Ⅰ 基本手技を身につける
鉗子の種類と特性
鉗子の選択
左手で把持・凝固(バイポーラ型),右手で切離・凝固(モノポーラ型)を行う方法/左手,右手ともに,把持・凝固・切離(ダブルバイポーラ型)を行う方法
その他の器具(エネルギーデバイスと吸引装置)と自動縫合器
当科の鉗子選択
基本的な鉗子の操作法
剥離法/切離法/凝固法
ジェネレーターの設定
胸腔内へのCO2送気
Ⅱ アプローチ法とセットアップ
肺癌に対するロボット支援手術における見上げ式アプローチ法とポート配置
肺癌に対するロボット支援手術において使用する鉗子と器具のセット
肺癌に対するロボット支援手術における前方アプローチ法(対面式)とポート配置
ロボット支援手術における手術室のレイアウト
肺癌に対する手術室のレイアウト/前縦隔腫瘍(側胸アプローチ)に対する手術/縦隔腫瘍(剣状突起下アプローチ)に対する手術
手術適応(症例選択)
Ⅲ 肺悪性腫瘍に対する手術手技を学ぶ
肺癌に対するロボット支援手術のコツ
肺癌に対するロボット支援手術の実際
標準的な肺葉切除術/高度分葉不全,葉間浸潤に対する肺葉切除術/炎症性リンパ節(LN…Silicosis)による固着がある時の肺葉切除術/進行癌に対する肺葉切除術/気管支形成術/肺動脈形成術/縦隔リンパ節郭清術/単純区域切除術/複雑区域切除術
Ⅳ 縦隔疾患に対する手術手技を学ぶ
胸腺疾患に対する手術
手術適応(症例選択)/胸腺疾患に対するロボット支援手術のコツ/胸腺疾患に対するロボット支援手術の実際/後縦隔腫瘍に対するロボット支援手術の実際
Ⅴ 鳥取大学式ダブルバイポーラテクニックによる手術手技の実際
はじめに-手術のポイント-
手術の実際
手順1:肺門部前面での処理−大動脈リンパ節郭清と上肺静脈切離−/手順2:“上葉乗り越え視野”の作成,肺動脈第一分枝の露出と血管鞘剥離/手順3:左上縦隔リンパ節郭清,気管支切離
おわりに-左上葉切除「難しい」を「楽しい」へ-
Ⅵ 絶対必要なリスクマネジメントを押さえる
呼吸器外科手術で生じる主なトラブルと特徴について
ロボット支援手術の合併症についての文献的報告
ロボット支援手術のトラブルシューティング
出血に対するリスクマネジメント
コンバージョンについて/エマージェンシーに対する準備器材/コンバージョンのタイミング/コンバージョンの方法/手術チームでのコンバージョン・トレーニング/手術チームで共有事項
具体的なリスクマネジメントとトラブルシューティングの実際
血管損傷に対するトラブルシューティング/肺実質・気道損傷に対するトラブルシューティング/胸壁損傷に対するトラブルシューティング/神経損傷に対するトラブルシューティング/胸管損傷に対するトラブルシューティング
手術支援ロボットシステムのトラブルとその対処法
日本呼吸器外科学会のプロクター報告書によるトラブル解析
おわりに
Ⅶ 最新のエビデンスと今後の展望
呼吸器外科におけるRATSの特徴とメリット
肺癌に対するRATSに関する臨床試験
本邦における呼吸器外科のRATSに関する研究
呼吸器外科のRATSの将来展望