第Ⅰ章 総論
1 ECMO/PCPSの歴史と定義
1.1 循環・蘇生
1.2 呼吸
2 ECMO/PCPSの生理学
3 VA ECMOとVV ECMO、および特殊な回路構成
4 心不全の生理学
5 呼吸不全の生理学
5.1 肺保護換気とARDSに関連する呼吸生理学
5.2 新型コロナウイルス・パンデミック
6 回路と血管アクセス・デバイスの種類
7 カニュレーション・テクニック
7.1 成人
7.2 新生児・小児
8 ECMO/PCPS中の管理
8.1 設定方法①
血液流量、スウィープガス、循環動態など
8.1 設定方法②
抗凝固薬
8.2 回路内圧モニタリングの理解
8.3 人工肺のプライミング・クランプ鉗子の使用方法
8.4 人工肺・回路交換
8.5 ECMO中の合併症・事故
8.6 気管切開、胸腔ドレナージなどの処置
8.7 循環管理
8.8 水分・栄養管理、腎代替療法
8.9 鎮静、覚醒、抜管
8.10 薬物血中濃度管理
8.11 搬送
9 ECMO/PCPSと感染症
10 ECMO/PCPSからのウィーニング
10.1 呼吸
10.2 循環
11 カニューレ抜去の具体的手法
12 チーム医療・院内体制と連携
13 ECMO/PCPS中の看護
14 リハビリテーション
15 運営・教育
15.1 各国の状況
15.2 教育・トレーニング
15.3 症例登録データベースの重要性
15.4 これまでの実績①
循環・蘇生
15.4 これまでの実績②
呼吸
15.5 ECMO管理に関する経済効果
16 ECMOにおける緩和ケア・倫理
第Ⅱ章 心肺蘇生(ECPR)
1 心肺蘇生とPCPS
2 ECPRの定義
3 蘇生ガイドラインとECPR
3.1 わが国からのエビデンス
3.2 ECPRガイドライン
4 ECPRの適応
4.1 心原性心停止
4.2 非心原性心停止
5 ECPRの導入
5.1 ECPR導入時の合併症と対策
5.2 心肺蘇生時のVA ECMOカニュレーションに関するSAVE-J施設アンケート調査
5.3 脳機能(rSO2)モニタリング―ECPR導入時にrSO2は役立つか?
6 ECPRと救急医療体制
6.1 プレホスピタルでの導入
6.2 救急隊のプロトコル
6.3 院内での早期導入
7 体温管理療法
7.1 ECPR施行時の体温管理療法プロトコル
7.2 ECPR施行患者の体温管理療法の適応と特徴
8 ECPRの費用対効果
9 ECPRの終了
第Ⅲ章 呼吸補助(ECMO)
1 ECMOの適応と禁忌
2 ECMO中の医療介入
2.1 人工呼吸器設定
2.2 腹臥位
2.3 経肺圧・筋弛緩
3 特殊な状況におけるECMOの適応
4 敗血症
5 新型コロナウイルス肺炎
6 小児・新生児における呼吸補助ECMO、その適応と禁忌
7 小児・新生児特有の合併症とその対処法
第Ⅳ章 循環補助(PCPS)
1 PCPS総論
1.1 循環不全に対するECMO/PCPSの適応と禁忌
1.2 機械的補助循環デバイス
IABP、ECMO/PCPS、LVADの適応、機械的循環補助装着中の循環生理
1.3 循環不全患者に対するIABP、ECMO、LVAD中の臓器灌流
2 ECMO・PCPS 以外の補助循環装置
2.1 IABP(大動脈内バルーンパンピング)
2.2 Impella®
2.3 体外式VAD
2.4 植込み型VAD
3 各種病態に対する補助循環
3.1 心筋症に伴う心不全
3.2 急性心筋梗塞(AMI)
3.3 劇症型心筋炎
3.4 右心不全の生理学と原因
4 小児
4.1 小児の急性心不全に対するECMO
4.2 小児に対する補助人工心臓治療
第Ⅴ章 臨床現場でよく遭遇するQ&A
Q1 なぜそんなに太いカニューレを使う必要があるのですか?
Q2 長期耐久型ECMOは従来の機種と何が違うのですか?
Q3 ベッドの高さは本当に高くしないといけないのですか?
Q4 脱血不良の際、輸液負荷で対処してはいけないのですか?
Q5 浅鎮静・早期リハビリをしてもよいのですか?
Q6 抗菌薬の予防投与は必要ですか?
Q7 何日間までECMO管理を粘るべきですか?