診断の近道 チャートで示す症状から診断まで

  • ページ数 : 600頁
  • 書籍発行日 : 2018年11月
  • 電子版発売日 : 2018年12月28日
9,900
(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 540pt ( 6 %)
m3ポイント:1%相当 point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

これだけはチェック!初診時に最低限確認したいポイントを、症状・兆候別に手早く検索!

<研修医必読!>著者が独自に編み出したチャートで「診断の近道」にナビゲート。患者が受診したときに、問診で必ず確認すべき事柄、診察で押さえるべき身体所見、初回にオーダーすべき検査、専門医に紹介すべきタイミング--などを図解入りで見やすくまとめました。この本を読めば、経験が浅い医師も無駄のない効率的な診療が可能に!

序文

第4版の序文

私は本書の第4版執筆の依頼を受けたとき、第3版よりもさらに有用なものにするにはどうしたらよいか悩んだ。

そして、以下の内容を追加することで、この目標を達成できたと考えている。


1.問診と身体診察を最大限に活用する方法。一般的な愁訴を述べる患者の診察に関する多くの賢明なパールと、ベッドサイドマナーを改善するヒントを追加した。

2.症状と臨床検査に関する追加のアルゴリズム。

3.その他の疾患の症状である疾患に関するアルゴリズム。

4.日常診療で多く認められる症状の鑑別診断について示した表。


最後に、全ての新版と同様に、本文を全ての面で最新の内容に更新した。費用対効果の高いアプローチ法に関して一言助言したい。医学的診断手法が高価な現在の医療現場では、検査結果が患者の管理に影響を及ぼすと考えられる場合にのみ、検査をオーダーすべきである。

第4版の編集を補助してくれた私の妻Norieと、本書を出版するにあたり、忍耐強く親切かつ熱心にお付き合いいただいた編集者のRebecca Gaertner、Kristina Oberle とWolters Kluwerのスタッフに感謝の意を表したい。


R.Douglas Collins,MD,FACP

目次

第1章 問診と身体診察を最大限に活用する

第2章 症状と徴候のアルゴリズム

第3章 他の疾患の症状である疾患

付録A 一般的な症状の精査に推奨されるオーダー

付録B 疾患の精密検査

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:28.3MB以上(インストール時:61.5MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:113.2MB以上

  • android icon

    AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:60.1MB以上(インストール時:150.2MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:240.4MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784822256562
  • ページ数:600頁
  • 書籍発行日:2018年11月
  • 電子版発売日:2018年12月28日
  • 判:B5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※今日リンク、YNリンク、南山リンクについて、AndroidOSは今後一部製品から順次対応予定です。製品毎の対応/非対応は上の「便利機能」のアイコンをご確認下さいませ。


※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。


※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍(iOS/iPhoneOS/AndroidOS)が必要です。


※書籍の体裁そのままで表示しますため、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。