東洋医学に活かす臨床疾患学

  • ページ数 : 310頁
  • 書籍発行日 : 2013年5月
  • 電子版発売日 : 2014年10月31日
5,280
(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 288pt ( 6 %)
m3ポイント:1%相当 point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

東洋医学的に疾患を見る「目」を養うことができる一冊

東洋医学を用いた医療に携わるはり師、きゅう師、按摩マッサージ指圧師、薬剤師などを志す学生を対象に全領域の疾患を解説。 疾患の概略について西洋医学を基礎として理解するため、病態生理を重視した内容となっています。
この一冊で西洋医学と東洋医学を相補的に学ぶことが出来る、全く新しいテキストです!

序文

「東洋医学は,今,静かなブームとなっている」と言われます.西洋医学では病気が治らない,病院を受診しても病気と見做してくれない,などと体調不良に悩む方に,東洋医学による治療が極めて有効であったりするのです.東洋医学的治療に寄せられた期待に対して,真摯に応えていくことは肝要なことです.

東洋医学による治療を行う場合,東洋医学に精通することは当然ですが,疾患に対する西洋医学的理解も欠かせません.東洋医学的治療を希望する患者の多くは,西洋医学による治療も受けています.疾患の特徴,これまで受けた治療内容などについて理解することは,患者の病状を厳密に捉えるばかりか,患者と良い関係を築く上でも大切になります.

本書は,東洋医学を用いた医療に携わるはり師,きゅう師,按摩マッサージ指圧師,薬剤師などを志す学生を対象とした各種疾患に関するテキストです.本書の主目的は,疾患の概略について西洋医学を基礎として理解することにあります.そのうえで,特徴としては大きく二つあります.

第一には,病態生理を重視したことです.疾患の解説では,通常,疫学,症状,所見,診断,治療などについて記載されますが,症状所見が出現する病態について詳述されたテキストはあまりみかけません.本書では,できる限り解剖学,生理学,生化学など基礎医学系の重要事項も取り上げて,病態生理を理解できるよう工夫しました.疾患の把握には暗記も必要ですが,症状が出現する機構を考えることで,疾患を認識するための応用力を鍛えることが可能になると考えます.

第二には,東洋医学に関する学習にも配慮したことです.東洋医学の治療戦略を立てるうえで,疾患を西洋医学的にも東洋医学的にも理解していることは大きな利点となります.そこで,西洋医学的な解説を主としつつも,同時に主要疾患については東洋医学的な病態把握に結びつくように,「東洋医学用語」,「東洋医学の視点」を挿入しています.本書を通読することで,東洋医学の基本を偏りなく習得できるよう考慮しました.西洋医学と東洋医学の講義が独立して行われ,その時間的乖離が了解の障壁になる問題もあるかと思います.本書による疾患を通した学習で,東西両医学の相互理解が深まることを期待しています.

本書の完成には,中外医学社企画部 岩松宏典氏,同編集部 秀島 悟氏,証クリニック吉祥寺 入江祥史先生に大変お世話になりました.深謝の意を表します.

2013年5月

西村 甲

目次

1.感染症

1−1.感染症総論

1−1−1.感染と感染症

1−1−2.病原体の種類

1−1−3.感染症の分類

1−1−4.病原体の感染力

1−1−5.感染防御能

1−1−6.近年の感染症

1−2.敗血症

1−2−1.発熱

1−3.細菌感染症

1−3−1.細菌の分類

1−3−2.代表的細菌感染症

1−4.ウイルス感染症

1−4−1.分類

1−4−2.主なウイルス感染症

1−5.真菌感染症

1−5−1.構造

1−5−2.感染症の分類

1−6.学校保健安全法

2.神経・筋疾患

2−1.脳血管疾患

2−1−1.脳出血

2−1−2.脳梗塞

2−1−3.一過性脳虚血発作(TIA)

2−2.神経系の感染症

2−2−1.髄膜炎

2−2−2.脳膿瘍

2−2−3.脳炎

2−2−4.遅発性ウイルス感染症

2−2−5.プリオン病

2−2−6.HTLV−1関連ミエロパチー

2−2−7.神経梅毒

2−2−8.ポリオ

2−3.脳脊髄腫瘍

2−3−1.脳腫瘍

2−3−2.脊髄腫瘍

2−4.変性疾患

2−4−1.基底核変性疾患

2−4−2.脊髄小脳変性疾患

2−4−3.Shy−Drager症候群

2−4−4.急性小脳失調症

2−4−5.運動ニューロンの変性疾患

2−4−6.その他の脊髄変性疾患

2−5.脱髄疾患

2−5−1.脱髄の概念

2−5−2.髄鞘破壊性疾患

2−5−3.髄鞘形成不全疾患

2−6.認知症

2−6−1.認知症の概念

2−6−2.皮質性認知症

2−6−3.皮質下認知症

2−7.筋疾患

2−7−1.筋萎縮の鑑別

2−7−2.進行性筋ジストロフィー

2−7−3.筋緊張症候群

2−7−4.先天性ミオパチー

2−7−5.ミトコンドリア異常症

2−7−6.周期性四肢麻痺

2−7−7.多発性筋炎・皮膚筋炎

2−7−8.重症筋無力症

2−7−9.Lambert−Eaton筋無力症候群

2−8.末梢神経性疾患

2−8−1.末梢神経障害

2−8−2.髄鞘障害

2−8−3.軸索障害

2−8−4.その他の末梢神経障害

2−9.機能性疾患

2−9−1.頭痛

2−9−2.ナルコレプシー

2−9−3.周期性過眠症

3.呼吸器・胸壁疾患

3−1.感染性呼吸器疾患

3−2.閉塞性肺疾患

3−2−1.COPD

3−2−2.肺気腫

3−2−3.慢性気管支炎

3−2−4.びまん性汎細気管支炎

3−3.拘束性肺疾患

3−3−1.拘束性肺疾患の特徴

3−3−2.特発性間質性肺炎

3−3−3.急性間質性肺炎

3−3−4.Bronchiolitis obliterans organizing pneumonia(BOOP)

3−3−5.医原性肺臓炎

3−3−6.じん肺

3−4.免疫関連肺疾患

3−4−1.気管支喘息

3−4−2.好酸球性肺炎

3−4−3.過敏性肺臓炎

3−4−4.サルコイドーシス

3−4−5.Goodpasture症候群

3−4−6.Wegener肉芽腫症

3−5.肺腫瘍

3−5−1.原発性肺癌

3−5−2.転移性肺癌

3−6.その他の呼吸器疾患

3−6−1.肺・気管支の変形・形成障害

3−6−2.代謝異常関連の肺疾患

3−6−3.無気肺

3−6−4.過換気症候群

3−6−5.低換気症候群

3−6−6.肺循環障害

3−6−7.胸膜疾患

3−6−8.縦隔疾患

4.循環器疾患

4−1.心臓疾患

4−1−1.心不全

4−1−2.不整脈

4−1−3.先天性心疾患

4−1−4.後天性心疾患

4−2.冠動脈疾患

4−2−1.狭心症

4−2−2.心筋梗塞

4−3.心膜疾患

4−3−1.心タンポナーデ

4−3−2.急性心膜炎

4−3−3.収縮性心膜炎

4−4.心筋疾患

4−4−1.心筋炎

4−4−2.心筋症

4−5.動静脈疾患

4−5−1.動脈疾患

4−5−2.静脈疾患

4−6.血圧異常

4−6−1.高血圧

4−6−2.低血圧

5.消化器疾患

5−1.口腔咽頭疾患

5−1−1.歯周病

5−1−2.顎関節症

5−1−3.う齒

5−1−4.アフタ性口内炎

5−1−5.舌炎

5−1−6.口角炎

5−2.食道疾患

5−2−1.食道炎(逆流性食道炎)・食道潰瘍

5−2−2.食道癌

5−2−3.食道アカラシア

5−2−4.食道静脈瘤

5−2−5.Mallory−Weiss症候群

5−2−6.食道裂孔ヘルニア

5−3.胃十二指腸疾患

5−3−1.急性胃炎

5−3−2.慢性胃炎

5−3−3.消化性潰瘍

5−3−4.Zollinger−Ellison症候群

5−3−5.腫瘍性病変

5−3−6.胃切除後症候群

5−4.小腸大腸疾患

5−4−1.感染性腸炎・急性胃腸炎

5−4−2.薬剤起因性腸炎

5−4−3.急性虫垂炎

5−4−4.炎症性腸疾患

5−4−5.腫瘍性腸病変

5−4−6.吸収不良症候群

5−4−7.蛋白漏出性胃腸症

5−4−8.過敏性腸症候群

5−4−9.虚血性大腸炎

5−4−10.消化管憩室

5−4−11.腸閉塞

5−4−12.機能性便秘

5−5.肝胆膵疾患

5−5−1.肝炎

5−5−2.肝硬変

5−5−3.アルコール性肝障害

5−5−4.薬剤性肝障害

5−5−5.脂肪肝

5−5−6.肝癌

5−5−7.胆石症・胆嚢炎

5−5−8.胆管炎

5−5−9.原発性硬化性胆管炎

5−5−10.胆道腫瘍

5−5−11.膵胆管合流異常

5−5−12.Budd−Chiari症候群

5−5−13.膵炎

5−5−14.膵臓腫瘍

5−6.その他

5−6−1.消化管異物

6.泌尿生殖器疾患

6−1.腎不全

6−1−1.急性腎不全

6−1−2.慢性腎不全

6−1−3.尿毒症

6−2.原発性糸球体疾患

6−2−1.原発性糸球体腎炎

6−2−2.ネフローゼ症候群

6−3.腎血管性障害

6−3−1.腎硬化症

6−3−2.腎血管性高血圧

6−3−3.腎梗塞

6−3−4.腎静脈血栓

6−4.尿細管機能異常

6−4−1.尿細管

6−4−2.近位尿細管障害

6−4−3.遠位尿細管障害

6−4−4.尿細管性アシドーシス

6−5.間質性腎炎

6−5−1.急性間質性腎炎

6−5−2.慢性間質性腎炎

6−6.尿路感染症

6−7.腎腫瘍・嚢胞

6−7−1.腎臓癌

6−7−2.腎盂腫瘍

6−7−3.多発性嚢胞腎

6−7−4.単純性腎嚢胞

6−7−5.髄質性海綿腎

6−7−6.後天性腎嚢胞

6−8.尿路結石

6−9.膀胱疾患

6−9−1.神経因性膀胱

6−9−2.過活動膀胱

6−10.前立腺疾患

6−10−1.前立腺肥大症

6−10−2.前立腺癌

6−11.男性生殖器疾患

6−11−1.陰茎勃起障害

6−11−2.男性更年期障害

6−12.女性生殖器疾患

6−12−1.更年期障害

6−12−2.月経異常

6−12−3.月経前症候群

6−12−4.子宮頸癌

6−12−5.子宮体癌

6−12−6.腹圧性尿失禁

6−12−7.骨盤内臓下垂

7.血液・造血器疾患

7−1.赤血球系疾患

7−1−1.貧血

7−1−2.多血症

7−2.白血球系疾患

7−2−1.白血病

7−2−2.骨髄腫と類縁疾患

7−2−3.骨髄線維症

7−3.リンパ網内系疾患

7−3−1.悪性リンパ腫

7−4.出血性疾患

7−4−1.止血機構総論

7−4−2.出血性疾患総論

7−4−3.血管異常による出血傾向

7−4−4.血小板減少による出血傾向

7−4−5.血小板の質的異常による出血傾向

7−4−6.凝固因子欠乏による出血傾向

7−4−7.線溶亢進による出血傾向

8.代謝・栄養疾患

8−1.糖代謝異常

8−1−1.糖尿病

8−1−2.低血糖

8−2.脂質代謝異常

8−2−1.脂質代謝

8−2−2.脂質異常症

8−2−3.肥満・肥満症

8−2−4.メタボリック・シンドローム

8−3.尿酸代謝異常

8−4.骨代謝障害

8−4−1.骨粗鬆症

8−4−2.骨軟化症

8−5.その他の代謝異常

8−5−1.ビタミン欠乏症

8−5−2.ビタミン過剰症

9.内分泌疾患

9−1.内分泌疾患総論

9−1−1.ホルモンのfeedback機構

9−1−2.ホルモン概念の変遷

9−1−3.ホルモン受容体

9−1−4.内分泌疾患の分類

9−2.下垂体疾患

9−2−1.先端巨大症・下垂体巨人症

9−2−2.高プロラクチン血症

9−2−3.下垂体前葉機能低下症

9−2−4.尿崩症

9−2−5.バソプレッシン不適合分泌症候群

9−3.甲状腺疾患

9−3−1.甲状腺機能亢進症

9−3−2.甲状腺機能低下症

9−3−3.亜急性甲状腺炎

9−3−4.慢性甲状腺炎(橋本病)

9−3−5.甲状腺悪性腫瘍

9−4.副甲状腺疾患

9−4−1.Ca代謝と副甲状腺

9−4−2.高Ca血症

9−4−3.低Ca血症

9−4−4.副甲状腺機能亢進症

9−4−5.副甲状腺機能低下症

9−4−6.偽性副甲状腺機能低下症

9−4−7.偽性偽性副甲状腺機能低下症

9−5.副腎疾患

9−5−1.副腎の解剖生理

9−5−2.Cushing症候群

9−5−3.原発性アルドステロン症

9−5−4.続発性アルドステロン症

9−5−5.Bartter症候群

9−5−6.Addison病

9−5−7.続発性副腎皮質機能低下症

9−5−8.急性副腎皮質機能低下症

9−5−9.先天性副腎過形成

9−6.副腎髄質疾患

9−6−1.副腎髄質の解剖生理

9−6−2.褐色細胞腫

9−7.性腺疾患

9−7−1.精巣とホルモン

9−7−2.思春期早発症

10.アレルギー疾患・免疫不全・自己免疫疾患

10−1.アレルギー疾患

10−1−1.I型アレルギー

10−1−2.II型アレルギー

10−1−3.III型アレルギー

10−1−4.IV型アレルギー

10−2.免疫不全

10−2−1.先天性免疫不全症

10−2−2.後天性免疫不全症

10−3.自己免疫疾患

10−3−1.関節リウマチ

10−3−2.関節リウマチ関連疾患

10−3−3.リウマトイド因子陰性脊椎関節症

10−3−4.Sjogren症候群

10−3−5.全身性エリテマトーデス

10−3−6.全身性強皮症

10−3−7.多発性筋炎

10−3−8.混合性結合組織病

10−3−9.血管炎症候群

10−3−10.Behcet病

11.運動器疾患

11−1.関節疾患

11−1−1.関節炎

11−1−2.可動域の異常

11−1−3.五十肩(肩関節周囲炎)

11−1−4.変形性関節症

11−2.骨代謝性疾患

11−2−1.骨粗鬆症

11−2−2.骨軟化症

11−3.骨腫瘍

11−3−1.骨肉腫

11−3−2.骨軟骨腫

11−3−3.転移性骨腫瘍

11−4.筋・腱疾患

11−4−1.筋肉炎・筋膜炎

11−4−2.腱鞘炎

11−4−3.重症筋無力症

11−5.形態異常

11−5−1.先天性股関節脱臼

11−5−2.斜頸

11−5−3.側弯症

11−5−4.外反母趾

11−5−5.内反足

11−6.脊椎疾患

11−6−1.椎間板ヘルニア

11−6−2.後縦靱帯骨化症

11−6−3.脊椎分離症・脊椎すべり症

11−6−4.変形性脊椎症

11−6−5.脊柱管狭窄症

11−6−6.頸椎捻挫・むちうち損傷

11−7.外傷

11−7−1.脊髄損傷

11−7−2.骨折

11−7−3.脱臼

11−7−4.捻挫

11−7−5.スポーツ外傷

11−8.その他

11−8−1.胸郭出口症候群

11−8−2.ガングリオン

11−8−3.手根管症候群

11−8−4.圧迫性あるいは絞扼性神経障害

11−8−5.神経痛

12.皮膚疾患

12−1.解剖学

12−1−1.皮膚の構造

12−1−2.毛の構造

12−1−3.爪の構造

12−2.皮膚科症候学

12−2−1.原発疹

12−2−2.続発疹

12−2−3.特定皮膚病変の呼び名

12−3.アトピー性皮膚炎

12−4.接触性皮膚炎

12−5.蕁麻疹

13.眼疾患

13−1.眼の構造

13−2.視機能

13−2−1.視力

13−2−2.視野

13−2−3.色覚

13−2−4.光覚

13−2−5.眼屈折

13−2−6.調節

13−2−7.輻輳(内よせ)・開散(外よせ)

13−3.結膜炎

13−3−1.感染性結膜炎

13−3−2.アレルギー性結膜炎

13−4.角膜炎

13−4−1.細菌性角膜潰瘍

13−4−2.角膜真菌症

13−4−3.単純ヘルペス角膜炎

13−5.麦粒腫

13−6.霰粒腫

13−7.白内障

13−8.緑内障

13−9.色覚異常

13−9−1.3色型色覚:色弱

13−9−2.2色型色覚:色盲

13−9−3.1色型色覚:全色盲

14.耳鼻咽喉疾患

14−1.耳科学解剖生理

14−1−1.外耳

14−1−2.中耳

14−1−3.内耳

14−2.めまい

14−2−1.末梢性前庭性めまい

14−2−2.中枢性前庭性めまい

14−2−3.非前庭性めまい

14−2−4.眼振

14−2−5.めまいに対する検査

14−3.中耳炎

14−3−1.急性中耳炎

14−3−2.滲出性中耳炎

14−3−3.真珠腫性中耳炎

14−4.Meniere病

14−5.突発性難聴

14−6.良性発作性頭位めまい

14−7.Bell麻痺

14−8.鼻科学解剖生理

14−9.アレルギー性鼻炎

14−10.副鼻腔炎

14−11.咽喉頭科学解剖生理

14−11−1.解剖生理の概略

14−11−2.嚥下運動

14−11−3.発声

15.精神・心身医学的疾患

15−1.精神神経疾患の分類

15−1−1.従来の分類

15−1−2.新しい分類

15−2.精神機能の薬理生化学的基礎

15−2−1.精神活動にかかわる神経系

15−2−2.神経伝達物質

15−3.精神神経疾患総論

15−4.気分障害

15−4−1.うつ病

15−4−2.双極性気分障害(躁うつ病)

15−5.不安障害

15−5−1.パニック障害

15−5−2.社会不安障害

15−5−3.全般性不安障害

15−5−4.強迫性障害

15−5−5.外傷後ストレス障害

15−6.統合失調症

15−7.心理療法(精神療法)

15−8.心身症

15−9.摂食障害

15−10.睡眠障害

15−10−1.睡眠の構造

15−10−2.睡眠の質

15−10−3.睡眠のメカニズム

15−10−4.不眠症

15−10−5.その他の睡眠障害

15−11.てんかん

16.小児科疾患

16−1.小児の成長

16−1−1.発育の原則

16−1−2.胎児の発育

16−1−3.成長

16−2.母乳と人工乳

16−2−1.母乳の利点と欠点

16−2−2.人工乳の利点と欠点

16−3.新生児と関連性疾患

16−3−1.胎児循環と新生児循環

16−3−2.SFD,LFD,〔LFD,HFD〕

16−3−3.Apgar score

16−3−4.黄疸と光線療法

16−3−5.Hirschsprung病

16−3−6.胆道閉鎖症

16−3−7.未熟児と発達障害

16−4.染色体異常・奇形症候群

16−5.乳幼児突然死症候群

16−6.乳幼児期の発熱性疾患

16−6−1.乳児期早期の発熱

16−6−2.逆流性腎症

16−6−3.川崎病

16−7.腸重積症

16−8.小児の悪性固形腫瘍

16−8−1.神経芽腫

16−8−2.Wilms腫瘍

16−8−3.その他の悪性固形腫瘍

16−9.けいれん性疾患

16−9−1.熱性けいれん

16−9−2.憤怒けいれん

16−10.精神神経系疾患

16−10−1.自閉症

16−10−2.ADHD(attention−deficit/hyperactivity disorder)

17.外科疾患

17−1.外科侵襲の病態生理

17−1−1.生体反応

17−1−2.生体反応の発動

17−1−3.各種生体反応

17−1−4.生体反応と臓器障害

17−2.手術用器具

17−2−1.手術刀(メス)

17−2−2.剪刀(鋏)

17−2−3.鑷子(ピンセット)

17−2−4.把持鉗子

17−2−5.止血鉗子

17−2−6.鉤

17−2−7.持針器

17−3.基本的手術手技

17−3−1.切開法

17−3−2.ドレナージ

17−3−3.止血法

17−3−4.タンポナーデ

17−3−5.縫合法

17−3−6.抜糸法

17−4.ショック

17−5.救急外科

17−5−1.重症度把握

17−5−2.初期治療

17−5−3.ショックの治療

17−5−4.ATLS:advanced trauma life support

17−6.損傷

17−6−1.創傷

17−6−2.熱傷

17−6−3.低温による損傷

17−7.外科的感染症

17−7−1.毛嚢炎

17−7−2.せつ

17−7−3.癰

17−7−4.蜂巣炎

17−7−5.丹毒

17−7−6.ひょう疽

17−7−7.膿瘍

17−7−8.リンパ節炎

17−7−9.血栓性静脈炎

17−7−10.破傷風

17−7−11.ガス壊疽

18.麻酔科学

18−1.麻酔科の活動分野

18−1−1.麻酔科業務と連携学問

18−1−2.麻酔科の主業務

18−2.麻酔各論

18−2−1.麻酔の種類

18−2−2.吸入麻酔

18−2−3.静脈麻酔

18−2−4.オピオイド

18−2−5.局所麻酔薬

18−2−6.筋弛緩薬

18−2−7.その他の麻酔補助薬

18−3.手術管理

18−3−1.術前評価

18−3−2.麻酔器

18−3−3.麻酔導入・維持・麻酔終了

18−3−4.バランス麻酔

18−4.局所麻酔法

18−4−1.脊髄くも膜下麻酔

18−4−2.硬膜外麻酔

18−4−3.表面麻酔

18−4−4.浸潤麻酔

18−4−5.伝達麻酔

18−4−6.静脈内局所麻酔


索引

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:30.1MB以上(インストール時:65.5MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:120.4MB以上

  • android icon

    AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:45.8MB以上(インストール時:114.5MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:183.2MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784498069060
  • ページ数:310頁
  • 書籍発行日:2013年5月
  • 電子版発売日:2014年10月31日
  • 判:B5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※今日リンク、YNリンク、南山リンクについて、AndroidOSは今後一部製品から順次対応予定です。製品毎の対応/非対応は上の「便利機能」のアイコンをご確認下さいませ。


※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。


※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍(iOS/iPhoneOS/AndroidOS)が必要です。


※書籍の体裁そのままで表示しますため、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。