Niche(帝王切開瘢痕)を意識した標準帝王切開術

  • ページ数 : 96頁
  • 書籍発行日 : 2024年7月
  • 電子版発売日 : 2024年7月17日
¥7,700(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 140pt ( 2 %)
m3ポイント:1%相当 point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

【標準的帝王切開術の手順とエビデンス】 Niche(ニッチ)として知られる帝王切開瘢痕は子宮切開創の内腔に形成される三角形の欠損。術後の約60%に認められ、うち約30%が出血、疼痛、不妊などの症状を経験し、帝王切開瘢痕症候群(CSDi)と診断される。中長期予後の鍵となるniche(ニッチ)に焦点を当て、標準的帝王切開術を解説する。

序文

序に代えて

日本における帝王切開率とnニッチicheへの対応


日本の帝王切開率は現在約23%と推定されている。これは、世界保健機関(WHO)が推奨する10~15%を大幅に上回っている。帝王切開率の上昇は、医療技術の進歩、高年出産の増加、分娩の保険適用など、さまざまな要因によるものだ。例えば韓国では、分娩の保険適用の結果、帝王切開率は20%から60%に上昇した。この傾向は日本でも顕著であり、今後も起こりうると予想される。帝王切開率が32%に達したアメリカの例を見ると、日本も同じような状況になる可能性がある。

帝王切開術は、産科医養成の初期段階において最も一般的な外科手術の一つである。しかし、教育施設によってこの手技の教え方は異なり、標準化された方法論は現在のところ存在しない。一方、日本産科婦人科内視鏡学会は腹腔鏡下子宮全摘術(total laparoscopic hysterectomy:TLH)の標準的手技を定めている。帝王切開術についても、切開部位の選択、創の拡大方法、縫合層の数など、エビデンスに基づいた標準的手技を確立する必要がある。

最適な帝王切開術の基準を確立するにあたっては、術中出血、臓器障害、術後感染などの短期的合併症だけでなく、中長期的合併症にも注意を払う必要がある。特に重要なのは、帝王切開瘢痕症候群(cesarean scardisorder:CSDi)、帝王切開瘢痕部妊娠、癒着胎盤、子宮破裂である。一般にniche(ニッチ)として知られる帝王切開瘢痕は、子宮切開創の内腔に形成される三角形の欠陥で、帝王切開術後の患者の約60%に認められ、そのうち約30%が出血、疼痛、不妊などの症状を経験し、帝王切開瘢痕症候群(CSDi)と診断される。残存子宮筋層の厚さ(residual myometrialthickness:RMT)を測定することは、niche に対する適切な治療を決定するために重要である。

また、帝王切開瘢痕部妊娠、癒着胎盤や前置胎盤のリスクも考慮する必要がある。これらの合併症はniche の大きさと深さに関連しており、帝王切開術後の母体の健康に大きな影響を与える可能性がある。帝王切開瘢痕部妊娠は、帝王切開後2,000 件に1 件の割合で起こると推定され、これが前置癒着胎盤に発展するリスクは約25%といわれる。帝王切開瘢痕部妊娠では、胎囊と子宮漿膜との距離が2 mm 未満であると、癒着胎盤や子宮破裂のリスクが高くなり、子宮摘出術の必要性が高くなる。

帝王切開瘢痕症候群、帝王切開瘢痕部妊娠、前置胎盤、子宮破裂などの中長期的な合併症を予防するためには、帝王切開術後の適切な管理と経過観察が必要である。三重大学では、帝王切開術後の患者に対して、超音波を用いてniche とRMT を計測し、CSDi の有無を評価している。このような評価は、少なくとも3 カ月、できれば月経が再開するまで行う必要がある。また、これら診察上の超音波検査の保険適用を確立することも重要である。そうすることで、患者の負担が軽減され、適切なケアが提供できるようになるからである。

本書は、日ごろからniche を念頭においた標準的帝王切開術の実践を積極的に行っている、岡山大学、大阪公立大学、および三重大学の産科婦人科学教室から、実際の手技のビデオとともに解説をいただいた。わが国全体で、帝王切開術の標準化された手順と、術後の適切なフォローアップに取り組んでいただくきっかけになれば、幸いである。


2024年6月

編者代表 池田 智明

目次

【第1章 帝王切開術Current Topics】

1 帝王切開術のトレンド

[執筆]高倉 翔

帝王切開率の推移

帝王切開率が増加している背景

帝王切開率の増加に対する対応

2 帝王切開術後の中長期の合併症

[執筆]真川 祥一/榎本 尚助/池田 智明

はじめに

帝王切開瘢痕症候群(Cesarean scar disorders:CSDi)

1.定義/2.病態/3.治療

 帝王切開瘢痕部妊娠

1.型別/2.治療

 癒着胎盤

1.定義と病態/2.出生前診断/3.治療

 子宮破裂

1.帝王切開術後子宮破裂のリスク/2.切迫子宮破裂の診断

3 帝王切開術手技を支えるエビデンス

[執筆]二井 理文/鳥谷部 邦明/池田 智明

 子宮切開の位置

 子宮切開創の拡張

 子宮筋層縫合

1.1層縫合か2層縫合か

2.単結節縫合か連続縫合か

3.ロックする縫合かしない縫合か?

4.子宮内膜に糸を出すか、出さないか

5.従来縫合糸か有棘縫合糸か

4 無結節有棘糸の開発と臨床応用

[執筆]池田 智明

無結節有棘糸の開発史

無結節有棘糸の製品化

臨床的応用

無結節有棘糸による縫合の有利性

産婦人科領域における応用

5 常位癒着胎盤に対する新たな子宮温存手技―TURIP法

[執筆]二井 理文

はじめに

実際の手技について

TURIP法の長所・短所と応用

<TOPICS> 筋層が薄く、離開している場合の処置 池田 智明

【第2章 帝王切開術の実際】

1 三重大学医学部附属病院産科婦人科の手術

[執筆]二井 理文/池田 智明

概要・Policy

手術解説

開腹/子宮筋層切開/子宮筋層縫合/閉腹

2 岡山大学病院産科婦人科の手術―創部の菲薄化予防を意識した創部縫合

[執筆]牧 尉太/増山 寿

概要・Policy

手術解説

子宮切開創部縫合方法

 両端切開創縫合/子宮切開創1層目縫合

 子宮切開創2層目縫合/漿膜縫合

追記 筋腫核出

3 大阪公立大学医学部附属病院女性診療科の手術―Knotless barbed suture の特徴と解説

[執筆]橘 大介/羽室 明洋

概要・Policy

手術解説

パターン1

 場面1:創部の確認~エッジから子宮動静脈までの距離や位置関係

 場面2:1層目の縫合

 場面3:2層目の縫合

パターン2

 場面4:両側の創端から有棘糸で連続縫合をする場合

・index

・WEB動画視聴の方法

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 10.0 以降

    外部メモリ:1001.3MB以上(インストール時:2.0GB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:3.9GB以上

  • android icon

    AndroidOS 5.0 以降

    外部メモリ:1001.3MB以上(インストール時:2.0GB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:3.9GB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784840485128
  • ページ数:96頁
  • 書籍発行日:2024年7月
  • 電子版発売日:2024年7月17日
  • 判:B5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍が必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。