日経BP:159件

ポイント率が高い順

20件

医療ミスを防ぐ技術
医療ミスを防ぐ技術

¥5,940

(m3.com 電子書籍ポイント 2%)

一般診療で頻繁に遭遇する過誤を、多くの事例を提示して検証 総合診療医の診療ミスとして医療訴訟の場に登場する病態の95%を占める40症例を、専門医と司法の視点から徹底的に分析。誤診に至る医師の思い込み・“認知の罠”を回避する術も紹介する。

今さら聞けない 画像診断のキホン
今さら聞けない 画像診断のキホン

¥5,500

(m3.com 電子書籍ポイント 2%)

この一冊で「単純X線」「CT」「エコー」の画像読影の基本が身につく! [日経メディカル]の人気連載が待望の書籍化!今更他人に訊けない画像診断のイロハから、読影力のさらなる向上につながるコツまで、臨床経験も豊富なエキスパートが分かりやすく解説。プライマリケアや救急外来で欠かせない読影エッセンスがここに...

ここがポイント!高齢者救急
ここがポイント!高齢者救急

¥7,040

(m3.com 電子書籍ポイント 2%)

複雑な状況を反映し、高齢者にとって最適なケアに役立つ高齢者救急の指南書。 「肺炎を起こしているのに、白血球数やCRPが上昇しない」「腹部の臓器穿孔があるのに、X線画像が正常に見える」こんな高齢患者を診察したことはありませんか?複数の慢性疾患を抱えた高齢者が救急受診したら、何をチェックすれば見落としを...

薬局で使える 実践薬学
薬局で使える 実践薬学

¥6,380

(m3.com 電子書籍ポイント 2%)

実践薬学のノウハウを伝授!現場の「なぜ?」「どうして?」に答えます! 日経ドラッグインフォメーションOnlineの人気連載「薬局にソクラテスがやってきた」をベースに、解説を加筆し未発表の描き下ろしを多数追加。添付文書情報や薬学部で学んだ知識を120%活かす為の“考え方”を学びませんか?

日経DIクイズ 精神・神経疾患篇
日経DIクイズ 精神・神経疾患篇

¥5,830

(m3.com 電子書籍ポイント 2%)

精神・神経疾患のクイズ50題を厳選。理解が深まる!患者対応に強くなる! 『うつ病、不眠症、統合失調症、認知症、パーキンソン病、てんかん、頭痛』の7疾患の治療方針を第一線の臨床医が詳しく解説。服薬指導や疑義照会のコツを、クイズ形式で理解を深めていきます。 >日経DIクイズシリーズは こちら

看護現場のメンタルヘルス支援ガイド 部下を持ったら必読!
看護現場のメンタルヘルス支援ガイド 部下を持ったら必読!

¥3,080

(m3.com 電子書籍ポイント 2%)

管理者のこんな『困った!』に応えます。 「職員の無断欠勤が続く」「職員が患者から暴力を受けた」「“辞めたい”と相談を受けた」など、看護管理者の視点(ラインによるケア)から、職場のメンタルヘルスを守るために日ごろから何をすべきなのか、メンタルヘルス不調者にどのように関わればよいのかについて紹介していま...

プライマリ・ケア医のための 認知症診療入門
プライマリ・ケア医のための 認知症診療入門

¥4,730

(m3.com 電子書籍ポイント 2%)

なじみの患者で認知症発症をいち早く見抜くには? うつとアルツハイマー型認知症の見分け方は? 抗認知症薬はいつ中止すべきか? 実際の症例を交え、認知症診療の「いろは」をQ&A形式で解説。

内科臨床シナリオクイズ
内科臨床シナリオクイズ

¥5,500

(m3.com 電子書籍ポイント 2%)

クイズを解きながら内科疾患100症例に挑戦しよう! 患者管理を進めていく際、どの検査や治療を先に行うべきか。治療を行い、検査をオーダーする順序、 検査結果にどう対処するのかを、具体的な症例のシナリオを追うだけでしっかりと理解できます。 本書は、米国USMLE受験のための参考書でもあり、症例シミュレー...

日経DIクイズ 18
日経DIクイズ 18

¥5,170

(m3.com 電子書籍ポイント 2%)

最新の治療指針や新薬情報とともに、実践的ノウハウをクイズ形式で学びましょう。 「患者から信頼される」服薬指導に生かせる最新情報が満載薬局で処方箋を応需した時、患者や家族との会話、薬歴、そして1枚の処方箋から、薬剤師として何を読み解き、どう対応するべきか。

日経DIクイズ 循環器疾患篇
日経DIクイズ 循環器疾患篇

¥5,170

(m3.com 電子書籍ポイント 2%)

純化器疾患に特化した初のクイズ本! 高血圧、不整脈、虚血性心疾患、心不全・・・厳選した47題を最新の解説ともに収録。 4疾患の治療指針を第一線臨床医が詳しく解説。 服薬指導・疑義照会のコツをクイズで確認。

見逃してはいけない血算
見逃してはいけない血算

¥4,290

(m3.com 電子書籍ポイント 2%)

全ての研修医 プライマリ・ケア医に役立つ血算の読み解き方 日常診療に用いられる臨床検査のうち、最も頻度高い項目が「血算」です。 本書では、血算結果と症状、病歴、他の検査所見を組み合わせ、総合的に診断する考え方をまとめました。見落とされやすい疾患や、治療が遅れてヒヤリとした実症例を示し、鑑別診断をする...

新版 薬の相互作用としくみ
新版 薬の相互作用としくみ

¥13,750

(m3.com 電子書籍ポイント 2%)

薬の相互作用は、“しくみ”から類推せよ! どんな相互作用が起こり得るのか、どう対応すべきか、基礎から実践まで、相互作用をまるごと学べる必読書 本書は、薬物相互作用を系統立てて学べる、他に類をみない実践教科書として、医師・薬剤師はもちろん、医学生、薬学生など、薬物療法に関わる全ての医療従事者必携の一冊...

世界の創薬パイプライン総覧
世界の創薬パイプライン総覧

¥79,444

(m3.com 電子書籍ポイント 2%)

約3,000件! 国内外の創薬プロジェクトの全容を領域別に網羅、一覧化して集大成 国内外の製薬企業が有するパイプラインを、網羅性と一覧性を確保しながら整理した本書。 各領域ごとの研究開発のトレンドを、日経バイオテク本誌に連載中の「パイプライン研究所」の筆者である伊藤勝彦氏が解説。この解説をまず読むこ...

医療事故調査制度 対応マニュアル
医療事故調査制度 対応マニュアル

¥7,480

(m3.com 電子書籍ポイント 2%)

報告対象になる「予期せぬ死亡」とはどのようなケースを指すのか 2015年10月に始まった医療事故調査制度の疑問や不安を解消する一冊! 各団体のガイドラインと具体的な調査手法を徹底解説。"予期せぬ死亡事故"に慌てず迷わず対処するために、院内スタッフが取り組むべきポイントを提示します。 医師、看護師、管...

読む技術 論文の価値を見抜くための基礎知識
読む技術 論文の価値を見抜くための基礎知識

¥4,400

(m3.com 電子書籍ポイント 2%)

統計に詳しくなくても大丈夫! 要点を把握して四則計算ができれば優れた論文は見分けられる! 本書は、医学生と初期研修医を主な読者対象にした医学論文の読み方の入門書です。 これさえ読んでおけば、NEJM、JAMA、BMJ、Lancetなど医学雑誌に掲載される論文がどのくらい重要な研究なのか分かるようにな...

革新的医薬品 審査のポイント
革新的医薬品 審査のポイント

¥7,150

(m3.com 電子書籍ポイント 2%)

規制当局の元審査官が、最新医薬品の審査報告書を読み解く 悪性腫瘍、精神疾患、神経疾患、感染症・ワクチン、骨・関節系疾患、循環器系疾患、内分泌・代謝系疾患など日経バイオテクに連載した87製品を、領域別に収録。 製薬企業の開発・薬事担当者、臨床研究の関係者必携の一冊です。

次世代薬剤師 虎の巻
次世代薬剤師 虎の巻

¥5,280

(m3.com 電子書籍ポイント 2%)

信頼される「地域密着型薬剤師」の条件とは― 本書では、現場の第一線で活躍する薬剤師をはじめ、薬科大学の教官、地域の薬剤師と連携し地域医療を推進する医師などが、様々な視点から目指すべき薬剤師像、そのために学ぶべきことを明らかにします。 薬局での実務実習生や、若手薬剤師はもちろん、指導薬剤師、薬学生の教...

MBA流ケースメソッドで学ぶ 医療経営入門Ⅱ
MBA流ケースメソッドで学ぶ 医療経営入門Ⅱ

¥3,080

(m3.com 電子書籍ポイント 2%)

よりよい医療を提供するための経営改革のヒントがここにあります。 北里大学医療経営学講座の「医療経営ケースディスカッション」をケースメソッド形式で紙上再録! 各ケースの重要シーンには漫画やイラストを多用した、わかりやすい構成です。ケースメソッドを使って、医療マネジメントにおける問題解決型思考の習得をサ...

日経DIクイズ BEST100
日経DIクイズ BEST100

¥6,270

(m3.com 電子書籍ポイント 2%)

押さえておきたい100問を厳選! 日経DIクイズ11~15巻から良問を厳選収録!疾患概念の変化、薬物療法を含めた診療ガイドラインの愛艇、薬剤の適応追加や後発医薬品の情報など、現状に則して丁寧にアップデートしています。 現場で働く薬局薬剤師必携の一冊! >日経DIクイズシリーズは こちら

日経DIクイズ17
日経DIクイズ17

¥5,170

(m3.com 電子書籍ポイント 2%)

服薬指導のブラッシュアップにこの1冊!実践的な知識が無理なく身につきます クイズで取り上げるテーマには、日頃の服薬指導に生かせる実践的知識が満載! さらに、今回は「後発品をどう選ぶ2014」(日経DI 2014.11月号 特集)を再構成して収載。今後、後発医薬品の使用促進が求められる現場の声をまとめ...