• m3.com 電子書籍
  • Gノート増刊 Vol.4 No.2 これが総合診療流!患者中心のリハビリテーション

Gノート増刊 Vol.4 No.2 これが総合診療流!患者中心のリハビリテーション

  • ページ数 : 318頁
  • 書籍発行日 : 2017年3月
  • 電子版発売日 : 2018年11月2日
5,280
(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 288pt ( 6 %)
m3ポイント:1%相当 point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

リハを専門職に任せきりにしていませんか?

患者評価や処方箋の書き方,連携のヒントとなる他職種の声,疾患・場面別の対応など,専門外でも知っておくべきリハのすべてを集めました.リハを学んでこそ,あなたの総合診療が完成する!

Gノート最新号・バックナンバー・増刊号はこちら

序文

◆ 私もリハは苦手でした......

私も,最初から家庭医療学やリハビリテーション(以下,本増刊全体を通して「リハ」とします)医学を学びたいという考えがあったわけではなく,「内科全般を広く診て身近な人の助けになりたい」という考えで医師としての研修をはじめました.

初期研修では総合内科医をめざし,救急外来や各科病棟で多彩な症状や疾患の診断学を重点的に学びました.また,「体だけでなく心も癒やしたい」と考え,リエゾンコンサルテーションを通して心理面の評価やケアを身につけ,心身一如モデルなども学びました.

後期研修に入り,主治医として多くの患者さんを診るようになると「診断だけついても適切な治療が導入できない,さまざまな事情を抱えた一人の人間」に対して,責任をもって対応しなければならない場面にたくさん遭遇しました.特に家族関係の評価や経済的・介護的問題の対応について学ぶ必要を痛感していた卒後4年目のとき,家庭医療をずっと学んでいる外部の家庭医療専攻医と一緒に病棟で働く機会に恵まれました.病棟患者さんに対して家庭医療を適用することで「これ以上は医師には何もできない.あとは家族の責任,日本社会の問題だ!」と諦めていた多くの問題が解決していく事例を目の当たりにし,自らも家庭医療学の教科書を読みはじめ,生物心理社会モデルの理解と実践応用が進みました.

後期研修後半では,地方中小病院や診療所,そして周辺地域での健康問題にも関心が広がりました.地方ではまだ珍しかった総合診療医として在宅・介護にかかわる他職種から相談を受けることも増え,実践を通して地域ケアや予防医療・介護学なども学ぶことができ,一定の対応ができるようになりました.また,加齢そのもののために余力が落ちてきた患者さんに対する老年医学や,死が避けられない人たちに対する緩和医学にも手を広げ,総合診療医特有のmultimorbidity やpolypharmacy の対応なども磨いてきました.

しかし,それでも「心身が言うことを聞かず自立した生活はできないが,まだ寿命までは遠い.かといって治療で元気になれるわけでもないため,亜急性期〜療養病棟や在宅で長く停滞している人」に何もできないという無力感が残りました.いつかは急変などで状況が悪化するであろうことは明らかにわかっている人たちなのに,予防や緩和にいくら詳しくても何も提供できる対策がなく,「急変待ち」となってしまっていることへの罪悪感すら抱えながら日々淡々と回診をして,成立しないコミュニケーションに苦笑いをしていました.

そんな課題を抱えたままでもやがて後期研修は終わり,リハを含めたポートフォリオをまとめ,7年目には晴れて家庭医療専門医(総合診療医の専門医資格)に認定されました.しかし,「リハは学べてないな.苦手だな」という思いが強いままでした.どうやら,全国の家庭医療専攻医も,状況は似たようなもののようです.


<中略>


◆ おわりに

本書を通して,まずは全国の家庭医療専攻医が書くリハポートフォリオが,単に「回復期リハ病棟でたまたま担当した事例を内科レポート風にまとめただけ」から「総合診療医らしい幅広い視点とリハの深い機能評価と生活機能向上・支援の視点を融合させたもの」にレベルアップするきっかけを提供できればいいなと思っています.また将来的には日本プライマリ・ケア連合学会の家庭医療後期研修プログラムを運営している全国各地の施設で,学術集会やセミナーで,そして学術誌や商業誌などでも「総合診療医のリハ」が深められ,共有され,発展していくことを期待しています.


2017年1月

北海道勤医協 総合診療・家庭医療・医学教育センター
勤医協札幌病院 内科・総合診療科
佐藤 健太

目次

第1章 総合診療 × リハビリテーション

総合診療とリハの共通点・親和性

リハのエビデンス,すごいところ

患者さんの意欲を引き出す,患者中心のゴール設定

家族を支援し一緒に取り組むための,家族志向のリハ

地域包括ケアシステム時代の,リハが活きるまちづくり

総合診療医のためのリハ研修〜総合診療とリハを両方習得し融合させられるキャリアプランとは?

<コラム>総合診療医がリハを学ぶ意義〜非専門医へのリハ普及活動に尽力するリハ専門医より

第2章 総合診療医のリハの実際(評価〜指示〜実施の注意点)

総合診療医にもできる,簡易的フィジカル評価

総合診療医視点にリハ視点を融合させた,ICFによる総合評価

総合診療医に必須の,リハビリテーション栄養とサルコペニア

総合診療医も必見の,リハメンタル評価 〜意欲障害(アパシー)の鑑別診断

総合診療医が知っておくべき,リハを導入するとき/控えるとき

総合診療医でもここまでは書きたい,リハ処方箋記載のポイント

リハチーム内における総合診療医の役割

第3章 リハにかかわる専門職種たち

総論:リハにおける多職種連携

[リハの3大セラピスト]PT(理学療法士)

[リハの3大セラピスト]OT(作業療法士)

[リハの3大セラピスト]ST(言語聴覚士)

[看護・介護系の専門職]Ns(看護師)

[看護・介護系の専門職]CW:ケアワーカー(介護福祉士)〜現場で働くケアワーカーとともに進める維持期リハ

[看護・介護系の専門職]MSW:医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)

<コラム>リハ関連職種たちの,アイデンティティ確立までの歴史と現在の立ち位置

第4章 現場で役立つ! 診療科別(障害別)リハビリテーション

[神経筋骨格系(肢体不自由)]神経系 ①脳卒中

[神経筋骨格系(肢体不自由)]神経系 ②神経変性疾患

[神経筋骨格系(肢体不自由)]運動器系―関節症,運動器不安定症

[内科系(内部障害)]心臓リハビリテーション

[内科系(内部障害)]呼吸器リハビリテーション

[内科系(内部障害)]腎臓リハビリテーション

[老年・虚弱系]認知症

[老年・虚弱系]誤嚥性肺炎

[老年・虚弱系]廃用症候群,フレイル

[悪性腫瘍系]がんリハビリテーション

第5章 現場で役立つ! 診療場面別(病期別)リハビリテーション

[病期別]ICUでのリハ

[病期別]一般急性期でのリハ

[病期別]回復期でのリハ

[病期別]地域包括ケア病棟でのリハ

[場所別]通所リハ(デイケア)・通所介護(デイサービス)での生活期リハ

[場所別]自宅でのリハ(訪問リハ)

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:18.6MB以上(インストール時:40.4MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:74.4MB以上

  • android icon

    AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:49.7MB以上(インストール時:124.2MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:198.8MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784758123204
  • ページ数:318頁
  • 書籍発行日:2017年3月
  • 電子版発売日:2018年11月2日
  • 判:B5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※今日リンク、YNリンク、南山リンクについて、AndroidOSは今後一部製品から順次対応予定です。製品毎の対応/非対応は上の「便利機能」のアイコンをご確認下さいませ。


※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。


※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍(iOS/iPhoneOS/AndroidOS)が必要です。


※書籍の体裁そのままで表示しますため、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。