- m3.com 電子書籍
- 臨床医学:その他
- 診療放射線技術選書 放射線・医療安全管理学
- ページ数 : 358頁
- 書籍発行日 : 2020年9月
- 電子版発売日 : 2021年5月28日
目次
第Ⅰ編 診療放射線技師が知っておくべき放射線安全管理
1章 放射線防護の基本概念
A 放射線防護体系 防護の3原則
1.放射線・放射能の発見と放射線障害の始まり
2.国際放射線防護委員会について
3.放射線防護体系について
4.行為の正当化について
5.防護の最適化について
6.線量限度
B 放射線防護に関係する量
1.放射能
2.照射線量
3.吸収線量
4.防護量と実用量について
5.等価線量
6.実効線量
7.実用量の場のモニタリング量
8.実用量の個人モニタリング量
C 放射線被ばくの種類と防護
1.被ばくのカテゴリ
2.被ばく状況の種類
3.線量拘束値と参考レベル
D 被ばくの特徴
1.外部被ばくと内部被ばく
2.全身被ばくと局所被ばく
3.高線量率被ばくと低線量率被ばく
4.1回被ばくと多分割被ばく
5.遷延被ばく
6.急性被ばくと慢性被ばく
2章 関係法規
A 放射性同位元素等の規制に関する法律
1.法体系
2.放射線,放射性同位元素等の定義
3.規制区分
4.規制の流れ
5.許可届出使用者の義務
6.他の法令との関係
B 労働安全衛生法,電離放射線障害防止規則(教育訓練と予防規程,健康診断等含める)
1.労働安全衛生法の目的
2.電離放射線障害防止規則
C 医療法
1.医療法の目的
2.医療法施行規則の構成
3.病院等の管理者の責務
4.医療放射線の適正管理
D 診療放射線技師法
3章 放射線衛生学
A 医療被ばく,職業被ばく,公衆被ばくの実態と放射線影響
1.放射線被ばくの種類と実態
2.放射線の人体影響の分類
B LNT仮説と低線量の放射線リスクの考え方
1.放射線のリスク
2.放射線のリスクモデルとその理論的根拠
3.低線量放射線リスクをどのように考えるべきか
C 放射線検査でのリスクに関する疫学
1.放射線の疫学研究
2.放射線検査の被ばく影響に関する主な疫学研究
4章 国内外の放射線防護関連機関・団体
A 国外の放射線防護関連機関・団体
1.国際的な枠組み
2.欧州の枠組み
3.米国の枠組み
B 国内の放射線防護関連機関・団体
1.影響と線量に関する基礎研究
2.基礎研究から得られる科学的知見の評価と放射線防護体系の枠組みの勧告
3.放射線防護基準の策定
4.放射線防護の実践
5章 施設・環境測定と個人の放射線被ばく管理
A 外部被ばくの測定と評価(測定器と測定方法,評価方法)
1.外部被ばくと実効線量と等価線量
2.実用量による線量評価
3.個人線量計
4.線量限度
5.外部被ばくの防護対策(外部被ばく防護の3原則)
B 内部被ばくの測定と評価(測定器と測定方法,評価方法)
1.ホールボディーカウンタ(whole body counter:WBC)
2.バイオアッセイ
3.預託実効線量
4.使用量からの計算による評価方法
5.内部被ばくの防護対策(内部被ばく防護の5原則)「2C3Dの原則」
C 施設環境の測定と評価(漏洩線量の測定,評価)
1.場の測定:空間線量率測定
2.RI汚染:表面汚染測定・スミア法,ダストサンプラや液体シンチレーション測定器など
3.測定場所など:放射線障害が発生する恐れのある場所の測定(医療法など)
6章 放射線取扱施設の管理
A 管理区域と入室時の注意事項
1.管理区域
2.放射線取扱施設の構造設備
3.管理区域入室時の注意事項
B 遮蔽体の材質と能力
1.放射線施設の遮蔽
2.個人防護用の遮蔽
C 遮蔽計算
1.遮蔽計算における基本
2.X線診療室の遮蔽計算
3.診療用高エネルギー放射線発生装置使用室の遮蔽計算
D 排気・排水設備
1.排気設備
2.排水設備
7章 放射線管理の方法と事故対策
A 線源管理(セキュリティ含む)
1.密封RI線源の管理
2.密封線源の主な構造
3.各放射線種類とその線源特性について
4.密封RI線源の保管
5.記録(使用の記録・保管の記録)
6.密封RI線源の汚染管理と測定(線量の測定・密閉性の確認)
B 汚染管理
1.非密封RI線源の化学形や線源特性
2.非密封RI線源の取扱いで生じる汚染と体内摂取による危険性とその防護
3.汚染管理に伴う施設・設備など
4.汚染対策のための実験準備・実験および薬剤調整中の汚染対策
5.非密封RI線源取扱いに伴う汚染検査
6.汚染除去
C 放射性廃棄物管理
1.放射性廃棄物の安全管理
2.日本アイソトープ協会における廃棄:廃棄物の分類,収納,廃棄まで
3.保管廃棄の実際
D 放射線事故
1.放射線事故とは?
E 在宅医療・災害医療
1.在宅医療
2.災害医療
3.在宅医療の放射線管理と安全対策
4.災害医療の放射線管理と安全対策
F 被ばく医療 (西丸英治)
1.被ばく医療体制整備の経緯
2.JCO事故後の緊急被ばく医療体制
3.東京電力福島第一発電所事故の緊急被ばく医療体制
8章 医療における放射線安全管理
A 医療被ばく線量管理と線量記録
1.行為の正当化とリフェラルガイドライン
2.医療被ばく適正管理に関する医療法施行規則改正(改正省令)
3.線量記録
4.診断参考レベル(DRL)
5.診断参考レベルによる最適化と線量管理
B 被ばく相談への対応
1.患者の被ばく線量
2.医療被ばくレベルの放射線による人体影響
3.病院内の体制と環境整備
4.診療科医師の理解と協力
5.診療放射線技師の対応範囲と限界
6.診療放射線技師による被ばく相談の考え方
7.患者相談の対応と実際
8.胎児被ばく
C 患者の放射線防護
1.診断参考レベルによる防護の最適化
2.生殖腺(性腺)防護
3.モダリティ別の患者の防護の最適化(被ばく低減)
4.過剰被ばくなどの事故時の対応
D 医療従事者の放射線防護
1.職業被ばく限度
2.測定と不均等被ばく
3.健康診断
4.モダリティ別の放射線防護
5.水晶体被ばくの放射線防護
6.放射線業務従事者などへの研修と管理体制
第Ⅱ編 診療放射線技師のための医療安全管理
1章 医療安全とは
A 医療安全とは
1.なぜ医療安全について学ばなければならないのか
2.WHOによる「患者安全」の定義
3.医療安全の基本的な考え方
4.WHO患者安全カリキュラムガイド(多職種版)
B 医療安全に関する国内外の動向
1.わが国の取り組みの経緯と動向
2.わが国の取り組みのからの発信
3.海外の取り組みの動向…WHOの取り組みから
4.医療安全に関するトピックス
5.これからの医療安全
2章 医療安全管理体制
A 医療安全管理体制
1.医療安全の概念
2.病院全体の体制
3.医療安全管理部
4.部署での医療安全管理体制
5.インシデントレポート報告システム
6.チーム医療と安全文化の醸成
B 院内感染対策
1.院内感染とは
2.「未然に防ぐ」~標準予防策について
3.「感染症の原因病原体が判明したら制圧を目指す」~感染経路別対策について
C 医薬品に係る安全管理
1.静脈路の接続・注入・抜針・止血における合併症と対策
2.CT造影剤の副作用と対策
3.MRI造影剤の禁忌と副作用
4.検査前処置薬の禁忌と副作用
D 医療機器に係る安全管理
1.医療機器の安全管理に係る法規制について
2.放射線関連機器の保守管理に関する基本的な考え方について
3章 放射線部門での医療安全管理
A 医療者に求められる移乗介助技術
1.車椅子・ストレッチャー
2.支持基底面と重心
3.立ち上がり動作
4.車椅子から検査台への移乗介助
5.座り直しの介助
6.仰臥位からの起き上がり介助
B 放射線部門での医療安全対策
1.一般撮影
2.CT検査
3.MR検査
4.放射線治療
5.病棟撮影
6.血管造影
4章 緊急時の救命処置
A BLS:basic life support(一次救命処置)
1.背 景
2.心肺蘇生法ガイドライン
3.一次救命処置を理解するための事前知識
4.成人CPR法
5.小児・乳児のCPR
B ACLS:advanced cardiovascular life support(二次救命処置)
1.ACLSとは
2.チーム医療(チームリーダーの役割)
3.呼気CO2
4.救急薬剤
5.電気ショック
6.ACLSの実践
7.ROSC
参考文献
日本語索引
外国語索引
この商品を買った人はこんな商品も買っています
実践! 医用画像情報学 基礎から実験・演習まで
¥5,940
エコーでできる評価と管理 バスキュラーアクセス超音波50症例
¥6,050
産婦人科研修ポケットガイド
¥5,720
整形・災害外科 2023年4月臨時増刊号 66巻5号 特集 脊椎脊髄領域の画像診断―最新の知識と進歩― 【電子版】
¥8,250
バスキュラーアクセスのトラブルシューティング
¥6,050
Dual-energy CT ― 原理を理解し臨床で活用する
¥8,580
臨牀透析 2020 Vol.36 No.8 バスキュラーアクセス―トラブルを少なくするために
¥2,860
エコーガイド下 VAIVTテクニックガイド
¥7,920
誰も教えてくれなかった 血液透析の進めかた教えます
¥3,520
あなただけに教えます CTガイド下肺生検のコツ
¥4,950
これから始めるIVR
¥9,020
画像診断別冊 KEY BOOKシリーズ 婦人科MRIアトラス 改訂第2版
¥8,250
学生のための現代公衆衛生 第8版
¥2,530
臨牀透析 2022 Vol.38 No.7 増刊号 特集「バスキュラーアクセス-作製・管理・修復の基本方針 2nd Edition」
¥6,380
ケースで考える乳腺画像診断戦略~『画像と病理との対比』から迫る病態の本質
¥7,700
超実践 肩の外来診療~症例で学ぶ診断テクニック
¥8,250
骨折ハンター レントゲン×非整形外科医
¥5,280
あめいろぐ高齢者医療“Ameilog” book on Geriatrics
¥3,850
門脈圧亢進症の診療ガイド2022
¥3,300
タブレットで学ぶマンモグラフィ応用編
¥2,200
これなら見逃さない! 胃X線読影法 虎の巻
¥6,600
改訂3版 救急撮影ガイドライン~救急撮影認定技師標準テキスト
¥6,380
症状・症候からアプローチする 救急撮影 コツとポイント
¥5,720
診療放射線技師 スリム・ベーシック 放射線安全管理学
¥4,950
エキスパートの手元がみえる!血管エコー~解剖・正常像で身につく走査テクニックと検査手順、報告書作成まで
¥5,940
どう撮り,何を作成する?手術支援に役立つ3次元CT画像
¥6,380
【動画432点 写真401点で学ぶ】肺癌CT検診読影セミナー
¥4,950
診療放射線技師のノンテクニカルスキルPlus
¥2,750
詳説 放射線治療の精度管理と測定技術 ―高精度放射線治療に対応した実践Q&A―
¥5,720
生命倫理と医療倫理 第4版
¥2,970
全く英語が話せなかった私のとっておき医療英語勉強法
¥3,080
麻酔 2018年11月号【特集】新しい医療事故調査制度における事故調査
¥2,860
選択的PPARαモジュレータ― SPPARMαへの期待
¥4,180
詳細版 脳脊髄血管の機能解剖
¥22,000
セッティングと撮影のコツがよく分かる解説Web動画付き 改訂2版 脳脊髄血管撮影 超実践マニュアル
¥9,350
脳卒中を診るということ~症候と画像、機序から見た診療指針
¥6,380
Congress English―国際学会英語表現辞典
¥2,420
dAVF・AVM(硬膜動静脈瘻・脳動静脈奇形)のすべて
¥17,600
正常画像と並べてわかる頭部MRI改訂版
¥3,300
遠位橈骨動脈アプローチ dRA2020
¥8,800
パーフェクトマスター脳血管内治療 必須知識のアップデート第3版
¥16,500
急性期脳梗塞に対する血管内治療ーエキスパートはこうしている!
¥8,800
脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2023〕
¥8,800
脳神経外科速報2022年増刊 血栓回収療法リニューアル
¥8,800
脳卒中データバンク2021
¥5,500
基礎からよくわかる 実践的CFD(数値流体力学)入門 脳血管編
¥8,800
脳血管内治療トラブルシューティング 脳動脈瘤編 改訂第2版
¥9,900
脳神経外科速報2024年3号 特集:てんかんと各疾患 脳卒中・外傷・脳腫瘍・脳炎
¥2,970
新・脳血管内治療兵法書~宮地流 心・技・体 六十八手
¥25,300
救急医学 2021年12月号 第45巻第14号 アップデート&ブラッシュアップ;脳卒中診療の最前線
¥3,080
商品情報
内容
診療放射線技師が身につける安全管理は「放射線管理」だけでなく,医療事故防止の観点から「医療安全」の基礎知識の習得は必須である.本書は診療放射線技師国家試験の出題基準ならびに教育カリキュラムにある「放射線安全管理学」,「医療安全管理学」を網羅し、コンパクトに一冊にまとめたテキストである.
※本製品はPCでの閲覧も可能です。
製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、オンライン環境で閲覧可能なPDF版をご覧いただけます。詳細はこちらでご確認ください。
推奨ブラウザ: Firefox 最新版 / Google Chrome 最新版 / Safari 最新版
序文
目次
第Ⅰ編 診療放射線技師が知っておくべき放射線安全管理
1章 放射線防護の基本概念
A 放射線防護体系 防護の3原則
1.放射線・放射能の発見と放射線障害の始まり
2.国際放射線防護委員会について
3.放射線防護体系について
4.行為の正当化について
5.防護の最適化について
6.線量限度
B 放射線防護に関係する量
1.放射能
2.照射線量
3.吸収線量
4.防護量と実用量について
5.等価線量
6.実効線量
7.実用量の場のモニタリング量
8.実用量の個人モニタリング量
C 放射線被ばくの種類と防護
1.被ばくのカテゴリ
2.被ばく状況の種類
3.線量拘束値と参考レベル
D 被ばくの特徴
1.外部被ばくと内部被ばく
2.全身被ばくと局所被ばく
3.高線量率被ばくと低線量率被ばく
4.1回被ばくと多分割被ばく
5.遷延被ばく
6.急性被ばくと慢性被ばく
2章 関係法規
A 放射性同位元素等の規制に関する法律
1.法体系
2.放射線,放射性同位元素等の定義
3.規制区分
4.規制の流れ
5.許可届出使用者の義務
6.他の法令との関係
B 労働安全衛生法,電離放射線障害防止規則(教育訓練と予防規程,健康診断等含める)
1.労働安全衛生法の目的
2.電離放射線障害防止規則
C 医療法
1.医療法の目的
2.医療法施行規則の構成
3.病院等の管理者の責務
4.医療放射線の適正管理
D 診療放射線技師法
3章 放射線衛生学
A 医療被ばく,職業被ばく,公衆被ばくの実態と放射線影響
1.放射線被ばくの種類と実態
2.放射線の人体影響の分類
B LNT仮説と低線量の放射線リスクの考え方
1.放射線のリスク
2.放射線のリスクモデルとその理論的根拠
3.低線量放射線リスクをどのように考えるべきか
C 放射線検査でのリスクに関する疫学
1.放射線の疫学研究
2.放射線検査の被ばく影響に関する主な疫学研究
4章 国内外の放射線防護関連機関・団体
A 国外の放射線防護関連機関・団体
1.国際的な枠組み
2.欧州の枠組み
3.米国の枠組み
B 国内の放射線防護関連機関・団体
1.影響と線量に関する基礎研究
2.基礎研究から得られる科学的知見の評価と放射線防護体系の枠組みの勧告
3.放射線防護基準の策定
4.放射線防護の実践
5章 施設・環境測定と個人の放射線被ばく管理
A 外部被ばくの測定と評価(測定器と測定方法,評価方法)
1.外部被ばくと実効線量と等価線量
2.実用量による線量評価
3.個人線量計
4.線量限度
5.外部被ばくの防護対策(外部被ばく防護の3原則)
B 内部被ばくの測定と評価(測定器と測定方法,評価方法)
1.ホールボディーカウンタ(whole body counter:WBC)
2.バイオアッセイ
3.預託実効線量
4.使用量からの計算による評価方法
5.内部被ばくの防護対策(内部被ばく防護の5原則)「2C3Dの原則」
C 施設環境の測定と評価(漏洩線量の測定,評価)
1.場の測定:空間線量率測定
2.RI汚染:表面汚染測定・スミア法,ダストサンプラや液体シンチレーション測定器など
3.測定場所など:放射線障害が発生する恐れのある場所の測定(医療法など)
6章 放射線取扱施設の管理
A 管理区域と入室時の注意事項
1.管理区域
2.放射線取扱施設の構造設備
3.管理区域入室時の注意事項
B 遮蔽体の材質と能力
1.放射線施設の遮蔽
2.個人防護用の遮蔽
C 遮蔽計算
1.遮蔽計算における基本
2.X線診療室の遮蔽計算
3.診療用高エネルギー放射線発生装置使用室の遮蔽計算
D 排気・排水設備
1.排気設備
2.排水設備
7章 放射線管理の方法と事故対策
A 線源管理(セキュリティ含む)
1.密封RI線源の管理
2.密封線源の主な構造
3.各放射線種類とその線源特性について
4.密封RI線源の保管
5.記録(使用の記録・保管の記録)
6.密封RI線源の汚染管理と測定(線量の測定・密閉性の確認)
B 汚染管理
1.非密封RI線源の化学形や線源特性
2.非密封RI線源の取扱いで生じる汚染と体内摂取による危険性とその防護
3.汚染管理に伴う施設・設備など
4.汚染対策のための実験準備・実験および薬剤調整中の汚染対策
5.非密封RI線源取扱いに伴う汚染検査
6.汚染除去
C 放射性廃棄物管理
1.放射性廃棄物の安全管理
2.日本アイソトープ協会における廃棄:廃棄物の分類,収納,廃棄まで
3.保管廃棄の実際
D 放射線事故
1.放射線事故とは?
E 在宅医療・災害医療
1.在宅医療
2.災害医療
3.在宅医療の放射線管理と安全対策
4.災害医療の放射線管理と安全対策
F 被ばく医療 (西丸英治)
1.被ばく医療体制整備の経緯
2.JCO事故後の緊急被ばく医療体制
3.東京電力福島第一発電所事故の緊急被ばく医療体制
8章 医療における放射線安全管理
A 医療被ばく線量管理と線量記録
1.行為の正当化とリフェラルガイドライン
2.医療被ばく適正管理に関する医療法施行規則改正(改正省令)
3.線量記録
4.診断参考レベル(DRL)
5.診断参考レベルによる最適化と線量管理
B 被ばく相談への対応
1.患者の被ばく線量
2.医療被ばくレベルの放射線による人体影響
3.病院内の体制と環境整備
4.診療科医師の理解と協力
5.診療放射線技師の対応範囲と限界
6.診療放射線技師による被ばく相談の考え方
7.患者相談の対応と実際
8.胎児被ばく
C 患者の放射線防護
1.診断参考レベルによる防護の最適化
2.生殖腺(性腺)防護
3.モダリティ別の患者の防護の最適化(被ばく低減)
4.過剰被ばくなどの事故時の対応
D 医療従事者の放射線防護
1.職業被ばく限度
2.測定と不均等被ばく
3.健康診断
4.モダリティ別の放射線防護
5.水晶体被ばくの放射線防護
6.放射線業務従事者などへの研修と管理体制
第Ⅱ編 診療放射線技師のための医療安全管理
1章 医療安全とは
A 医療安全とは
1.なぜ医療安全について学ばなければならないのか
2.WHOによる「患者安全」の定義
3.医療安全の基本的な考え方
4.WHO患者安全カリキュラムガイド(多職種版)
B 医療安全に関する国内外の動向
1.わが国の取り組みの経緯と動向
2.わが国の取り組みのからの発信
3.海外の取り組みの動向…WHOの取り組みから
4.医療安全に関するトピックス
5.これからの医療安全
2章 医療安全管理体制
A 医療安全管理体制
1.医療安全の概念
2.病院全体の体制
3.医療安全管理部
4.部署での医療安全管理体制
5.インシデントレポート報告システム
6.チーム医療と安全文化の醸成
B 院内感染対策
1.院内感染とは
2.「未然に防ぐ」~標準予防策について
3.「感染症の原因病原体が判明したら制圧を目指す」~感染経路別対策について
C 医薬品に係る安全管理
1.静脈路の接続・注入・抜針・止血における合併症と対策
2.CT造影剤の副作用と対策
3.MRI造影剤の禁忌と副作用
4.検査前処置薬の禁忌と副作用
D 医療機器に係る安全管理
1.医療機器の安全管理に係る法規制について
2.放射線関連機器の保守管理に関する基本的な考え方について
3章 放射線部門での医療安全管理
A 医療者に求められる移乗介助技術
1.車椅子・ストレッチャー
2.支持基底面と重心
3.立ち上がり動作
4.車椅子から検査台への移乗介助
5.座り直しの介助
6.仰臥位からの起き上がり介助
B 放射線部門での医療安全対策
1.一般撮影
2.CT検査
3.MR検査
4.放射線治療
5.病棟撮影
6.血管造影
4章 緊急時の救命処置
A BLS:basic life support(一次救命処置)
1.背 景
2.心肺蘇生法ガイドライン
3.一次救命処置を理解するための事前知識
4.成人CPR法
5.小児・乳児のCPR
B ACLS:advanced cardiovascular life support(二次救命処置)
1.ACLSとは
2.チーム医療(チームリーダーの役割)
3.呼気CO2
4.救急薬剤
5.電気ショック
6.ACLSの実践
7.ROSC
参考文献
日本語索引
外国語索引
便利機能
対応機種
書籍情報
お客様の声
まだ投稿されていません
特記事項
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍が必要です。
※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。
ベストセラー
ホスピタリストのための内科診療フローチャート第3版
髙岸 勝繁 上田 剛士
¥8,800当直医マニュアル2025 第28版
井上 賀元
¥5,720患者さんを総合的に診るための 内科外来これ一冊、必携書
大玉 信一
¥9,680マイナーエマージェンシー 原著第4版
¥16,500
イヤーノート2025 内科・外科編
¥30,360
内科救急診療指針2022
一般社団法人 日本内科学会...
¥11,000画像診断(2025年・年間購読)
¥44,880
改訂第6版 救急診療指針
日本救急医学会指導医・専門...
¥39,600今日の治療薬2024
伊豆津 宏二 今井 靖 桑...
¥4,620日常診療に活かす診療ガイドラインUP-TO-DATE 2024-2025
門脇 孝 小室 一成 宮地...
¥13,200立ち読みランキング
ホスピタリストのための内科診療フローチャート第3版
髙岸 勝繁 上田 剛士
¥8,800患者さんを総合的に診るための 内科外来これ一冊、必携書
大玉 信一
¥9,680産科と婦人科 2025年 Vol.92 No.2【特集】遺伝診療・ゲノム医療の最新動向―産...
¥3,300
これで心配ない電解質異常 若手医師/腎臓内科医が市中病院で困らないために
久道 三佳子 柴垣 有吾 ...
¥3,960多発性硬化症・視神経脊髄炎診療のすべて
山村 隆 岡本 智子 佐藤...
¥7,480消化器がん薬物療法 副作用マネジメント プロのコツ 第3版
小松 嘉人
¥5,280抗不整脈薬の考え方,使い方
小竹 康仁 永嶋 孝一
¥3,520まとめ抗菌薬 表とリストで一覧・比較できる、特徴と使い方
山口 浩樹 佐藤 弘明
¥3,960栄養科学イラストレイテッド 基礎栄養学 第5版
田地 陽一
¥3,190基本がわかる放射線医学講義
松田 尚樹
¥4,950