Ⅰ.手指衛生
手洗いと手指消毒
Q1 どんな時に手洗いをして,どんな時に手指消毒をしますか?
Q2 石鹸と流水による手洗いとアルコール手指消毒はどちらのほうが効果がありますか?
Q3 仕事中ですが,排尿だけなので石鹸を使用しなくてもよいですか?
手指の管理
Q4 手に傷があって,絆創膏を貼っていますがよいですか?
Q5 常にハンカチを持って働いています。自分のトイレ後,ハンカチを使って手を拭いてよいですか?
容器の管理
Q6 手指消毒用のアルコール製剤は容器に継ぎ足してよいですか?
Q7 手を洗う際,固形石鹸ではなく,液体石鹸であれば,そのまま容器に継ぎ足ししてもよいですか?
Ⅱ.個人防護具
個人防護具の着用について
Q8 隔離部屋の個人防護具(PPE:personal protective equipment)は,どこで着用し,どこで外せばよいですか?
Q9 点滴交換のための入室でも個人防護具(PPE)は必要ですか?
Q10 病原体によって,個人防護具(PPE)の着用などの感染対策は異なりますか?
手袋
Q11 器材の洗浄中に手袋が破れてしまった場合,面倒くさいので,手袋交換をしなくてもよいですか?
Q12 点滴を作成する時や血管内カテーテルを血管内に留置する時に手袋を装着していませんが,それでよいですか?
Q13 手袋の上からアルコール消毒すれば,手袋を交換しなくてもよいですか?
Q14 手袋を外す時,片方の手で手袋の裾を持つと,汚れた部分が手に触れて手や手首が汚れてしまいます。どのように外したらよいですか?
マスク
Q15 マスクをつけるのはどんな時ですか?
Q16 マスクをつけて患者に対応すると,不愉快な思いをさせてしまうかもしれないので,マスクをしなくてもよいですか?
Q17 マスクをつけていると,暑くて汗をかいてしまうのでマスクを外してもよいですか?
Q18 サージカルマスクを2枚重ねて装着しているスタッフを見かけたことがあります。1枚よりも2枚のほうが効果はあるのですか?
ゴーグル
Q19 隔離の時「ゴーグルをつけてください」と言われますが,患者がどのような症状の時にゴーグルをつけるのですか?
Q20 病室で使用したゴーグルは毎回交換したほうがよいですか?
ガウン・エプロン
Q21 喀痰からMRSAが検出されています。検温だけなら個人防護具(ガウンなど)は装着しなくてもよいですか?
Q22 エプロンはどのような場合に装着し,エプロンを使用したあとにはどのように取り外したらよいですか?
Ⅲ.病原体別
MRSA
Q23 入院・転院の患者全員にMRSAの検査をしていますが,これは必要ですか?
Q24 MRSAの患者の身体を拭いたタオルはどのように処理すればよいですか?
Q25 MRSAの患者に,個室が確保できない場合,大部屋のカーテンを閉じて対応していますが,病室の出入口のドアは閉めなくてもよいですか?
Q26 気切部の喀痰からMRSAが検出されている患者には,吸引時どのように対応すればよいですか?
インフルエンザ
Q27 インフルエンザにかかった場合,どの程度仕事を休まなくてはいけないですか?
Q28 インフルエンザを疑う患者が外来受診をする場合,どのような対応をしたらよいですか?
Q29 同居の家族がインフルエンザになったのですが,自分は働いてもよいですか?
ノロウイルス
Q30 アルコールはノロウイルスに効果がないと聞きました。手指消毒には,アルコールの代わりに次亜塩素酸ナトリウムを使用してよいですか?
Q31 ノロウイルス胃腸炎の患者が使用した便座はどのようにしたらよいですか?
Q32 ノロウイルス胃腸炎の患者の排泄物で汚染したリネンはどのように処理したらよいですか?
Q33 ノロウイルス胃腸炎の患者が嘔吐しました。吐物はどのように処理したらよいですか?
Q34 職員がノロウイルス胃腸炎にかかって休んでいます。どれくらいの期間休んだら働けますか?
結核
Q35 結核の患者の部屋は個室ですが,カーテンのみ閉めています。ドアは閉めなくてもよいですか?
Q36 保健所から入院患者に「1ヵ月前に入院していた病院で,同室者から結核が発生したので,接触者健診の対象者になった」と連絡が入りました。この患者の隔離は必要ですか?
疥癬
Q37 通常型疥癬の患者には,隔離は必要ですか?
Q38 角化型疥癬の患者を隔離しました。どのような個人防護具を装着したらよいですか?
Q39 角化型疥癬で隔離中の患者のリネンはどのようにしたらよいですか?
Q40 疥癬の潜伏期間と言われる30日を過ぎて疥癬が発症しました。なぜですか?
Q41 職員(医療従事者)が疥癬と診断され,イベルメクチン(ストロメクトール®)を内服しました。上腕に発疹がありますが,就業してよいですか?
Ⅳ.処置別
オムツ交換
Q42 オムツ交換の時,手袋を2枚重ねて装着してよいですか?
Q43.回の手袋装着でフロアの患者全員のオムツ交換をしていますが,よいですか?
経管栄養
Q44 喀痰がMRSA陽性の患者が使用したコップ,スプーン,口腔ケア物品を病棟内で洗浄して,共有していますが,これでよいですか?
Q45 経管栄養終了後,栄養セットの取り扱いはどのようにしたらよいですか?
Q46 経管栄養を作成する時には手袋は必要ですか?
気管吸引
Q47 気管孔から喀痰などを吸引する吸引カテーテルは何回も使用してよいですか?
Q48 気管吸引カテーテルの通水の水は水道水でもよいですか?
Q49 吸引時,吸引カテーテルは個別に取り替えていますが,吸引びんと吸引チューブは,隣の患者と共有して使用してもよいですか?
気管カニューレとスピーチバルブ
Q50 気管カニューレ(複管タイプ)の内筒の管理はどのようにすればよいですか?
Q51 気管切開孔に挿入していたスピーチカニューレのスピーチバルブの装着が甘かったので,咳込みと同時にスピーチバルブが床に落ちてしまいました。どのように処理したら再利用できますか?
加湿器
Q52.加湿器を家から持ってきて使いたい」と患者の家族から要望がありますが,使ってもよいですか?
Q53 加湿器に使用する水に,カビ防止や消臭のために,水と一緒に次亜塩素酸ナトリウムを投入してもよいですか?
採血・血管内留置カテーテル
Q54 駆血帯を使った後はどのように処理したらよいですか?
Q55 患者がアルコールにアレルギーがあるのですが,採血時の皮膚消毒は0.02%のクロルヘキシジングルコン酸塩(ヒビテン®液)でよいですか?院内の消毒薬は,10%ポビドンヨード,70.80%エタノール,6%次亜塩素酸ナトリウムしかありません。
Q56 明日の手術予定の患者ですが,手術当日は忙しいので,前日から末梢静脈カテーテルを留置しておいてもよいですか?
Q57 マキシマル・バリアプリコーションとは何ですか?どんな時に必要ですか?
尿道留置カテーテル
Q58 尿道留置カテーテルは閉鎖式システムと開放式システムではどちらがよいですか?
Q59 尿道留置カテーテルと間歇的導尿ではどちらが有効ですか?
Q60 尿道留置カテーテルは1ヵ月で交換してよいですか?
Q61 膀胱洗浄は行ってよいですか?
Q62 尿道留置カテーテルが挿入されたまま,お風呂に入ってもよいですか?
Q63 尿バッグの排出口の先端の消毒は必要ですか?
Q64 検体採取のための採尿はどのようにすればよいですか?
Ⅴ.生活器具・環境
生活器具
Q65 爪切りで爪を切った後,爪切りは,どのように片づければよいですか?
Q66 シェイバーでひげ剃りをした後のひげやシェイバーはどのように片づければよいですか?
環境
Q67 病室のカーテンの消毒は必要ですか?
Q68 感染症患者が共有のトイレを利用する場合,どこまで消毒したらよいですか?
Q69 便器・尿器・ポータブルトイレなどの排泄物容器はどのように洗浄したらよいですか?またその排泄物容器は共有(使い回し)してもよいですか?
Q70 吸引びんやポータブルトイレのバケツなどは消毒しなくてよいですか?
Q71 キッチンハイター®でノロウイルスや血液の清拭をしていますが,それでよいですか?
Q72 環境消毒や洗濯に次亜塩素酸ナトリウムを用いることがありますが,その濃度は書籍やガイドラインによって異なります。本当に必要な濃度は何ppm(%)ですか?
Q73 MRSA,緑膿菌,ESBL産生菌が検出されている患者の病室(ベッド柵や床頭台等)の環境整備にはどのような消毒薬を使用したらよいですか?
Ⅵ.その他
血液・体液曝露
Q74 患者に使用した注射針を指などに刺した場合「心臓より高くして,血液を絞りだすとよい」というのは本当ですか?
Q75 患者の血液が付着した注射針で針刺しし,創部を石鹸と流水にて洗い流しました。今後はどうすればよいですか?
Q76 患者に咬みつかれてしまい,出血してしまいました。患者の感染症の有無はわかりません。どうすればよいですか?
ワクチン
Q77 麻疹・風疹・耳下腺炎・水痘のうち,麻疹のみ抗体がなくワクチンを接種するようにいわれました。特に理由はないのですが,接種したくありません。接種しなくてもよいですか?
Q78 インフルエンザワクチンは,昨年接種したので,今年は接種しなくてもよいですか?
Q79 過去にHBs抗体があったのですが,抗体価が減少してしまい,現在は検査しても検出されなくなってしまいました。B型肝炎ワクチンを接種したほうがよいですか?