うつ病ダイバーシティ

  • ページ数 : 362頁
  • 書籍発行日 : 2023年9月
  • 電子版発売日 : 2023年9月14日
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

最近、世間ではうつ病は心の風邪、誰でもかかる病気というキャンペーンがはられ、すっかりスティグマは軽減した。抗うつ薬のマーケットは拡大し、副作用の少ない薬が開発されて、極論だが「うつかどうかよくわからないけど、大して害はないから薬でも飲ませとけ」という時代にまで変化している。
うつ病はいったん世間で脚光を浴びたが、いまや関心は斜陽、アカデミアではいつでもちょっと日陰者。それでも、もう一度うつ病についてきちんと考えようという意見を共有する精神科医は少なからずいるが、まだまだ不十分だ。
診断基準やガイドラインだけでは立ち向かえないうつ病の臨床のリアルに、精神病理学の扉が開く。エッセイと学術が行き来する軽妙な筆致で描き出す、新感覚の精神医学書。

序文

プレリュード:うつは世につれ世はうつにつれ

プロ野球でもJリーグでも、各チームにスター選手がいる。同様に臨床各科にスター疾患がある。消化器内科なら胃潰瘍、循環器内科なら心筋梗塞。

てなことを言うと即座に異論が噴出する。優秀な選手が何人もいた方がいいとか、スター選手のいないチームこそがいいチームだとか。いやいや、そっちの話じゃなくて。

病気をスター扱いするとは何事だなんて声も聞こえてきそうだ。確かにあなたのかかった病気はスター疾患ですよ、と言われて嬉しい人はいないと思う。いや、どうかな。世にも稀なる奇病ですと言われるよりも、よくある病気ですよと言われたほうが安心ということはありそうで、「わたしみたいな人はいますか」と聞いてくる患者は少なからずいる。

スター疾患は世にも稀な大スターのほうではなくて、ひとつにはそういうよくある疾患という含みである。基本的な病気なので臨床医として押さえておかねばならないもの。あるいはその科で研究的関心の中心にあるような疾患。この場合は難治疾患かもしれない。もっともそういう疾患が各科で異論なくひとつに決まるかというとアレなわけですな。

精神科の場合、それは統合失調症だった。精神科病院入院患者の大多数を占め、その病因の解明と治療法の開発は精神医学の重大課題であったし、今もそうだ。ところが最近、そのスターの地位が神経発達症(発達障害)に脅かされているようなのだ。別に競っているわけじゃないからいいのだが。

わたしが専門とする精神病理学の学会は、3つの会場で同時進行するけれども、A会場が大ホール、B会場が中会議室、C会場が小会議室といった配分となることが多い。主催者が聴衆の注目度を推測して振り分けるのだが、かつては統合失調症の演題を出すとA会場だった。それが最近は神経発達症がA会場だったりする。関心が推移しているのだ。

で、うつ病や躁うつ病の場合はどうだったのかというと、いつもひっそりB会場。どんなに王道を行くええ感じの演題を出しても、B会場。まあ、必ずB会場というわけでもないのだが、たいがいはそうだった。ほら、発表するからにはやはり大きな会場で大勢の同僚たちに聞いてもらいたいじゃない。東京大学の安田記念講堂がA会場のときには、迷わず統合失調症の演題を出しましたよ。学生紛争に間に合わなかった世代の憧れです。そして、うつはいつでもB会場。

そのうえここしばらくうつ病の発表が減っているようにも思うのだ。

学生のときは、統合失調症(当時は精神分裂病だった)は質的な異常で、躁うつ病は量的な異常と教わった。統合失調症の幻覚とか妄想は正常の精神生活には生じないものだが、うつ状態は正常心理にも起こりうるもので、程度の差しかないというのだ。つまり、統合失調症の体験は理解を超えているが、うつ病については理解可能なものだという含みでもある。だが、卒後臨床研修で精神科をローテートしたときには、統合失調症の不思議さは当然のことながら、うつ病も次第次第にわからないものだという実感が強まっていった。

教授回診のたびに「元気が……出ないんです」とボソリと言う中年女性が記憶に残る最初のうつ病患者である。ため息を吐き出した状態のテンションのまま、まあ、うつだから元気は出ないのだろうが、それ以上に、「元気が」のあとに「出ないんです」がなかなか出ないのが印象的であった。落ち込むそれなりの理由があるのであれば、そんな意気消沈もあるだろう。しかし、その元気のなさに明らかな原因がないというのは理解できないことなのであった。

その後、世間ではうつ病は心の風邪とか、誰でもかかる病気というキャンペーンがはられて、すっかりスティグマは軽減した。最近、パニック症で抑うつ状態も伴っていた患者が、うつ病だとは他人に言えるが、パニック症とは言えないと述べていた。パニック症もだいぶん人口に膾炙していると思っていたのだが、うつ病だと言えばそれなりに受け入れてもらえるのに、パニック症だと言うと「気の持ちようだ」と諭されてしまうことが多いのだという。確かに精神疾患は多分に気の持ちようだとは思う。しかし、持ちたいように気が持てれば世話はないのであって、「気の持ちようだ」と言う人は無責任にそう言うだけで持ち方を教えてくれはしないのだ。糖尿病の人に、「インスリンの出しようだ」と諭す人はいまい。わたしも最近、血圧が高めになってきて、血管の広げようだと思っているが、下がらないよ。

それでもうつ病だと「気の持ちようだ」とは言われなくなったらしい。それはいいことではあるのだが、うつ病はあまりに当たり前になってしまって「うつ病だなんて、あいつ怠けているだけだろう」などと言われかねないご時世になった。その間、変化したことのひとつには抗うつ薬が増え、必然的にそのマーケットが拡大したことである。副作用の少ない薬が開発され、いささか極論だが、「それなりに副作用がありますが、うつがよくなるので飲んでください」という時代から、「うつかどうかよくわからないけど、まあ大して害はないから飲ませとけ」という時代に変化した。そうしてうつ病についてしっかり考えようという機運が先細りしてきた。

うつ病は世間で脚光を浴びたが、いまや関心は斜陽、アカデミアではいつでもちょっと日陰者。もう一度うつ病、あるいは躁うつ病についてきちんと考えようという意見を共有する精神科医は少なからずいるが、まだまだ不十分だ。

本書は、診断基準やガイドラインでは臨床に立ち向かえないことに気がついた新進精神科医や臨床現場の恐さに気づきはじめた心理師に考える材料を、そしてベテランの精神科医や心理職にももう一度考える材料を提供し、かつ初学者にはガイドラインにないあれこれをわかりやすく紹介しようというものである。患者をよく診て、自分の頭で考える、その手がかりを提供できれば、というのが本書の狙いである。明確なものなどどこにもない。だから臨床は面白い。

全体は12の章からなるが、教科書のように系統だったことを書いているわけではない。最初の2つでは最近の動向を眺めてみた。第1の章は最近2、3年の動向、次の章には20〜30年の動向を。それから総論的な章を3つ。6番目から9番目は躁うつ病の症状、あるいは躁うつに代理してみられる症状について書いた。続く2章は躁うつ病の基底にあるものについて考えてみた。そして最後に治療的な見通しを少し。


2023年9月

自治医科大学 精神医学講座 教授 小林 聡幸

目次

環の章 コロナうつなんか怖くない

 コロナ禍にうつ病はかわったか

 コロナ禍はうつ病発症を押したか

 新型コロナウイルスはうつ病を惹起するか

 うつ病はコロナを取り込むのか

沌の章 泥沼化するうつ病最前線

 古きよき内因性うつ病

 操作的診断と軽症うつ病

 ニッポンのうつ病

 双極性障害とうつ病性障害の分離

刻の章 不安、恐怖、抑うつ 〜未来の脅威、現在の危機、過去の呪縛

 抑うつの周辺症状

 不安―この根源的なもの

 恐怖―この動機付けられたもの

 抑うつ―内容のない喪失

 未来・現在・過去

極の章 双極性障害としてのうつ 〜二つの極の狭間を飛ぶ、墜落なしに

 二つの極の病気

 頻発性双極症

 「上昇力」と「落下力」

 拮抗面の安定化

混の章 躁とうつの混合 〜天高く心沈み、死ぬほどに歓呼す

 天高く歓呼し、死ぬほどに心沈む

 混合状態の検討と評価

 躁うつ混合の臨床的諸相

 躁うつ病の基本的病像としての混合状態

 宮本の構想の現代的意義

幻の章 夢幻様状態 〜逃げたら、夢で逢いましょう

 うつなきうつ

 「ボケた」母 

 カツ丼の味と夢幻様体験

 うつ性の受け入れの困難

 「無知」としての躁とヒステリー

 精神療法的観点

徴の章 自己臭 〜におってごめんのセミオティクス

 ハラハラ狂詩曲

 うつと自己臭

 ふぬけで忌避される

 自己臭と身体近接性

 自己臭とうつ病性妄想

 自己臭と混合状態

 自己臭の記号論

インテルメッツォ1 登場薬物名鑑

迫の章 強迫 〜とらわれたのは、あなたのせいよ

 とらわれのラーメン屋

 強迫症から生ずるうつ

 うつ病から生ずる強迫

 うつと強迫の内的関連

 うつと強迫の往復運動

 こだわりがとらわれを癒す

妄の章 妄想 〜みだりであるが、みだらではない

 妄想性うつ病は減っているか

 妄想と気分

 一秒が長い

 うつ性の受け入れと妄想

 意識野の解体としての妄想

燥の章 焦燥 〜じりじりと焦げつく時間

 うつ病の「ひみつ」

 混合状態としての焦燥

 焦燥とは何か

 焦げつく時間

 時間は存在しない

響の章 人格特性 〜うつ病患者の同調性と等張性

 抗うつ薬は効かない?

 遷延化する軽うつ状態

 ジントニー

 同調性と等張性

インテルメッツォ2 うつのフォース

治の章 うつ病のレジリアンス 〜内なる回復のリズム

 自虐と自負

 生きづらさとポリフォニー

 回帰性と剛性

 音楽なき音楽療法

 ニューロダイバーシティの転調

ポストリュード:こんにちは

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 10.0 以降

    外部メモリ:6.7MB以上(インストール時:28.3MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:26.7MB以上

  • android icon

    AndroidOS 5.0 以降

    外部メモリ:6.7MB以上(インストール時:28.3MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:26.7MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784307150750
  • ページ数:362頁
  • 書籍発行日:2023年9月
  • 電子版発売日:2023年9月14日
  • 判:四六変判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍が必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。