- m3.com 電子書籍
- 脳神経外科診療プラクティス 5 無症候性脳血管障害を解く
商品情報
内容
※本製品はPCでの閲覧も可能です。
製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、オンライン環境で閲覧可能なPDF版をご覧いただけます。詳細はこちらでご確認ください。
推奨ブラウザ: Firefox 最新版 / Google Chrome 最新版 / Safari 最新版
序文
目次
I. 総説-「無症候性」の概念-
1.無症候性脳血管障害を解く─先制医療,適確医療の観点から─
II. 無症候性脳血管障害のリスクファクター
1.総論─無症候性脳血管障害のリスクをどう捉えるか─
2.性差
3.高血圧─内服薬選択のコツ─
4.糖尿病─内服薬選択のコツ─
5.脂質異常症─内服薬選択のコツ─
6.喫煙
7.冠動脈病変─心脳連関とは?─
8.慢性腎臓病─脳腎連関とは?─
9.遺伝子異常
10.バイオマーカー
III. 無症候性脳血管障害のイメージング-症候化のメカニズムを解く-
1.総論─無症候性脳血管障害のイメージングの選定─
2.イメージングのリスク評価─造影剤と腎機能─
3.MRI─現状と未来─
4.MRI─大脳白質病変,認知症─
5.MRI─無症候性脳梗塞─
6.MRI─無症候性脳出血─
7.MRI─ivy sign─
8.MRI血管撮像─適応と限界─
9.MRIプラーク診断─どのように活用するか?─
10.超音波検査
11.経頭蓋ドプラ
12.カテーテル脳血管撮影
13.CT─機種の選定と読影のポイント─
14.CT血管造影─現状と未来─
15.PET/SPECT─脳循環代謝─
16.OCT,VH-IVUS
17.FDG-PET─炎症を可視化する─
18.分子イメージングの応用
19.computational fluid dynamics
IV. 無症候性脳血管障害の内科治療と管理
1.脳ドック受診─高リスク患者への対応─
2.無症候性脳血管障害の内科治療─総論
3.無症候性脳血管障害が見つかったらどうするか?─イメージングをどう活用し,病態を理解,管理するか?
a.微小出血を持つ患者への対応
b.poly-vascular diseaseを持つ患者への対応
c.高次脳機能障害を持つ患者への対応
d.無症候性病変をどう追跡し,治療適応を判断するか?
4.無症候性脳血管障害を合併した患者の周術期管理
V. 各論-外科治療,血管内治療の適応決定-
1.頸動脈狭窄症
a.無症候性狭窄の成因と病態
b.無症候性狭窄の診断
c.無症候性狭窄の内科治療
d.無症候性狭窄の手術適応
e.大規模臨床試験の概要─ACST,ACAS─
f.頸動脈内膜剝離術─手技の実際と合併症回避のコツ─
g.頸動脈ステント留置術─手技の実際と合併症回避のコツ─
2.頭蓋内狭窄
a.無症候性頭蓋内狭窄の診断
b.無症候性頭蓋内狭窄の治療方針
3.未破裂脳動脈瘤
a.脳動脈瘤発生・増大と破裂のメカニズム
b.スクリーニング
c.内科治療
d.自然歴─大規模研究からわかったこと─
e.クリッピング─手技の実際と合併症回避のコツ─
f.コイル塞栓術─手技の実際と合併症回避のコツ─
g.治療後の高次脳機能,quality of life
4.海綿状血管腫
a.成因と自然歴
b.画像診断
c.治療方針
5.脳動静脈奇形
a.成因と自然歴
b.画像診断
c.外科治療
d.塞栓術
e.定位放射線治療
f.大規模臨床研究─ARUBA Study─
6.硬膜動静脈瘻
a.成因と自然歴
b.画像診断
c.治療方針─治療選択と時期─
7.もやもや病
a.画像診断
b.遺伝因子と発症リスク評価
c.自然歴─発症リスク評価と合併症回避のコツ─
8.脳血管解離
9.脳静脈洞血栓症
VI. 無症候性脳血管障害が与える影響
1.高次脳機能障害
2.Quality of life
3.医療経済効果─費用対効果を考えよう
索引
便利機能
対応機種
書籍情報
お客様の声
まだ投稿されていません
特記事項
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍が必要です。
※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。