さんのさらなる手術テクニック向上と,治療を受ける患者さんの笑顔のために本書が活用されることを期待しております。
2022年5月
柏Handクリニック 院長 田中利和
序文 脊椎領域 編集担当
脊椎手術を習熟するには,様々な過程が必要です。書籍で勉強するのはもちろん,上級医の先生に教わったり,他の施設の先生の手術を見学することも大変勉強になります。経験豊富な先生方の手術は目に焼き付きますし,直接ご指導いただいた言葉は心に響き,記憶に残ります。一人一人の患者さんを大切に,予習と復習をしっかり行い,繰り返し手術を行うことで,少しずつ自信につながっていき,手術時のトラブルにも対応できる柔軟性が養われていくと思います。
私はこれまで,脊椎手術に関する様々な書籍や論文を読んできました。解剖学的な教科書,手術のアプローチやインプラントの設置方法に関する書籍,臨床成績をまとめた論文など,そのどれもが日常診療の糧となっています。しかしながら,これまで本書のような動画を用いた教科書にはなかなか出会うことができませんでした。
本書は,若手の先生方への参考となるように「ベーシック」な手術が中心となっております。名実ともに脊椎外科の第一線でご活躍されている先生方に筆をとっていただきました。本書の最大の特徴は,イラストや写真のみならず,動画によって繰り返し学ぶことができ,まさに手術を見学しているような「目で見て学ぶ」大切さを重視していることです。
また,読者の先生方の心に届くメッセージとなるよう,「大切なこと」,「若手医師の間に必ず身につけておいて欲しいこと」に,経験豊富な執筆者全員の先生方による「生の声」をまとめていただきました。患者さんのために手術を成功させるため,また合併症を防ぐために大事なメッセージがたくさん詰まっております。若手の先生方が手術を行う上で,動画と紙面で予習・復習を行うことができ,とても有用な参考書が完成したと思います。
最後に,本書の編集の機会をいただいた日本医事新報社の方々,そして執筆者の先生方に心より深謝いたします。本書が整形外科レジデントの先生方の一助となれば幸いです。
2022年5月吉日
国際医療福祉大学医学部整形外科学 准教授 船尾陽生
序文 下肢領域 編集担当
「手術がうまくなりたい!」という若手整形外科医のために,最高の手術書がやっと完成しました。私が研修医だったのはもうだいぶ昔の話ですが,当時は良い手術書が全然なく,何にも考えずに先輩と同じように手術をしようと必死でした。時には,先輩自身もよく理解していないのに,「とりあえず俺と同じように手術をすれば大丈夫!」と温かい励ましの言葉をいただいたこともありました(笑)。しかし,今は違います。時代は変わりました。なぜこの手技を行うのか,きちんと基礎から応用まで学べて,避けられる(避けなければいけない)合併症を避けつつ,誰よりも良好な手術成績が得られる,そのためのノウハウが凝縮された本書のような「スーパー面倒見のよい」手術書が出版される時代になりました。
本書で執筆してくださっている先生方はみな, 各分野のエキスパートの方々ばかりです。「若手の先生たちが自分たちと同じような失敗をしなくていいように」,「自分たちと同じように最高の手術ができるように」と真心を込めて♡筆を執ってくださいました。「この本が昔あったら良かったのになぁ……。」という声が執筆者の先生方からも聞こえてきました。
これから手術の技術を向上させたいと思っている先生方に是非おすすめしたいのが,「まず最初から最後まで丁寧にこの本を読破すること」です。何回読み返しても良いと思います。そうすることで例えば下肢については, 股関節, 膝関節,足部・足関節という個々の関節について知識が増すばかりでなく,これらの関節がすべて荷重関節という点で,傷害の種類や発生原因が非常に似ていることがわかると思います。さらに,関節が異なっていてもそれぞれの手術のタイプ(骨折,人工関節,軟骨損傷,靱帯・腱損傷)で似た手術手技もあることがわかっていただけると思います。このように横断的に手術手技を学ぶと,1つの関節の手術で身についた知識や技術が他の関節の手術時にも役に立ちますし,傷害予防から傷害発生,
手術,そして復帰について考えられる視野の広い,賢い医師になれると思います!最後に,本書を手にされたラッキーな皆さんが本書を通して勉強し,どんどん手術がうまくなることを期待しております!
2022年5月吉日
亀田メディカルセンタースポーツ医学科 主任部長 大内 洋